陶器と磁器の違いを簡単に紹介

陶器と磁器は、一般的に「陶磁器」、「焼き物」、「瀬戸物」、「唐津物」として知られていますが、製造方法には違いがあり、それにより性質も異なります。

そのため、比較的容易に区別することができます。

陶器は主に陶土(粘土)を使用し、1100~1300度で焼成されます。

このため、「土物」とも呼ばれます。陶器は焼成が不十分なため、比較的柔らかく吸水性がありますが、通常、光沢のある釉薬を施すことで水を通さないようにされます。

また、陶器は熱伝導率が低いため、熱しにくく冷めにくいという特徴があります。有名な日本の陶器には、美濃焼、瀬戸焼、唐津焼、益子焼、信楽焼、萩焼、萬古焼、備前焼などがあります。

一方、磁器は主に陶石を粉砕した石粉を使用し、約1300度で焼成されます。

このため、「石物」とも呼ばれます。

焼成されるとガラス状に固まるため、吸水性はほとんどありません。また、磁器は熱伝導率が高いため、熱しやすく冷めやすいという特徴があります。

有名な日本の磁器には、有田焼(伊万里焼)、九谷焼、砥部焼などがあります。

陶器と磁器の見分け方には、色調や透明度、叩いた際の音、重さなどがあります。

磁器は通常、より透明度が高く、淡い色で透かして光を通すと「陶器」とは異なりますが、白い色で光を通すと「磁器」となります。

また、叩いた際に鈍い音がすれば「陶器」であり、金属的な高い音がする場合は「磁器」です。厚手で重いものは「陶器」であり、薄手で軽いものは「磁器」と判断できます。

陶器と磁器の違いとは?

日常的にはあまり気にしないかもしれませんが、「陶器」と「磁器」にはそれぞれ独自の特性があります。最も大きな違いは、それぞれの製造に用いられる「原料」です。

「土物」と称される陶器と「石物」と呼ばれる磁器は、原料の違いから製法や特性にも違いが現れます。

以下では、陶器と磁器のそれぞれの特性について詳しく説明します。

陶器の原料は主に「土」

陶器は主に陶土と呼ばれる粘土を使用します。ただし、粘土だけではひび割れが起こりやすいため、耐久性を高めるために珪石や長石などのガラス成分を混ぜます。

主に粘土からなる陶器は、1000℃以上の高温で焼かれます。

焼成時の主な成分比率は、「長石10%・珪石40%・粘土50%」です。

手で叩いた際に鈍く低い音がし、手触りは柔らかく素朴な感触があります。

透明度がなく、光が透過しないのが一般的で、色合いは淡い傾向があります。

密度が低く、熱伝導率が低いため、熱しにくく冷めにくい性質を持ちます。

陶器の代表的な作品には、益子焼、備前焼、瀬戸焼、唐津焼、美濃焼、常滑焼、信楽焼、萩焼などがあります。

磁器の原料は主に「石」

磁器は主に陶石(磁石)を粉砕した石粉を使用します。磁器の多くは吸水性がほぼなく、耐久性に優れています。

一般的な成分比率は、「長石30%・珪石40%・粘土30%」です。

高温で焼かれることが一般的で、石の成分が多いため、生地が固く強度があります。

手で叩くと金属のような高音が鳴ります。手触りは硬質で、陶器よりも軽くて丈夫です。透明度が高く、色合いは主に純白色です。

熱伝導率が高いため、熱しやすく冷めやすい性質を持ちます。

磁器の代表的な作品には、有田焼(伊万里焼)、九谷焼、砥部焼、波佐見焼などがあります。

最大の違いは「原料」

「陶器と磁器の違い」にはいくつかの要素がありますが、最大の違いは「原料」です。「土」と「石」の違いが大きく影響しています。

陶器は土から作られるため光を通しませんが、自然な風合いや手作業の温かみが感じられます。一方、磁器は透明感があり光を通すので、洗練された美しさと実用性があります。

身近な食器で言えば、和食器が陶器であり、洋食器が磁器であることが多いです。

陶磁器とは?

「陶器と磁器の違いは理解したけれども、陶磁器って一体何?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれません。そこで、陶磁器についてご説明いたします。

陶磁器とは、陶器と磁器を総称したものです。

厳密に言えば、「土器」と呼ばれる焼き物や、「炻器」と呼ばれる焼き物も含まれます。

土器は、土をこねて焼き固める「素焼きの焼き物」であり、歴史的には陶磁器の前身とも言えます。炻器は、半磁器や焼締めとも呼ばれ、陶器と磁器の中間的な性質を持つ焼き物で、日常的な用途から装飾品まで幅広く製作されています。

広義には、陶器と磁器に加えて土器と炻器も含めて、「陶磁器」と呼ばれます。

美濃焼は陶器と磁器どっち?

