8月11日、国中で山の日を祝う!
国民の祝日が一つ増えました!8月11日が山の日として祝日に。
以前は唯一6月に祝日がなかったのです。
海の日と同様、自然を楽しむ祝日を設定することが狙いで、7月の第3月曜日に制定されました。
興味深いことに、海の日に続く国民の祝日として設けられたようです。
さて、山の日はいったいなぜ8月11日なのでしょうか?
この祝日を設けたのは日本の議員連盟「山の日制定議員連盟」で、彼らの目標は山の日を国民の祝日にすることでした。
2013年6月30日の連盟総会では、いくつかの日付が検討されました。初めに選ばれたのは実際に8月12日でした。しかしこの日は、航空事故の死者数が最も多かった日のひとつである日本航空123便の墜落事故が起こった日でもありました。
この事故の影響で、祝日をこの日にすることに対する反対意見が出たため、山の日制定議員連盟は11月22日の総会で8月11日に設定し直すことを決定しました。
山の日の由来
海の日があるのはご存知でしょうか?
1995年に制定された祝日です。
なぜ海の日があるのに山の日がなかったのか、疑問に思うかもしれません。
実は、山の日を設定しようという動きが、海の日の制定後に一部の地域で起こったのです。
8月11日の選択理由
夏山のシーズンであること
お盆休みに近いため企業活動への影響が少ないこと
がその理由です。
山の日がハッピーマンデーの対象となることもあるのでしょうか?
日本の国民の祝日の一つである山の日。
それまで6月と8月だけが祝日のない時期であったため、祝日を設ける動きが現れました。
日付に関して多くの提案が出されましたが、お盆休みの直前である8月12日に設定すれば、お盆休みと連続して休暇が取れ、さまざまな利点が考えられます。
しかし、8月12日は日本航空123便墜落事故が発生した日であり、そのため、最終的に8月11日に変更されたと言われています。
国民の祝日には、特定の日付を設定せずに、月曜日のような曜日を指定して長い週末を設定する「ハッピーマンデー」を採用しているものもあります。
しかし、「山の日」の場合、8月12日が月曜日に重なると、その日を祝日とするのはふさわしくないという理由から、日付が固定され8月11日になったとされています。
山の日はいつから祝日になったのでしょうか?
山の日は2016年8月11日から祝日となりました。
この祝日の目的は「山を楽しむ機会を持ち、山の恩恵に感謝すること」です。
学生にとっては夏休みの中盤で、意味がわからないかもしれませんが、サラリーマンにとっては嬉しい祝日です。
有給休暇をうまく使えば、お盆休みと合わせて1週間以上の長い休暇を楽しむことができます!
祝日の定義
国民の祝日には大きく4つのタイプがあります。
国家や天皇に関連するもの(天皇誕生日など5つ)
宗教行事に関連するもの(成人の日など4つ)
季節に関連するもの(元日、春分の日、秋分の日など3つ)
戦後に制定されたもの(スポーツの日、海の日、5月4日など3つ)
これらを総称して「祝日」と呼んでいます。
次に紹介する祝日は、それぞれの意味を持っています。
元日(1月1日): 新年のはじまりを祝う。
成人の日(1月の第2月曜日): 成人としての自覚を持つ若者を祝福する。
建国記念の日(2月11日、政令で定める日): 国の建国を記念し、国愛を深める。
天皇誕生日(2月23日): 天皇の誕生日を祝う。
春分の日(春分): 自然を称賛し、生物を尊重する。
昭和の日(4月29日): 激動の時期を経て昭和時代を振り返り、国の未来に思いを馳せる。
憲法記念日(5月3日): 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期待する。
みどりの日(5月4日): 自然に親しむと同時にその恩恵に感謝し、豊かな心を培う。
こどもの日(5月5日): 子供の人権を尊重し、彼らの幸福を祝うとともに、母親に感謝する。
海の日(7月の第3月曜日): 海の利益に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日(8月11日、2016年から): 山を楽しむ機会を持ち、山の恩恵に感謝する。
敬老の日(9月の第3月曜日): 長寿の人々を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日(秋分): 先祖を敬い、亡くなった人々を追悼する。
スポーツの日(10月の第2月曜日): スポーツを奨励し、健康な心身を育む。
文化の日(11月3日): 自由と平和を愛し、文化の発展を促進する。
勤労感謝の日(11月23日): 勤労をたたえ、生産を祝い、国民相互に感謝し合う。
これらの祝日は、日本の歴史、文化、自然環境に対する感謝や敬意を表現し、国内で様々な行事やイベントが行われます。