故事成語 越鳥南枝に巣くうとは?どんな故事成語なの? 南方から来た渡り鳥は、日当たりの良い木の南側に巣を作るという故事があります。この故事は、一世紀ごろに作られたと考えられる作者不詳の「文選」の古詩から来ています。その詩の一部に、「胡馬は北風に頼り、越鳥は南枝に巣くう」という句が含まれています... 故事成語
故事成語 やぶをつついてへびを出すとはどういう意味なの? 「藪蛇(やぶへび)」の意味は、無駄な行動をしてしまうことを指します。「藪蛇」は「藪をつついて蛇を出す」という言葉からきており、要するに、無駄なことをして、かえって自分にとって良くない結果を招くことを意味します。例えば、「文句がとんだ藪蛇にな... 故事成語
故事成語 悪事千里を走るとは?どういった意味なの? 「悪事千里を走る」(あくじせんりをはしる)とは、不正行為に関する情報が瞬く間に広まることを指す表現です。悪事は簡単に話題になり、人々の口から遠く離れた場所まで一瞬で拡散してしまいます。このような状況を的確に表現したのが「悪事千里を走る」とい... 故事成語
故事成語 窮鳥懐に入れば猟師も殺さずの読み方は?なんて読むの? 「窮鳥懐に入れば猟師も殺さず」は「きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず」と読みます。鳥が追い詰められて逃げ場を失い、猟師の懐に飛び込んでも、猟師でさえ殺さない。それどころか、逃げ場を失った人が助けを求めて来たら、どんな事情があっ... 故事成語
故事成語 覆水盆に返らずの意味とは?読み方は? 「覆水盆に返らず」とは「ふくすいぼんにかえらず」と読み、一度行ったことは元に戻せないこと、また一度逃した機会は二度と取り戻せないことを示す「ことわざ」です。ある男性が言った、「地面にこぼした水を盆の上に戻してみよ」という言葉が由来とされてい... 故事成語
故事成語 矛盾の故事成語とはどういった意味なの? 矛盾(むじゅん)という言葉は、「彼の話は矛盾している」というように使われます。普段、当たり前のように使っていますが、なぜ「矛」と「盾」が使われているのか、疑問に思ったことはありませんか?実は、中国のある故事が「矛盾」の語源とされています。こ... 故事成語
故事成語 明鏡止水の四字熟語の意味と由来を分かりやすく紹介 明鏡止水という言葉は、「めいきょうしすい」と読みます。意味は次の通りです。曇りのない鏡と静かな水。心に何の障害もなく、澄みきった静かな心の状態を指します。(出典: 小学館デジタル大辞泉)「明鏡」とは「曇りのない鏡」を指し、仏性や知恵を象徴し... 故事成語
故事成語 天に在らば比翼の鳥地に在らば連理の枝とは?どういった意味なの? 天に在らば比翼の鳥地に在らば連理の枝の読み方は「てんにあらばひよくのとりちにあらばれんりのえだ」と読みます。このフレーズの意味は、男女や夫婦の絆が非常に深いことを表しています。 「比翼」は、雄と雌が一つずつ目と翼を持ち、常に一緒に飛ぶとされ... 故事成語
故事成語 李下(りか)に冠を正さずとはどういった意味なの? スモモの木の下で手を上げると、果実を盗むつもりだと疑われるから、冠が曲がっていても直すべきではないという教訓。(しばしば、「瓜田に履を納れず」と対句をなして)自分の行動は常に用心深くし、疑われるようなことをしてはならない。という意味を持ちま... 故事成語
故事成語 禍を転じて福となすとは?どういった意味なの? 禍(わざわい)を転じて福となすは、日本の故事成語であり、悪い出来事や災難が最終的には良い結果をもたらすことを指しています。この成語は、逆境を乗り越え、苦難を乗り越えることで新しい好機や幸運が訪れるという考えを表現しています。例えば、ある出来... 故事成語
故事成語 遼東の豕の故事成語はどういった意味なのか? 「遼東の豕(りょうとうのいのこ)」は、日本の慣用句ではなく、中国の成語(成句)です。正確には「遼東の豕、不可養也」(遼東のし、ふかようなり)という言葉で、日本語に訳すと「遼東の豕、飼うに堪えず」や「遼東の豕、飼うに耐えず」といった表現になり... 故事成語
故事成語 和して同ぜずとは?どういった意味なの? 「和して同ぜず」とは、孔子の『論語』に登場する表現で、「君子は他者と協調する一方で、簡単に同意したり模倣したりしない」という意味です。この言葉は他者との交流においても、自己の個性を保持することを指します。立派な人物は他者と円滑に交わりますが... 故事成語
故事成語 羊頭狗肉とは?なんと読むの? 「羊頭狗肉」は、「ようとうくにく」と発音します。この表現は、「羊頭を掲げて狗肉を売る」の略であり、外見は良好でも品質が低いものを指す際に使用されます。ここでの「羊頭」は「優れたもの」を象徴しています。この表現は、見せびらかしながら劣悪な狗肉... 故事成語
故事成語 横車を押すとは? 横車を押すとは、強引で不条理な態度を表す言葉です。周囲や状況を無視して物事を強引に進め、理屈や道理に反して無理を通すことを指します。もともとは「横に車を押す」と言われていましたが、やがてこの表現は横車を押すと変化しました。実際には車は前後に... 故事成語