広島県の郷土料理煮菜とは?

煮菜は、「にじゃー」と読みます。煮菜の主な伝承地域は、広島県福山市です。煮菜の使用食材は、主に大根、油揚げ、根深ねぎ、いりこ、しょうゆになります。

煮菜(にじゃー)は千切りにした大根を主体とし、油揚げや根深ねぎ、いりこをしょうゆで味付けして炒めるシンプルなものです。

水を加えず、具材からの水分のみで調理するため、素材の旨味が凝縮されます。

名前に「煮」とついていますが、実際には炒め物に近い調理方法です。

昔から福山市内の忙しい農家で、手軽にたくさん作れる日常のおかずとして親しまれてきました。

北部では「にじゃー」、南部では「にざい」と呼ばれ、季節ごとに小えびや貝類、白菜などを加えるアレンジも行われています。

特に「根深ねぎ」の白い部分を使うことで、より美味しく仕上がります。

食される場面・時季 時間がないときにすばやく作れる日常食として好まれ、現在でも多様な食材で作られています。

煮菜(にじゃー)の作り方は、大根を千切りにし、短冊切りの油揚げ、ぶつ切りの根深ねぎ、頭を取ったいりこを炒め、しょうゆで味付けします。

季節や好みに応じて、小えび、貝類、かつおぶし、白菜、にんじん、ちくわ、ほうれん草、チンゲン菜、小松菜、豚肉など、さまざまな具材を加えて調整できます。

煮菜(にじゃー)は家庭で気軽に作られ、食育や郷土料理の普及のため、地元の学校給食にも採用されています。

家庭料理として広く親しまれているため、飲食店や直売所での提供はあまり一般的ではありません。

煮菜の作り方と材料

材料(4人分)

大根:200g
油揚げ:1/2枚
根深ねぎ:1本
いりこ:8尾
油:適量
しょうゆ:小さじ2

作り方

1:大根は粗くすりおろします。

2:油揚げは3cm幅に切ります。

3:根深ねぎは適当な長さに切り分けます。

4:いりこは頭を取り、縦に割ります。

5:フライパンに油を熱し、大根といりこをしっかりと炒めます。水分が出てきたら油揚げとしょうゆを加え、さらに根深ねぎを入れ、水分が飛ぶまで煮詰めます。

まとめ

煮菜(にじゃー)は、広島県福山市に伝わる郷土料理で、特に大根を主材料とした素朴な一品です。

名前に「煮」が入っていますが、実際の調理法は煮込みではなく、炒め煮に近いです。大根を千切りにし、油揚げや根深ねぎ、いりこなどをしょうゆで味付けして炒めます。

食材から出る水分のみで調理するのが特徴で、素材の旨味が凝縮され、豊かな風味が楽しめます。

この料理は、忙しい農作業の合間に手早く作れるため、農家の家庭料理として親しまれてきました。

北部地域では「にじゃー」、南部地域では「にざい」と呼ばれるなど、地域によって異なる呼び名も特徴のひとつです。また、季節によっては小えびや貝類、白菜などが加えられ、バリエーションが豊かです。特に「根深ねぎ」の白い部分を使うことで、味わいが引き立つとされています。

現在でも家庭で気軽に作られ、地元の学校給食にも採用されるなど、福山市の伝統を受け継ぐ大切な料理となっています。