敬老の日はいつ?その意義や発祥とお祝いのタイミング

敬老の日は、お年寄りを尊重し長寿を祝う祝日です。普段はなかなか会えないおじいちゃんやおばあちゃんは、子供や孫たちによるお祝いを受けて喜ばれるでしょう。

しかし、敬老の日について知らないことも多いかもしれません。そこで、今年の敬老の日はいつなのか、その由来や意味、お祝いの対象年齢について調査してみました。

敬老の日はいつ?

今年の敬老の日はいつなのでしょうか?

敬老の日は毎年9月の第3月曜日に設定されており、2024年においては9月16日(月曜日)となります。

もともと敬老の日は2002年(平成14年)まで毎年9月15日に固定されていましたが、2001年(平成13年)に祝日法が改正され、2003年からは9月の第3月曜日になったのです。

この改正は、ハッピーマンデー制度として知られ、国民の祝日の一部を月曜日にすることで、長い週末を提供するための制度です。

敬老の日以外にも、成人の日、海の日、体育の日などがこの制度によって変更されました。

敬老の日の意義と由来

敬老の日は、1947年に「としよりの日」として提唱されたことから始まります。

この日は、兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役によって提唱され、その趣旨は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」というものでした。

1950年になると、この考え方が兵庫県全体に広まり、1951年には中央社会福祉協議会が9月15日を「としよりの日」に指定し、1週間を「運動週間」としています。

1963年に老人福祉法が制定され、9月15日が「老人の日」、9月15日から21日までが「老人週間」となり、1966年に国民の祝日「敬老の日」が制定されました。

なお、敬老の日の由来には他にも複数の説があり、例えば「聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日」や「欽明天皇が養老の滝に御幸した日」なども挙げられています。

敬老の日の意義は、国民の祝日に関する法律によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」ことです。

子供に説明する場合は、「ずっと頑張ってきたおじいちゃんやおばあちゃんに感謝し、これからも長生きしてくれるようにお祝いする日」と説明すると理解しやすいでしょう。

敬老の日は何歳からお祝いするの?

敬老の日のお祝いをいつから始めるかは、人によって異なります。

昔に比べて平均寿命が延びたため、高齢といっても健康で元気な人が多く存在します。

そのため、「何歳からお年寄りなのか?」という問いが生じます。おじいちゃんやおばあちゃん本人は、いつまでも若い気持ちでいたいと考え、周囲から年寄り扱いされたくないこともあるでしょう。

したがって、敬老の日のお祝いは、周囲からお年寄りと認められるかどうかに関連しています。具体的なお祝いのタイミングは以下のようなものが考えられます。

孫が生まれた場合

孫が生まれた際、祖父母にあたるおじいちゃんやおばあちゃんにお祝いされることが一般的です。

65歳になった場合

一般的な高齢者の定義は65歳であるため、この年齢に達した際にお祝いを行うことが考えられます。

定年を迎えた場合

企業によって異なりますが、一般的には60歳が定年の下限とされています。定年を迎えたとき、節目としてお祝いすることも考慮されます。

長寿のお祝いを兼ねた場合

還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)など、特別な年齢の節目を迎えるときに、長寿のお祝いとして敬老の日も祝うことがあります。