美濃焼が生産されている岐阜県・東濃地域(土岐市・多治見市・瑞浪市・可児市)は、日本一の陶磁器の産地として有名です。

その生産量は、なんと日本の陶磁器生産量の約半分にも及びます。

美濃焼は他の産地の焼き物と異なり、特定の様式を持たず、さまざまなデザインがあります。また、美濃焼では土で作られた陶器だけでなく、磁器も生産されています。

安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、茶の湯の流行とともに茶人の好みを反映した芸術性の高い焼き物が生産され、江戸時代には日用品の食器の産地にもなり、江戸時代末期には磁器の生産も始まりました。

現在、美濃焼は日本の和食器や洋食器の大半を生産する大きな窯業地となっています。

美濃焼とは?

美濃焼は岐阜県の東濃地方で焼かれる陶器です。歴史と伝統が息づきながら、現代の生活にも溶け込んでいます。美濃焼の特徴は、その多様性にあります。15種類もの伝統工芸品が存在し、1つの様式に縛られていません。

その代表的なものの1つが、「織部」です。

千利休によって確立され、古田織部の美学によって作られました。

主に瀬戸黒天正年間に焼かれたため、天正黒や引き出し黒とも呼ばれます。

緑釉の深い色と個性的な形、幾何学的な紋様の装飾が魅力で、作風によって黒織部、青織部、総織部などの種類があります。

また、「志野」は、釉薬の下に絵付けが施された画期的な焼き物として知られています。

薄紅色が美しく、長石釉による気泡状の風合いが特徴で、最盛期は桃山時代でした。荒川豊蔵などの人間国宝が尽力し、江戸時代に一度は姿を消した志野を再現し、現代に受け継がれています。

同様に、近代に再評価された「黄瀬戸」は、控えめで素朴な趣きがあり、人気のある美濃焼として知られています。

瀬戸焼とは?

瀬戸焼は、愛知県瀬戸市を中心に焼かれる焼き物の総称です。

瀬戸の地名は、焼き物の産地を示す「陶所」という言葉が転じたとも言われています。

この地域で産出される高品質で豊富な陶土が、美しい釉薬や絵付けを施した焼き物を生み出しています。

珍しいことに、ここでは陶器と磁器の両方が焼かれています。

陶器では、国の伝統的工芸品である「赤津焼」が代表的で、釉薬を駆使した装飾が特徴です。

一方、磁器では「瀬戸染付焼」が有名で、美しい青色の絵付けに呉須と呼ばれる顔料が使われています。

瀬戸は、多様な焼き物が焼かれる地域としても知られています。

平安時代後期から焼き物の製造が始まり、鎌倉から室町時代には高級品である「古瀬戸」が生産され、江戸時代には陶器がさまざまな用途に使われました。

江戸時代後期には磁器の生産も始まり、「新製焼」や「染付焼」といった呼び名で区別されました。

明治時代以降、食器や装飾品だけでなく、建築材料や自動車部品などの新しい焼き物も生産され、瀬戸は今もなお日本有数の陶磁器の産地として栄えています。

唐津焼とは?

唐津焼は、佐賀県や長崎県周辺で焼かれる陶磁器の一種です。16世紀頃から作られてきた伝統工芸品であり、茶陶器をはじめとしてさまざまな種類が生み出されています。

唐津焼の特徴は、素朴でありながら荒々しくない、土の風合いを感じさせる味わいです。

安土桃山時代には、「1楽、2萩、3唐津」と称され、茶道の世界では特に重宝されていました。

1の楽焼や2の萩焼は、それぞれ京都や山口で焼かれていますが、いずれも400年ほどの歴史を持ち、唐津焼に比べると比較的新しい作品です。

茶道ではわび・さびを重んじるため、シンプルで奥行きのある作風が好まれ、唐津焼は茶陶器だけでなく多くの作品が存在します。

絵唐津と呼ばれる作品では花や鳥、草木などが描かれ、李氏朝鮮から伝わったとされる朝鮮唐津も有名です。黒の鉄釉と白の藁灰釉が組み合わされた表現が魅力であり、斑唐津などさまざまな作風があります。

益子焼とは?

