島根県の郷土料理しもじとは?

すもじは島根県東部地域(雲南市など)で食べられている郷土料理です。

島根県は、サバの年間漁獲量が全国トップクラスである。

日本海の荒波が育んだ脂ののった美味しいサバが水揚げされ、その特産品を使用した焼きサバを酢飯にほぐして作る「すもじ」が名物となっている。

特に内陸部の雲南市木次・三刀屋地区で焼きサバのちらし寿司が親しまれている。

この地域は古くから交通の要衝であり、日本海で水揚げされたサバが運ばれる中継地でもあった。

保存技術や輸送手段が確立されていなかった明治以前、遠方への輸送を可能にするためにサバを焼いて運ぶ方法が生まれたとされる。

生き腐れと呼ばれる早く傷む生のサバに代わり、焼きサバは保存が利き、貴重な食材として重宝された。

焼きサバは昔から農繁期の貴重なたんぱく源として食べられてきたが、現在は季節に関係なく食卓に並ぶ。

市内には焼きサバ専門店もあり、県内外の観光客にも浸透している。

脂ののったサバは焼きサバ以外にも、さばの煮魚やしめさば、さばずし(姿ずし)、さばの煮食いなどでも楽しまれている。

雲南市木次・三刀屋地区では、サバを竹串に刺してじっくり焼き上げる調理法が伝承されている。

焼き目がついたサバの香りが食欲をそそり、酢にほぐした焼きサバを合わせたすもじが完成する。エラ部分は油が多いため、取り除いておく。

酢飯は米ともち米を合わせてややかために炊き、焼きサバをほぐして混ぜる。

具材として人参や干ししいたけ、たけのこ、かんぴょうなどを出汁で煮て甘辛く仕上げ、混ぜて食べることも多い。彩りを加えるために錦糸卵や刻みのりを散らす。

雲南市内の飲食店や惣菜店で購入可能であり、焼きサバ専門店も存在する。

1990年代ごろから観光資源として注目され、郷土料理としての認知度が高まっている。

すもじの作り方と材料

すもじの材料(4人分)

米: 2合
もち米: 大さじ2
合わせ酢: 米酢 20cc、砂糖 大さじ1強、塩 小さじ1/2
焼きサバ: 1尾(約450g)
(A) 人参: 40g
(A) かんぴょう(干し): 5g
(A) たけのこ: 40g
(A) ふき: 40g
(A) しいたけ: 2枚
きぬさや: 20g
薄口醤油: 小さじ1
砂糖: 小さじ01月02日
錦糸卵: 1個
刻みのり: 適量

すもじの作り方

1:米ともち米を洗い、水を少し少なめにして20分程度浸水させてから炊く。

2:合わせ酢をよく溶かしておく。

3:人参は小さめのいちょう切りに、かんぴょうは塩もみして洗い、柔らかくなったら細かく刻む。たけのこ、ふき、しいたけも細かく刻む。きぬさやは塩ゆでして冷水にとり、水気を切って斜めに薄く切る。

4:焼きサバは頭の部分を落とし、骨を取り除きながら身をほぐす。

5:鍋にAの具材を入れて水を加え、弱火にかける。沸騰したら薄口醤油と砂糖を加え、2~3分煮る。煮えたらざるに上げ、煮汁を切っておく。

6:炊きあがったご飯をすし桶に移し、2の合わせ酢を回し入れながら混ぜ、手早く冷ます。

7:5の具材とほぐしたサバの身を加えて混ぜる。

8:器にすし飯を盛り、錦糸卵、きぬさや、刻みのりを飾る。

レシピ提供元: 島根県食生活改善推進協議会

※レシピは地域や家庭によって異なる場合があります。

島根の名品となった鯖を紹介

島根は全国で2番目に人口が少ない都道府県であり、注目されることが少ないかもしれませんが、実は名物があります。

それが『焼き鯖』です。

山間の町、木次町で生み出されたこの地域の郷土料理、ローカルフードである『焼き鯖』と『焼き鯖バラ寿司』は、地元の人々の生活に根付き、今日まで受け継がれてきたものです。

自然の恵みを大切にして生き抜くために、先人たちが知恵を絞り、工夫を凝らして生み出したこの郷土料理は、日本の古来からの伝統食文化を体現しています。

島根の特産品を使用した焼き鯖は、その独特な濃厚で芳醇な香りの醤油と組み合わせることで、シンプルながらも絶品の味わいを楽しむことができます。

また、ふるさと納税のお礼の品としても、美味しい島根の特産品が多数揃えられています。

島根は海のない地域でも鯖が有名

島根県雲南市木次町は、山に囲まれた中山間地域で海と縁がありません。

なぜこんな地域で焼き鯖が食べられるのか疑問に思われるかもしれませんが、まだ交通が発達していない時代に、島根半島沖で獲れた魚がこの木次町まで運ばれることができず、ここが生魚の限界だとされていました。

そこで、当時の魚屋がサバに串を刺し、焼いて奥地の地域に売り歩いたことが始まりでした。

その後、農繁期の保存食として焼き鯖が広く受け入れられ、現在に至っています。

海のない地域だからこそ生まれた焼き鯖は、忙しい時には五目寿司にほぐした焼き鯖を混ぜ込んで焼き鯖バラ寿司として作られていました。

まとめ

すもじは、島根県雲南市木次町などで広く知られる郷土料理の一つです。

主な材料はサバや米などで、特産品を使った焼きサバを酢飯にほぐしたちらし寿司の一種です。

すもじは、木次町の地域特産品として名高く、焼きサバをほぐしたちらし寿司を指すこともあります。

この料理は、木次町の地域経済や文化に根付いており、内陸部の交通の要衝として栄える木次町で特に有名です。

過去の保存技術や輸送手段が未発達だった時代に、サバを焼いて輸送することで遠方にも供給されたとされています。生き腐れや早い傷みに対する解決策として焼きサバが生まれ、貴重なたんぱく質源として農繁期に食されていました。

現在では季節に関係なく食卓に並び、観光客向けのご当地グルメとしても人気があります。

焼きサバだけでなく、さばの煮魚やしめさば、さばずし、さばの煮食いなども楽しまれています。作り方は、サバを丸ごと焼き、身をほぐして合わせ酢に馴染ませ、酢飯と混ぜ合わせた後、具材と一緒に食べる方法が一般的です。

地域の飲食店や惣菜店などで購入可能であり、郷土料理として親しまれています。近年では観光資源としても注目され、地域の認知度を高めています。