CATEGORY

故事成語

羮にこりてなますを吹くとは?

羮にこりてなますを吹く(あつものにこりてなますをふく)と読みます。 意 味は、過去の失敗から学び、必要以上に警戒心を持つことを指します。 「羮」は温かい吸い物を指し、「なます」は冷やした料理を意味する […]

雨だれ石を穿つとは?

「小さな力が集まることで大きな成果を生む」という考えを表現するのに「雨垂れ石を穿つ」という言い回しが使われます。 ここでの「雨垂れ」は雨粒を意味し、「穿つ」は穴を開けることを指します。 つまり、「小さ […]

石に口をすすぎ流れに頭を預けるとは?

石に口をすすぎ流れに頭を預けるは(いしにくちすすぎ ながれにまくらす)と読みます。 意味は、自分の誤りを巧みにごまかし、言い逃れすること。強い負け惜しみの表れになります。 石に口をすすぎ流れに頭を預け […]

烏合の衆とは?

烏合の衆とは、まとまりがなく、規制や統一もない寄せ集めの集団を指す言葉です。読み方は「うごうのしゅう」で、「烏」は「鳥」と間違えやすいので注意が必要です。 烏は騒がしく、各々が自由に動き回るカラスのこ […]

温故知新とは?できるだけわかりやすく紹介

温故知新」いう言葉は、昔の知識や経験をもとに新たな発見や学びを得るという意味を持ちます。 「温故知新」は、中国古代の書物『論語』の中で使われた言葉です。書き下し文では「故きを温ねて新しきを知る」と読み […]

会稽の恥の故事成語の意味とは?

会稽の恥とは、これまでに経験したことがないほどの大変な恥ずかしさや屈辱を指します。 会稽の恥の由来は、越の国の王、勾践は呉の国との戦いに敗れ、会稽山に逃げました。 その後、呉の王、夫差の家臣として仕え […]

隗より始めよとは?どういう意味なの?

隗より始めよ(かいよりはじめよ)の故事成語の意味は、大きなことを始める際には、まずは身近なことから取り組むと良いという意味です。また何事もまずはその提案をした人が実行するべきだという意味になります。 […]

苛政は虎よりも猛しとは?どんな意味なの?

悪しき政治(重税や厳しい刑罰を行う政治)は、人を食らう虎よりも恐ろしいということです。つまり、悪政は避けるべきだという教訓を示しています。 孔子がある日、墓の前で泣いている母親を見かけ、その理由を尋ね […]

画竜点睛の意味とは?欠くとどうなるの?

画竜点睛(がりょうてんせい)は、物事の仕上げにおいて、最も重要な最後の一手のこと。 梁の時代に、張僧繇という絵の達人が寺の壁に2匹の竜を描いたが、目だけは描き入れなかった。 人々が「どうして目を描かな […]

邯鄲の夢とは?どういう意味?

邯鄲の夢(かんたんのゆめ)とは、人の世の栄枯盛衰の儚さや、人の一生の短さを表すたとえです。 その由来は唐の時代に廬生(ろせい)という人物が、邯鄲(かんたん)という場所で呂翁(りょおう)という老人から不 […]

偕老同穴とは?どういう意味?

「偕老同穴(かいろうどうけつ)」とは、日本の古い言葉で、夫婦や深い親しい関係を表す表現です。この言葉は、「老後を共に過ごし、死後も同じ墓に入る」という意味で、非常に深い絆や永遠の愛を象徴しています。 […]

管鮑の交わりとは?どういった意味なの?

管鮑の交わりとは、どんな状況でも壊れることのない深い友情を指します。この言葉は、管仲と鮑叔という二人の友人のエピソードから来ています。 二人の名字を取って「管鮑の交わり」と呼ばれるようになりました。 […]