益子焼は、栃木県芳賀郡益子町周辺で焼かれる陶器です。この焼き物は、ケイ酸や鉄分が豊富で、形を作りやすく耐火性が高い陶土を使用しています。

益子焼の特徴は、他の物質を添加せずに焼かれることで、厚みのある作品が仕上がることです。

その重みや割れやすさは欠点とされることもありますが、手に馴染む独特の魅力があります。

この焼き物の釉薬には、石材粉や古鉄粉が使用され、犬筆を使って色付けが行われます。その結果、重厚な色合いとぼってりとした見た目が特徴です。

益子の陶土は釉薬がよくのるため、白化粧や刷毛目などの伝統的な技法が多く使われ、力強い作品が生み出されています。

益子焼は江戸時代末期に生まれました。嘉永6年(1853年)、茨城県の笠間市にて修業した大塚啓三郎が、現在の益子町に窯を築いたことが始まりです。

彼の作品は日用品として広く使われ、昭和時代には花器や食卓用品が作られるようになり、民衆の生活に根付きました。

その後、濱田庄司によって「用の美」を追求した民芸品が製作され、益子焼は芸術品としての評価を得ました。

濱田庄司の思想は多くの陶芸家に影響を与え、益子焼は昭和26年に益子焼協同組合が設立され、昭和54年には国の伝統工芸品に指定されました。益子は春と秋に陶器市が開かれ、焼き物の生産地として栄えています。

信楽焼とは?

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町周辺で焼かれる陶磁器です。この焼き物は、木節や実土、蛙目などの粘土を練り合わせて作られるため、コシがあり、肉厚で大きな作品も造ることができます。

その特徴は、粗めの土質を使用していることから耐火性が高く、焼成の過程でピンクや赤色に発色します。

信楽特有の火色(緋色)は「窯あじ」と呼ばれ、土の白みに映えます。焚き方や温度によって微妙に異なる窯あじは、信楽焼の温かみある魅力を引き立てます。

信楽焼では、焼き物の裾部分が灰に埋もれて黒褐色になる「焦げ」が特徴です。

この焦げは茶陶器においても珍重され、人の肌のような温もりと表情豊かな風合いを与えます。

信楽焼は鎌倉時代から水瓶などが作られ、安土桃山時代には茶道具の生産が盛んになりました。

江戸時代には生活用の器が多く作られ、火鉢が愛用されました。明治時代以降も、釉薬の研究とともに信楽焼は発展し、現在では花器や食器、置物、タイルなどに広く使われています。

信楽焼は1976年に国の伝統工芸品に指定され、狸の置物が代表的なアイコンとなり、「陶器の町、信楽」として親しまれています。

萩焼とは?

萩焼は、装飾をほとんど施さず、素材の性質を活かして作られることで、同じものが二つとない独特の風合いを持っています。

焼成時の変化やひび割れ、使い込むことで生じる表面の変化などを利用して、陶磁器の個性を引き出しています。

茶器としてよく使われる萩焼には、高台に切り込みが見られます。この「切り高台」は、朝鮮李朝から伝わったもので、装飾の少ない萩焼において作品全体の印象を左右する重要な要素となっています。

萩焼では、大道土、見島土、金峯土を混合した胎土が使われます。これらの土は焼き締りが少なく、保温性に優れているため、茶を楽しむための器として好まれています。

萩焼の歴史は、安土桃山時代の1592年(文禄元年)にまで遡ります。当時、茶の湯の文化が隆盛し、高麗茶碗が高く評価されていました。

その後、後の萩藩開祖である毛利輝元によって李朝の陶工が招かれ、萩焼の御用窯が築かれました。

その後、様々な流派が生まれ、明治時代後期には伝統文化の再評価が起こりました。戦後の高度成長期にも発展を遂げ、1957年には選択無形文化財に指定され、さらに人間国宝にも認定されました。

萬古焼とは?

四日市萬古焼は、三重県四日市市で生産されている陶磁器で、古くから日用品や芸術品が作られてきました。

特に、紫泥急須や土鍋は代表的な製品であり、土鍋の多くは四日市萬古焼で作られています。

この焼き物の特徴は、使用される陶土から生まれる優れた耐熱性です。

土鍋の陶土には、熱に強いリチウム鉱石を40%ほど混ぜることで強度が増し、直火や空焚きにも耐えるようになります。

また、急須は鉄分を多く含む土「紫泥」で焼かれ、使うほどに味わい深い光沢が増していきます。

萬古神社周辺で開催される「萬古まつり」では、地元の窯元から出展される陶芸家の作品や手頃な価格で販売される製品などが楽しめます。

萬古焼の歴史は、約300年前にまで遡ります。江戸時代の商人である沼波弄山が窯を開き、茶器の焼き始めたことが始まりです。

その後、森有節・千秋兄弟によって再興され、明治時代には「四日市萬古焼」として定着し、燃料の入手や流通の便が良い立地条件もあり、全国的に有名な陶磁器の産地となりました。

備前焼とは?

