節分はもともと、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉でしたが、特に立春前日の節分に行われる「鬼払い」の行事がよく知られています。
この風習は平安時代に中国から伝わったとされる「追儺(ついな)」や「鬼遣(おにやらい)」という儀式が起源と考えられ、宮中で行われていたものが日本の節分行事に発展していきました。
中国では、旧暦の12月に新年を迎える準備として、疫鬼を祓い、新しい年の福を招くための儀式が行われていました。
この儀式では、冬から春への移り変わりの時期に病や災いをもたらす疫鬼を追い払うことで、健康と幸せを願いました。『後漢書』には、旧年を送り、新しい年を迎えるための風習が記されています。
また、「周礼(しゅらい)」には、熊の皮をまとい、黄金の四つ目を持つ姿をした「方相氏」という役人が戈(ほこ)や楯(たて)を持ち、部下を引き連れて疫鬼を追い払う儀式が行われた様子が記されています。
方相氏が鬼役を演じるようになり、次第に追い払われる対象としての鬼へと役割が変わっていったという説もあります。
当初、追儺や鬼遣は新年を迎えるための儀式でしたが、季節の変わり目である節分にあわせて立春前日に行われるようになりました。
寒さの厳しいこの時期は体調を崩しやすく、人々は病気を疫鬼や邪悪なものと考え、それを払う行事として鬼払いの儀式が行われたのです。
平安時代の女流作家・藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)の『蜻蛉(かげろう)日記』には、当時の人々が鬼遣を楽しんでいた様子が記されています。
室町時代になると、この鬼払いの風習が豆を撒く形に変わりました。「魔を滅ぼす」という意味を込めた「魔滅(まめ)」という言葉から豆を撒くようになり、さらに「鬼の目を滅ぼす」という意味も加わり、鬼払いの豆まきが定着していきました。
日本では古くから言葉に特別な力が宿ると信じられており、この「言霊」に基づく表現もまた、日本人の信仰の表れです。
また、豆は米や麦などとともに「五穀」のひとつで、日本の農耕文化において重要な存在であったため、神事でも使われてきました。こうした背景から、豆は邪気を払う力があるとされ、節分の行事に取り入れられるようになったのです。
『貴船の本地』という室町時代後期の文献には、鬼が人間を襲おうとした際に、明法道の博士が儀式を行って鬼を封じたという伝説が記されており、節分行事の鬼退治の由来の一つとして語り継がれています。
子どもにも分かりやすく!節分の基本
お正月の次にやってくる行事といえば「節分」。
幼稚園や小学校でも豆まきの行事が行われるほど、広く知られているこの行事ですが、具体的な由来や歴史について知っていますか?ここでは、節分の背景や豆まきの方法、行事食についてもわかりやすく説明していきます。
節分の日付は固定されていない?
節分は一般的には2月3日ですが、「立春の前日」とされているため、立春の日が変動する場合、節分の日も異なることがあります。過去には2月2日や2月4日に行われたこともありました。
節分の行事内容
節分といえば「豆まき」が定番です。かつては病気や災害などを「鬼」の仕業と考え、その鬼を退治するために豆を撒くようになったのです。
豆には魔除けの力があるとされ、豆まきを行うことで、災いを遠ざけようとしました。
また、節分の日には「恵方巻き」を食べる習慣も広まりました。その年の恵方を向いて黙って食べると願いが叶うとされています。
さらに、イワシを飾る風習もあり、悪霊を追い払うとされています。地域によっては節分にけんちん汁やそばを食べる習わしもあります。
豆まきと鬼の関係
節分の豆まきの背景には、中国の「追儺(ついな)」という疫病退散の行事が影響しています。
この風習が日本に伝わり、やがて節分の豆まきへと変化していったのです。
仏教では、鬼は人々の煩悩や欲望に結びつくものとして描かれています。そのため、豆まきは、心の中の悪いものを払う意味も含まれるようになりました。
豆まきに使う豆が炒り豆である理由
節分の豆まきには、通常「炒り豆」を使います。昔話では、鬼が炒り豆を撒かれて驚いたというエピソードが語られています。
この話から、豆を炒ることが「悪いものを遠ざける」象徴として認識され、今でも炒り豆が使われるようになったと言われています。
節分は日本に古くから伝わる風習で、豆まきや恵方巻きなどの行事を通じて、家族や地域で新しい季節の訪れを迎える一日となっています。
節分の日は何をするの?
節分の日には、厄払いと福を招くためのさまざまな行事が行われます。代表的なものを以下に紹介します。
豆まき
節分の行事として最もよく知られる「豆まき」は、悪いもの(鬼)を追い払い、福を呼び込むために行われます。
一般的には「鬼は外、福は内」と唱えながら、炒った大豆を撒きます。このとき、家の中に福が入ってくるよう、最後に福を家の中に招き入れます。
恵方巻きを食べる
近年では、節分に「恵方巻き」という巻き寿司を食べる習慣が定着しています。
恵方巻きはその年の縁起の良い方向(恵方)を向いて、黙って願いごとをしながら一本丸ごと食べることで、無病息災を祈るものです。
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る
柊の枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関に飾る風習もあります。これは、鬼(邪気)が嫌うとされるイワシの臭いと、柊のとげで家の中に邪気が入るのを防ぐための魔除けです。
その他の地域行事
地域によっては、節分にけんちん汁を飲んだり、特別な節分そばを食べたりする習慣もあります。また、一部の神社やお寺では、節分の豆まきイベントが開催され、豆や福餅が参拝者に撒かれる行事も人気です。
これらの節分の行事は、日本各地で親しまれ、年の始まりに家族や地域の安全、健康を願う大切な機会とされています。
まとめ
節分は、日本の伝統的な年中行事で、立春の前日(主に2月3日)に行われます。もともと「節分」は、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していましたが、特に立春前日の節分が重要視されるようになりました。
この時期は一年の節目で、古くから邪気が入りやすいと考えられており、厄払いの行事として節分が定着しました。
節分の行事で最も有名なのは「豆まき」です。炒った大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながら撒き、家に災いをもたらす鬼を追い払います。豆まきには「魔(鬼)を滅ぼす(まめ)」という言葉の遊びや、大豆に宿るとされる神聖な力への信仰が込められています。
また、近年では、恵方巻きという太巻きをその年の恵方(縁起の良い方向)を向いて無言で食べる習慣も広がり、健康や幸運を願います。
さらに、柊鰯(ひいらぎいわし)と呼ばれる、柊の枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関に飾る風習もあります。
これには、イワシの臭いや柊のとげで鬼を追い払う魔除けの意味があるとされています。節分は、家族の健康や幸運を祈る大切な行事として、日本全国で今も大切にされています。