故事成語の白眉の読み方は?どう読むの?

白眉(はくび)は、中国の故事成語の一つです。数ある素晴らしいものの中でも、特に傑出しているものや人を指します。

その出典は『三国志』の蜀書 馬良伝にあります。

三国時代、蜀の馬良や馬謖ら五兄弟は、皆才能に恵まれ、「常」の字を持つことから馬氏の五常と呼ばれました。

その中でも特に優れた馬良は、眉に白髪が混じっていたと伝えられています。ここから「白眉」という言葉が生まれました。

さらに、この故事から、「馬氏の五常」という言葉は、兄弟が等しく優れた才能を持つことを指す例えとして使われます。

白眉の由来

白眉の由来は、「三国志」の「蜀志 馬良伝」にあります。

蜀に仕えていた馬氏には、5人の兄弟がおり、皆、卓越した才能を持っていました。

しかし、その中でも馬良という人物が特に優れていたとされています。

馬良の眉には白髪があったことから、「同類の中で最も優れた人物や物を表す」という意味が加えられ、それが「白眉」という言葉の意味となりました。

馬氏の五常白眉最も良しとは?

馬氏の五常、白眉最も良しという言葉は、「三国志」の物語に登場します。

後漢時代末期、荊州襄陽郡に馬姓の五兄弟が住んでいました。

兄弟全員が才能に恵まれ、地元では「馬氏の五常、白眉最も良し」という諺が生まれました。

「五常」とは、兄弟全員が名前に「常」という字を持っていたことからそう呼ばれました。

中でも四男の馬良が特に優れており、彼の眉には白い毛が混じっていたため、「白眉」というあだ名で呼ばれました。

この故事によって、「白眉」は「特に優れた者」を意味するようになりました。

彼の名前は季常です。

「馬氏の五常、白眉最も良し」は、馬氏の五兄弟が皆優れているが、その中でも馬良が最も優れているという意味です。

馬良と五男の馬謖は、ともに蜀に仕えました。

馬謖の名前は幼常です。

長男と次男、三男は名前や字も伝わっていません。

馬良とは?

馬良(ばりょう)は、中国後漢末期から三国時代にかけての政治家でした。

字は季常で、宜城県の人です。

馬氏の五兄弟の四男で、兄には馬謖がいます。

3人の兄の名前は不明で、子には馬秉がいます。彼に関する記録は『三国志』蜀志にあります。

白い毛が眉に混じっていたことから、「白眉」というあだ名で呼ばれました。

馬良らの5人兄弟は皆、「常」という字を名前に持ち、全員が優秀であると評されました。

特に馬良が傑出しており、「馬氏の五常、白眉最も良し」と言われました。この話から、同類の中でも特に優れた人や物を「白眉」と呼ぶようになりました。

「季」の字から、馬良は四男であると推測されますが、馬謖以外の兄弟については詳細が不明です。

劉備が荊州を支配するようになると、馬良は馬謖と共に従事に取り立てられました。

劉備は蜀に入る際、馬謖を同行させ、馬良を荊州に留めました。

その後、諸葛亮も劉備に同行し荊州を離れましたが、馬良は引き続き荊州に滞在しました。

馬良は雒城攻略の知らせを聞き、諸葛亮に祝福の手紙を送りました。

この手紙では、馬良は諸葛亮を「尊兄」と呼んでいます。

裴松之は、馬良と諸葛亮が義兄弟の関係にあったと推測しています。益州平定後、馬良は左将軍掾となりました。

呉に使者として赴く際、諸葛亮に取り成しの手紙を書くよう頼まれました。

諸葛亮は馬良に自分自身を紹介する文を書かせました。馬良が作成した草稿は、史書に掲載されています。孫権は馬良を厚遇したと言われています。

建安25年(220年)、劉備が蜀漢の初代皇帝に即位すると、馬良は侍中に任命されました。

章武2年(222年)、劉備の呉征伐に従軍し、武陵蛮を味方に引き入れる任務を任されました。

馬良は任務をこなし、異民族の首領らに蜀の官位と印綬を与えられました。しかし、蜀軍は夷陵の戦いで大敗し、馬良も戦死しました。享年36歳でした。

馬良の死後、劉備は息子の馬秉を騎都尉に任命しました。

馬謖とは?

馬謖(ばしょく、190年 – 228年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将でした。字は幼常で、宜城県出身です。兄には馬良(四男)と他に3人の兄弟がいます。彼は「馬氏五常」の五男(末子)でした。

劉備が荊州を支配するようになると、馬謖は兄の馬良と共に従事に取り立てられました。

劉備が蜀に入る際に従い、益州平定後は綿竹・成都の県令・越巂太守を歴任しました。

彼は非凡な才能を持ち、軍略について論じることを好みました。

その才能は諸葛亮に高く評価されましたが、劉備は彼を信用せず、臨終の際にも諸葛亮に「馬謖は頭はいいが実行力がないため軍隊の指揮は任せてはならない」と念を押したと言われます。

