朝三暮四とは?どういった意味なの?

朝三暮四とは、中国の故事に由来する四文字熟語です。意味はいくつかあり、理解しておかないと混乱することがあります。

朝三暮四とは、結果は同じでも細部の違いにとらわれることなどを表す四文字熟語です。この言葉には複数の意味があり、状況に応じて使い分ける必要があります。

目先の違いに気付かず、結果的には同じことになっていること。実際には大差がないが、その違いに気付かないこと。

巧みな言葉で人を騙し、うまく説得すること。

生計や暮らしのことを指すこともある。

朝三暮四の由来猿が喜んだ理由も紹介

「朝三暮四」の由来は、中国の春秋時代にさかのぼります。この言葉の起源となる故事は、古代中国の思想書である『列子』や『荘子』に記されています。

物語の舞台は宋と呼ばれる国で、そこに狙公(そこう)という人物が登場します。

狙公は貧困に陥り、飼っていた猿に「朝に3つ、夜に4つのトチの実を与える」と命じました。

しかし、猿は数が少ないと不満を言います。そこで狙公は策略に出て、「朝に4つ、夜に3つ与える」と言うと、猿は大喜びしました。

実際に与える実の数は同じなのに、朝の数が増えたことで猿は喜んだのです。

この故事から、「朝三暮四」の言葉が生まれ、細部の違いに気づかずに騙されることや、言葉巧みに人をだますことを表すようになりました。

朝三暮四の例文を紹介

朝三暮四の故事成語を使った例文をいくつか紹介します。

例文:政治の約束は朝三暮四だ。

解説: この文は政治の世界での典型的な事例を指しています。

政治家や政府が公約や政策を表明する際、実際には結果が同じでも、その宣言や約束が時間とともに変化することがよくあります。

つまり、政治の世界では朝には3つと言い、夜には4つと言うことがよくあります。これは選挙の前後での約束や政策の変化を指しています。

例文:彼の約束は朝三暮四だから、あまり信用しないほうがいい。

解説: この文は特定の人物に焦点を当てています。

その人物は約束や言質をする際に、実際には約束したことが後で変わってしまう傾向があるということを指摘しています。

したがって、彼の言葉や行動にあまり信用を置かないほうが賢明であるということを示しています。

例文:この企業の広告は朝三暮四だ。

解説: この文は企業や商品の広告宣伝を指しています。

広告では商品やサービスが非常に魅力的に描かれ、消費者にとって魅力的に見えますが、実際にはその製品やサービスには変わりがない場合があります。

つまり、広告が実際の状況と一致していないことを指摘しています。

これらの例文は、朝三暮四の成語を使って異なる文脈で使用されています。

この成語は、約束や宣言、広告など、さまざまな状況で使われることができますが、その共通点は細部の違いにとらわれることや、実際の状況と異なる言動があることを示しています。

朝三暮四の類義語を紹介

類義語や関連する言葉はいくつかありますが、その中でも代表的なものをいくつか紹介します。

朝令暮改(ちょうれいぼかい)

解説: 朝令暮改は、「朝の命令(政策)が夕方には変わってしまうこと」という意味を持ちます。この成語は、政府や組織が方針や政策を頻繁に変更する様子を指しています。朝令暮改は信頼性や安定性の欠如を示唆し、組織や指導者の不安定さを批判する際に用いられます。

朝秦暮楚(ちょうしんぼそ)

解説: 朝秦暮楚は、「朝は秦の国にいるかのように振舞い、夜になると楚の国にいるかのように振舞うこと」という意味を持ちます。この成語は、人が態度や意見を急激に変えることを指しています。朝秦暮楚は一貫性の欠如や信頼性の低さを示唆し、人の性格や行動について否定的な意味合いで用いられます。

八面六臂(はちめんろっぴ)

解説: 八面六臂は、「顔が8つ、腕が6本あるような様子」という意味を持ちます。この成語は、1つの問題に対して複数の顔や手を持ち、あらゆる手段を使って解決しようとする様子を指しています。八面六臂は機転が利き、多才であることを示唆し、あるいは複雑な問題に対処する際の器用さを表現する際に用いられます。

これらの類義語や関連する成語は、それぞれが微妙に異なるニュアンスを持ちながらも、一貫性や信頼性の欠如、急激な変化などの共通したテーマを表現しています。

朝三暮四の対義語を紹介

朝三暮四の対義語をいくつか紹介します。

一貫性(いっかんせい)

解説: 一貫性は、一貫して一つの方針や意見を貫くことを指します。つまり、細部の違いにとらわれず、一貫した姿勢や行動を示すことを意味します。朝三暮四が変化や不一致を示すのに対し、一貫性は安定性や信頼性を示す言葉です。

堅持(けんじ)

解説: 堅持は、ある信念や原則を固く守り続けることを指します。つまり、一度立てた方針や意見を変えずに堅く守り抜くことを意味します。朝三暮四が細部の変化や不一致を示すのに対し、堅持は変わらぬ姿勢や主張を示す言葉です。

一貫性(いっかんせい)

解説: 一貫性は、一貫して一つの方針や意見を貫くことを指します。つまり、細部の違いにとらわれず、一貫した姿勢や行動を示すことを意味します。朝三暮四が変化や不一致を示すのに対し、一貫性は安定性や信頼性を示す言葉です。

これらの言葉は、朝三暮四とは対照的な概念を表しています。朝三暮四が変化や不一致を示すのに対し、一貫性や堅持は安定性や信頼性を示す言葉です。

まとめ

朝三暮四は、中国の古典的な故事に由来する四字熟語であり、細部の違いにとらわれて本質を見失うこと、または言葉巧みに相手をだますことを表します。

朝三暮四の由来と故事

朝三暮四の成語は、中国の春秋時代の故事に由来します。

狙公と呼ばれる人物が猿を騙すために「朝には3つ、夜には4つ」と言ってトチの実を与えました。

猿は数が少ないと不満を言いますが、実際には変わっていないことに気づきませんでした。

朝三暮四の意味と使い方

朝三暮四は、細部の違いにとらわれて本質を見失うことや、言葉巧みに相手をだますことを指します。

例えば、商品の値段や政治の約束が細部の違いで変わることなどが挙げられます。

この成語は、言葉の裏に隠された本質を見抜くことや、安易に騙されないことの重要性を教えます。

朝三暮四の類似の成語

朝三暮四には、朝令暮改や朝秦暮楚などの類似した成語が存在します。

これらの成語は、変化や不一致を指し示すだけでなく、安定性や信頼性の欠如を批判する意味も持ちます。

朝三暮四の現代の利用

現代では、朝三暮四の概念はビジネスや政治、日常生活のさまざまな場面で用いられます。

価値のある判断をするためには、細部にとらわれるのではなく、本質を見抜く力が求められます。

朝三暮四は、言葉の裏に隠された本質を見抜くことや、安易に騙されないことの重要性を示す教訓を含んでいます。