岡山県備前市周辺で生産される備前焼は、日本六古窯の一つとされ、信楽、丹波、越前、瀬戸、常滑と並び、伝統を受け継ぐ窯として知られています。

備前焼の最大の特徴は、釉薬を使わない製法です。通常、陶器は釉薬を塗ることで光沢が生まれ、耐水性が向上しますが、備前焼ではこれを行わず、素朴な表面が特徴です。

また、釉薬を使わないため、模様付けの作業もなく、そのためにひとつひとつの作品が異なる模様を持ち、同じものが二つとないことが魅力の一つです。

備前焼が釉薬を使わない理由は、周辺で採れるヒヨセと呼ばれる粘土の特性にあります。

ヒヨセは、他の粘土よりもうわぐすりがのりにくい性質を持ちます。この特性を克服するため、備前焼ではヒヨセを使わず、長時間窯で焼くことによって耐久性のある焼き物に仕上げます。

備前焼は、古墳時代に朝鮮半島から伝わった須恵器の製法を基に発展してきました。

平安時代には生活用品や瓦などが作られ、鎌倉時代には赤褐色の焼き物が特徴となりました。

室町時代には周辺のヒヨセが使われるようになり、安土桃山時代には豊臣秀吉や千利休に愛されました。特に、茶道においては、備前焼の素朴さが茶の湯の精神と調和し、愛好されました。

そして現代に至っても、その精神は受け継がれています。

備前焼の伝統は、1956年に金重陶陽が人間国宝に選ばれたことから始まり、その後も藤原啓や山本陶秀など、多くの人間国宝を輩出しています。

陶器と磁器の見た目の違い

陶器と磁器を見分けるには、いくつかのポイントを比較する必要があります。具体的には、「音」「色」「吸水性」「透光性」「質感」の5つの要素が重要です。以下ではそれぞれのポイントについて詳しく説明します。

音: 陶器と磁器は、叩いた際の音で判別できることがあります。陶器は鈍い音がし、磁器は金属的な音がします。ただし、器の大きさによっても音は変わるので、完全な判断基準ではありません。

色: 見た目の色も陶器と磁器の違いを示します。陶器は淡い色が一般的で、磁器は純白色が特徴です。釉薬のかかり具合や原料の違いによって、色合いが異なります。

吸水性: 陶器は水を吸収しやすく、吸水性が高いです。一方、磁器は水を吸わないため、吸水性が低いと言えます。水を弾くかどうかで判断することができます。

透光性: 陶器は光を通しませんが、磁器は光を通す性質があります。明かりを透かしてみると、この違いがわかります。

質感: 触ったときの質感もポイントです。ざらざらとした感触は陶器で、滑らかな質感は磁器です。また、肉厚で素朴な印象のものは陶器であり、薄くて無機質な印象のものは磁器の可能性が高いです。

これらのポイントを比較することで、自宅の器が陶器か磁器かを判断することができます。

まとめ

陶器と磁器は、両者とも陶磁器の一種ですが、製法や特性において異なる点があります。

陶器

製法: 陶器は、粘土を成形し、高温で焼いて作られます。焼成時に釉薬を塗らないことが一般的です。

特性

色: 通常は茶色やベージュなどの地味な色合いが特徴で、釉薬をかけない部分は土の色が残ります。

吸水性: 粘土から作られるため、水を吸いやすく、吸水性が高いです。
透光性: 光を通さない性質があります。

質感: 表面はざらざらしており、素朴な印象を与えます。

磁器

製法: 磁器は、高純度の粘土や鉱石を原料とし、高温で焼成して作られます。焼成時に釉薬を塗ることが一般的です。

特性:

色: 一般には白色が特徴的で、釉薬をかけることで美しい光沢を持ちます。

吸水性: 粘土や鉱石から作られるため、水を吸いにくく、吸水性が低いです。

透光性: 光を通す性質があります。

質感: 表面は滑らかで、高級感があります。

また、陶器は釉薬をかけないことが多く、素朴な風合いが魅力です。一方、磁器は美しい光沢や色彩を持ち、高級な食器や工芸品として広く愛用されています。