食料と食糧の違いとは?

食料と食糧は、ともに「しょくりょう」と読まれ、食べるためのものを指します。

食料と食糧の違いを簡単に説明すると、食料は食べ物全般を指し、食糧は特に主食を意味します。

食料の「料」は米偏に「斗」があり、「食糧」の「糧」は米編に「量」があり、「斗」と「量」の両方には「測る」という意味が含まれており、使い分けが難しい場合があります。

「食料」と「食糧」の使い分け方は、全体の食べ物を指すか、主食のみを指すかの違いによって基本が決まります。

「糧」には「貯めておく食べ物」「持ち運ぶ食べ物」という意味もあり、「兵糧」や「糧米」という言葉があり、主に米や麦などの主食を指します。

「食料」は、主食を含む食べ物全般または料理の材料を意味し、肉や魚、野菜などの主食以外の食べ物を指す場合に使われます。

政治的・経済的な観点から、「食糧自給率」や「食糧問題」など、食べるためのもの全般を指す際に「食糧」という表現が一般的でしたが、最近では主食以外の割合が高まったため、「食料」という表現も一般的になっています。

食料と食糧の使い方

食料は、食べ物全般を意味しますが、肉、魚、野菜、調味料などの主食以外のものも含みます。口に入る形の食べ物または調理の材料を指すことがあります。

例えば、トンカツは料理そのものを指す場合もありますし、その材料である豚肉、卵、小麦粉、塩、胡椒を指す場合もあります。

次に、食糧は主に主食を指します。口に入る食べ物または調理の材料を指す場合があります。

欧米風の生活様式が普及している日本では、朝食に米飯ではなくパンを選ぶ人が増えています。その人々の食糧はパンであり、食材としての食糧は小麦です。

食料供給率と食糧自給率はどちらが正しいの?

しばしば混同されることがありますが、「食糧自給率」という表現は正確ではありません。

正しくは「食料自給率」です。

農林水産省のウェブサイトでは、主食以外の品目ごとの自給率も公表されています。

「食料自給率」という用語を覚えておくと、食料と食糧の意味の違いがより明確に理解できます。

食料とは?

食料とは、具体的には肉、魚、野菜、果物などの主食以外の食べ物全般を指します。食卓に並ぶ料理やその材料など、広い意味での食べ物を指す言葉です。

日常的に私たちが食べるあらゆるものを指します。ごはんや味噌汁、野菜炒めや焼き魚、サラダや煮物、さらには醤油やソースなどの調味料など、すべてが食料として扱われます。

一般的な表現としては「食料品」「食料問題」「食料危機」などがあります。

厳密な意味では異なりますが、食べ残しを意味する「残飯」や、調理時に出る食材の不要な部分や一般的な残飯を意味する「生ごみ」、工場での食品製造や流通、消費者の手に渡る過程で出る廃棄物を意味する「食品廃棄物」などが対義語として挙げられます。

食料の同義語としては、完成品になる前の素材を指す「原料」や、形を保持した状態の材料を指す「材料」、種をまくための「元種」や、品種改良を受けていない植物を指す「原種」などがあります。

また、「馬食」は大食いを意味し、「徒食」(読み方:としょく)は働かずに遊んで暮らすことを指し、「腐食」は物の形が腐り崩れることを指します。

食糧とは?

食糧とは、特に主食やその原材料を指します。主食は国や地域によって異なり、例えば日本では米が主食ですが、ドイツではそうではありません。

食糧という漢字の「糧」(読み方:かて)は、生活に必要な力の源を意味します。この意味が、日常的に最も摂取される食べ物、つまり主食と結びついて、「食糧」という漢字ができました。

