こも豆腐の主な伝承地域は、鳥取県の倉吉市周辺で、主な使用食材は、豆腐、人参、ごぼうになります。
こも豆腐は、粗く織ったわらで包まれた伝統的な豆腐料理です。
100年以上の歴史があり、冠婚葬祭や祭り、法事など特別な日には欠かせない、倉吉市周辺の伝承料理の一つです。
魚の捕獲が少なかった鳥取県では、豆腐が重要なタンパク源として広く食べられていました。
昔は村に共同の豆腐小屋があり、大量に豆腐を作ることができたため、「こも豆腐」という食べ方が生まれたと言われています。
しかし、昭和30年代にスーパーマーケットが登場すると、人々の生活が変わり、「こも豆腐」も徐々に作られなくなりました。
また、「こも豆腐」を作るためのわらも入手が難しくなっています。かつては天日に干されたわらが「こも豆腐」に重宝されていました。
昭和30年(1955年)までは、氏神様の祭りや結婚式などで必ず作られていた料理です。
現在では家庭で作られることは少なくなりましたが、行事やおもてなしの場で、汁物の具として使われることが多いそうです。
砂糖や醤油などで味付けして煮たり、輪切りにしてわさび醤油をつけて食べることもあります。
豆腐の中には、人参やごぼうが基本的な具材として使われますが、卵やかんぴょう、ほうれん草、旬の野菜を加えて作ることもあります。
わらで包むことで、豆腐にわらの香りが移り、風味が増します。わらの筋が豆腐に付いて独特の形に仕上がり、ゆでたての香りや温かみが感じられます。
鳥取県内の学校の調理実習などで「こも豆腐」が再現されており、倉吉市の一部学校では「こも豆腐」を含む郷土食の伝承に関する授業が行われています。
こも豆腐の作り方と材料
材料(こも豆腐2本分)
豆腐 1丁
人参 適量
ごぼう 適量
だし汁 1カップ
【調味料A】砂糖 小さじ1
【調味料A】淡口醤油 大さじ1
わら ひと握り
ナイロンひも(またはわら) 少々
作り方
1:人参とごぼうは縦に細く切り、だし汁、砂糖、淡口醤油で軽く煮て、下味をつけておきます。
2:豆腐は4等分に切り、水気を切っておきます。
3:わらの余分な部分を取り除き、35cm程度の長さにカットします。一方の端を縛り、わらを広げて、豆腐を縦に2本並べて入れます。
4:煮ておいた人参とごぼうを豆腐の間に挟み込みます。
5:わらをしっかりと合わせて、端もくくり、ナイロンひもまたはわらで全体をしっかりと縛ります。
6:15分ほど蒸します。
7:蒸し終わった豆腐は、わらを丁寧に取り外し、鍋にだし汁と調味料Aを加えて、味が染み込むまで煮ます。または、斜め切りにして器に盛り、わさび醤油などで楽しむのもおすすめです。
※レシピは地域や家庭によって異なる場合があります。
まとめ
こも豆腐は、鳥取県の倉吉市周辺で伝統的に作られている豆腐料理で、特に冠婚葬祭や祭り、法事などの特別な日に提供されることが多いです。
特徴
包装方法: 「こも豆腐」は、粗く織ったわら(こも)で包まれているため、わらの香りが豆腐に移り、独特の風味が楽しめます。
形状と風味: わらの筋が豆腐に付くことで、独特な形と風味が生まれます。ゆでたての「こも豆腐」は、わらの良い香りとともに温かみが感じられます。
歴史と背景
歴史: 100年以上の歴史があり、倉吉市を中心に伝承されてきました。かつては村に共同の豆腐小屋があり、大量の豆腐が作られていたため、その楽しみ方の一つとして「こも豆腐」が生まれたと言われています。
変遷: 昭和30年代にスーパーマーケットが普及し、生活が変化する中で、「こも豆腐」の制作は徐々に減少しました。最近ではわらを入手するのが難しくなっています。
こも豆腐は、伝統的な方法で作られた郷土料理として、地域の文化や歴史を感じさせる一品です。