結論は、メリケン粉とは実は小麦粉のことになります。わかりやすく言えば、小麦粉の別名です。
メリケン粉という言葉が生まれたのは、明治時代にアメリカから小麦粉が盛んに輸入されるようになった頃だとされています。
当時、アメリカ産の小麦粉は日本のものよりも質が良かったため、アメリカ産をメリケン粉、日本産をうどん粉と呼び分けていたそうです。
しかし、日本の製粉技術が進歩するにつれて、この分類もなくなりました。
ただし、メリケン粉が主流だった時代には、関西地方などで一銭洋食と呼ばれるお好み焼きの原型の焼き物が流行り、また、アメリカとの関係が深い沖縄などの一部の地域では、今でもメリケン粉と呼ばれることがあるそうです。
メリケン粉の由来を紹介
なぜ明治時代の人々は、アメリカから輸入される小麦粉をメリケン粉と呼んだのでしょうか。
この名前の由来は、実は非常に単純で、興味深いものです。
それは、「アメリカの」という意味の「American(アメリカン)」に由来しているのだそうです。
いくつかの説がありますが、当時、外国人が「アメリカン」と発音すると、日本人には「メリケン」と聞こえたとされています。
そのため、「アメリカの粉=American(アメリカン)粉」がなまって、「メリケン粉」と呼ばれるようになったのだと言われています。
メリケン粉は死語になり使われなくなった理由
メリケン粉という言葉が生まれたのは、明治時代でした。
その当時、日本でも小麦粉が作られていましたが、アメリカなどからの輸入が盛んになったのは明治時代からでした。
当時の日本の小麦粉は、手作業で精製されていましたが、アメリカ製のものは機械で精製されており、品質が高いとされていました。
しかし、日本の製粉技術の発展により、国産の小麦粉の品質も向上しました。
そのため、輸入品との区別は不要になり、メリケン粉という言葉は次第に使われなくなっていきました。
現在でも、関西地方では小麦粉をメリケン粉と呼ぶことがありますが、それは粉物文化の特色が強いことや、港町の神戸に由来する可能性があるとされています。
メリケン粉は小麦粉のどれを指すのか?
メリケン粉は小麦粉のことを指しますが、小麦粉には代表的な3つの種類があります。薄力粉、中力粉、強力粉です。
明治時代のメリケン粉は、おそらく中力粉か強力粉であった可能性が高いです。
なぜなら、当時の輸入品は、主にうどんなどの麺類に使われる中力粉や、パンを作るのに使われる中力粉や強力粉だったからです。
まとめ
メリケン粉は、明治時代に日本で使用された小麦粉の俗称です。
その由来は、アメリカから輸入された小麦粉を指す際に、「American(アメリカの)」という言葉が日本人によって「メリケン」と聞こえたことに由来します。
アメリカ製の小麦粉は、当時の日本の製粉技術よりも優れていたため、「メリケン粉」として知られ、日本国内で使用されました。
明治時代には、メリケン粉として輸入された小麦粉は、手作業で精製された日本産の小麦粉とは異なり、機械的な精製技術により品質が高かったため、一部の地域では主流となりました。
特に関西地方では、このメリケン粉を使用した料理が広まり、「メリケン粉」の呼称が定着しました。
しかし、日本の製粉技術の向上に伴い、国産の小麦粉の品質も向上し、メリケン粉の需要は次第に減少していきました。
現在では、メリケン粉という呼称はほとんど使われなくなりましたが、一部の地域では伝統的な料理や食文化の一部として、または歴史的な背景から、メリケン粉としての名残りが残っています。