日本では伝統的に米が主食ですが、現代ではパンや小麦も主食とされることがあります。

しかし、農林水産省が公表した平成30年度の日本の食料自給率を見ると、米が97%であるのに対し、小麦は12%と低い数字です。

この背景から、最近では学校給食などで米を推奨する動きも出ています。

歴史的に、人類は農耕社会であり、主食はほぼ農作物でした。特に穀物やイモ類が主食とされています。

主食の条件は「豊産性」と「安定性」の2つです。地域によって気候が異なるため、主食は異なります。

世界の半分以上の国が米を主食としていますが、小麦を主食とする国もあります。さらに、トウモロコシやじゃがいもを主食とする国もあります。

一般的な言い回しとしては、「食糧問題」「食糧危機」「食糧不足」などがあります。

「糧米」や「兵糧」(読み方:ひょうろう)などが食糧の同義語として挙げられます。

食料の例文を紹介

食料という言葉を使ったいくつかの例文を紹介します。

例文:「食料が不足している地域に支援を送る」

解説:ここでは「食料」は食べ物全般を指し、その地域で十分な食べ物がない状況を指しています。支援として、食べ物を提供することが必要とされています。

例文:「彼の主な費用は食料に費やされている」

解説:この文では、「食料」は日常の食事を指します。彼がお金を主に食べ物に使っていることを示しています。

例文:「農業生産の向上は食料安全保障につながる」

解説:ここでは「食料」は、人々が食べるための安全な食べ物を指します。農業生産が向上すると、食料がより確実に供給されるため、食料の安全保障が向上します。

例文:「食料の価格が急上昇している」

解説:この文では、「食料」は食べ物の値段を指しています。値段が急上昇していることは、その地域や市場での食べ物の高騰を示しています。

例文:「持続可能な方法で食料生産を行う必要がある」

解説:ここでは「食料」は食べ物の生産を指し、持続可能な方法で行わなければならないことを述べています。つまり、環境や資源を考慮しながら、長期的に食糧供給を確保する必要があるという意味です。

これらの例文からわかるように、「食料」は食べ物全般を指し、食べることに関連するさまざまな文脈で使用されます。

食糧の例文を紹介

食糧という言葉を使ったいくつかの例文を紹介します。

例文:「国の食糧安全保障政策を見直す必要がある」

解説:ここでの「食糧」は、主に国が独自の食料供給を確保する政策を指します。政府が人々の食料に対する安全保障を確保するために、政策を見直す必要性が述べられています。

例文:「食糧危機が発生した地域に支援を提供する」

解説:この文では、「食糧」は食べ物の供給に関連しており、その地域で食べ物が不足している状況を指します。支援が必要な地域に対して、食糧支援を行う必要があると述べています。

例文:「食糧生産のための農地を保護する必要がある」

解説:ここでの「食糧」は、農産物や食料の生産に使われる土地を指します。農地を保護することで、将来的な食糧供給を確保するための必要性が述べられています。

例文:「食糧輸出入の規制が緩和された」

解説:この文では、「食糧」は食料品の輸出入に関連しており、その規制が緩和されたことを示しています。これにより、国際的な食糧市場において取引が促進される可能性があります。

例文:「食糧需給のバランスを保つために効果的な政策を策定する」

解説:ここでの「食糧」は、需要と供給のバランスを保つための食料の供給全般を指します。効果的な政策の策定が必要であることが述べられています。

これらの例文からわかるように、「食糧」は、食料の供給や関連する政策、規制など、食糧に関する広範な文脈で使用されます。

まとめ

食料と食糧は、両方とも食べ物に関連する言葉ですが、微妙な違いがあります。

食料(しょくりょう)

食料は、食べ物全般を指します。肉、魚、野菜、果物など、人が摂取して栄養を得るためのもの全てを包括します。日常的に食べるものや料理の材料、調味料なども含まれます。

食糧(しょくりょう)

食糧も食べ物を指しますが、特に主食や主食の原材料を指します。

具体的には、主に穀物(米、小麦など)やイモ類などを指します。食糧は、国や地域によって異なる主食を中心に考えられます。

食料と食糧の違い

対象範囲の違い: 食料は食べ物全般を指し、広い意味での食事や料理の材料を含みます。一方、食糧は特に主食やその原料に焦点を当てます。

用途の違い: 食料は食べることを目的とした食物を指し、日常的な食事や料理に使われます。食糧は、特に主食の確保や食糧安全保障など、食料の供給に関連する政策や問題に関わります。

まとめると、食料は広い範囲の食べ物を指し、食事全般に関連しますが、食糧は主食やその原料に特化しており、食糧供給や関連する政策に焦点を当てます。