島根県の郷土料理小豆雑煮とは?

小豆雑煮の伝承地域は東部地域で使用食材は小豆、丸餅になります。

小豆を控えめに煮て餅を加えた雑煮が小豆雑煮です。元日には岩のり入りの「すまし雑煮」を食べ、正月2日から「小豆の雑煮」を食べる地域もある。

餅は丸餅を使うことが一般的。この雑煮は滑らかで、見た目は「ぜんざい」や「おしるこ」に似ているが、比較すると控えめな甘さが特徴。

出雲地方の旧暦10月は神在月(かみありづき)、神々が集まる時期。

この時期の神事「神在祭(かみありさい)」では「神在餅」として「小豆の雑煮」が振る舞われ、これが後に「ぜんざい」の語源になったと言われている。

「小豆の雑煮」は家長が氏神への供え物として、元日に初めて汲む若水を使って作る。

お椀に盛る餅は2個。雑煮は供物にもなり、三が日の間は同じお椀で供えられる。小豆は一つのさやから多くの豆が取れるため、子孫繁栄の願いが込められている。

宍道湖周辺では、小豆はあんや「赤飯」に使われることも多い。

小豆の粒をつぶさないように、さっぱりとした仕上がりにする。

たっぷりの水で小豆を弱火でじっくり煮る。

粒がつぶれるくらいになったら砂糖を入れて甘さを調整し、少し塩を加えて味を整える。

出汁を使う家庭もある。雑煮は控えめな甘さなので、椀に盛った後に砂糖を入れて食べることもある。

味付けは家族の好みに合わせて行われる。餅はゆでて柔らかくし、汁とは別に添える。

「宍道湖西岸地区農村整備推進協議会」は、小豆の生産地化を目指し、京都府の生産者との交流や品質向上に取り組んでいる。

また、地元の高校が小豆の栽培や商品開発に取り組むなど、文部科学省の支援を受けている。

小豆雑煮のレシピと材料

材料(4人分)

小豆:100g
砂糖:80g
塩:小さじ1/4
水:1000cc
丸餅:8個

作り方

1:小豆を水に入れ、中火で沸騰するまで加熱し、沸騰直前に弱火にする。アクを取りながら約1時間半煮る。

2:小豆が柔らかくなったら砂糖を加え、木べらで底をなでながら約20分煮て、さらに塩を加えて10分煮る。

3:2に丸餅を入れ、柔らかくなるまで煮る。餅が固い場合はお湯で少し煮ておく。

※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

島根県の小豆雑煮の特徴

小豆雑煮は、鳥取県や島根県などの地域で親しまれる伝統料理である。

見た目はぜんざいや汁粉に似ているが、小豆雑煮の甘さは控えめである。

鳥取県の小豆雑煮はぜんざいや汁粉に近いが、島根県では小豆雑煮の甘さが強めであり、ほとんど差異がなくなっている。また、材料と作り方も同じである。

小豆が使用されるようになった経緯は明確ではないが、古くから小豆の赤色には邪気を払う力があると信じられており、ハレの日の食材として重宝されてきたと考えられている。

出雲地方では、神在月に神在祭が催され、その際には小豆雑煮が振る舞われる。また、神在餅が「ぜんざい」の語源になったとする説もある。

島根県では、小豆雑煮には丸餅が用いられ、松江市や出雲市で食されている。

元旦にはすまし汁の雑煮を食べ、2日目から小豆雑煮を食べる習慣がある。隠岐諸島ではすまし汁の雑煮に花かつおと雑煮用の海苔を乗せる一方、県西部では黒豆を乗せ、山間部では豆腐やコンニャク、蕪などを入れる。どの地域でも丸餅が使用される。

まとめ

小豆雑煮は、日本の伝統的な料理であり、鳥取県や島根県などの地域で親しまれています。この料理は、小豆を煮て甘くした汁に餅を入れたものです。見た目はぜんざいや汁粉に似ていますが、甘さは控えめで、地域によって異なる特徴があります。

出雲地方では、旧暦の10月に神在月と呼ばれる神事が行われ、その際には小豆雑煮が振る舞われます。また、神在餅として食され、ぜんざいの語源とも言われています。

島根県では、小豆雑煮には丸餅が使われ、松江市や出雲市などで食べられています。特に元旦にはすまし汁の雑煮が食べられ、2日目から小豆雑煮を楽しむ習慣があります。

小豆がこの料理に使われる理由は、古来から小豆の赤色に邪気を払う力があると信じられていたことが関係しています。そのため、ハレの日の食材として用いられてきました。

さらに、地域によっては特有の食べ方や具材の違いがあります。隠岐諸島ではすまし汁の雑煮に花かつおや雑煮用の海苔を乗せる一方、県西部では黒豆を乗せ、山間部では豆腐やコンニャク、蕪などを入れることがあります。

小豆雑煮は、地域の伝統や季節感を感じさせる素朴な料理であり、日本の文化と歴史を伝える大切な一品です。