しかし、諸葛亮は馬謖の才能を愛し、劉備の死後に彼を参軍(幕僚)に任命し、親しく語り合いました。

建興2年(224年)春、建寧郡の豪族の雍闓らが孟獲を誘って蜀に反乱を起こしました。

諸葛亮が馬謖に相談し、「数年にわたって共に謀を考えてきたが、今再び良計を授けてくれ給え」と言うと、馬謖は南中の情勢を述べ、蜀の北伐を提案しました。

諸葛亮はこれを受け入れ、七縦七擒の作戦などに繋がり、南征の成功と蜀の後背地の安定に貢献しました。

建興6年(228年)春3月、諸葛亮は馬謖を先鋒に任命し、涼州の守備を命じました。しかし、馬謖は山の頂に陣を敷く戦略を取り、結果的に孤立して惨敗を喫しました。

同年5月、諸葛亮は馬謖を獄に下し、彼は処刑されました。

享年39歳でした。その際、諸葛亮は馬謖を斬ることを命じ、これが後に「泣いて馬謖を斬る」という故事となりました。

馬謖の遺児は処罰されず、以前と同様に遇されたと伝えられています。

白眉の故事成語を使った例文を紹介

白眉の故事成語は、特に優れたものや人を表す言葉として使われます。以下にいくつかの例文を紹介します。

例文:彼の発案は白眉の一つで、プロジェクトの成功に大きく貢献した。

解説:この例文では、「白眉の一つ」という表現が使われています。これは、プロジェクト内で最も優れたアイデアや提案を指しています。そのアイデアが成功につながり、プロジェクトに大きな価値をもたらしたことを示しています。

例文:彼女はその楽曲で白眉の一つを成し遂げ、音楽業界での地位を確立した。

解説:この文では、「白眉の一つを成し遂げる」という表現が使われています。これは、彼女が特に優れた楽曲を制作し、それによって音楽業界での地位を確立したことを表しています。彼女の楽曲が他のものと比べて特に優れているという意味が込められています。

例文:その新しい発見は科学界において白眉の一つとなり、多くの研究者の注目を集めた。

解説:この例文では、「白眉の一つ」という表現が使われています。これは、その新しい発見が科学界で非常に重要であり、他の研究成果とは異なる特別なものであることを示しています。その結果、多くの研究者の注目を集め、大きな話題となりました。

これらの例文では、白眉の故事成語が特に優れたものや人を表す際に使われています。

白眉の類語を紹介

白眉の故事成語には、「特に優れたものや人」を表すさまざまな類語があります。以下にいくつかの例を紹介します。

華々しい(はなばなしい):華やかで目立つことを表す言葉です。白眉と同様に、優れたものや人を指す際に使われます。例えば、「彼女の華々しい演技は観客を魅了しました」という風に使われます。

独特な(どくとくな):特に特徴的で他とは異なることを表す言葉です。白眉と同様に、個性的で優れたものや人を指すのに使われます。「その独特なデザインはデザイン業界で注目されました」というように使われます。

類稀な(るいけいな):他と比べて非常に珍しいことを表す言葉です。白眉と同様に、優れたものや人を指すのに使われます。「彼の才能は類稀なもので、業界内で高く評価されています」という風に使われます。

抜群の(ばつぐんの):際立って優れていることを表す言葉です。白眉と同じく、非常に優れたものや人を指す際に使われます。「その店のサービスは抜群で、顧客から高い評価を受けています」というように使われます。

卓越した(たくえつした):優れた能力や才能を持っていることを表す言葉です。白眉と同様に、特に優れたものや人を指す際に使われます。「彼の卓越したリーダーシップ能力はチームの成功に大きく貢献しました」という風に使われます。

これらの類語は、白眉と同様に、特に優れたものや人を表す際に使われます。どれも特別な才能や特徴を持つものを指す言葉として、幅広く使われています。

まとめ

「白眉」とは、中国の故事成語の一つで、特に優れたものや人を指す表現です。

白眉の起源と意味

「白眉」の起源は、中国の古典『三国志』に由来します。

蜀の馬氏五兄弟の中でも特に優れた馬良の眉に白い毛があったことから、「白眉」という言葉が生まれました。その後、この故事から「白眉」という表現が、特に優れたものや人を指す意味で使われるようになりました。

白眉の特徴と用法

「白眉」は、普通の眉毛と異なり、白い毛が混じっていることを指します。

そのため、この表現は他のものや人と比べて特に優れていることを強調する際に使われます。

文学や日常会話の中で、優れたアイデアや才能、成果などを称賛する際に、「白眉」という言葉が使われることがあります。

白眉の例文

「そのアーティストの新作は、彼のこれまでの作品に匹敵する白眉の出来栄えだ。」

「彼女の提案は、プロジェクトにおける白眉の一つとして称賛された。」

白眉の類語

「白眉」に類似した言葉としては、「華々しい」「独特な」「類稀な」「抜群の」「卓越した」などがあります。

これらの言葉も、特に優れたものや人を指す際に使われることがありますが、その中でも「白眉」は特に中国の歴史や文化に根付いた表現です。

白眉の用例

優れた楽曲や芸術作品に対する称賛。

優れたアイデアや提案に対する賞賛。

優れた成果や実績に対する讃辞。

以上のように、「白眉」は特に優れたものや人を表す際に用いられる言葉であり、中国の歴史や文化に根付いた表現です。