真夜中と深夜の違いとは?時間で言うといつ頃を指すの?

夜の時間を指す言葉には、深夜、夜中(真夜中)、未明、夜半など多くの言葉がありますが、それぞれの時間帯に厳密な定義があるわけではないため、その違いは主観的なものと言えます。

特に、電灯が普及してから、夜に活動する人々が増えたため、個人によって指す時間帯が異なることがよくあります。

NHK放送文化研究所による全国調査の結果によれば、夜中は午後11時台から午前2時台、深夜は午前0時台から午前2時台、未明は午前2時台から午前4時台とされています。

しかし、気象庁の予報用語では、未明は午前0時から午前3時ごろを指し、報道においても未明と言えば午前0時から午前3時ごろを指すことが一般的です。

夜中じゅうずっと遊んでいた。という表現からも分かるように、夜中は他の時間帯に比べて長い期間を指すことがあります。

真夜中は、夜中を強調した言い方です。

正午の反対である午前0時が夜の中間地点であるため、通常午前0時の前後30分程度を指しますが、夜中よりも遅い時間として午前3時ごろを指すこともあります。

深夜は、深夜営業や深夜料金などの形でよく使われます。

労働基準法では、午後10時から午前5時までを深夜業と定義し、この時間帯を基準に、タクシーや一部のサービス業で深夜割増料金が適用されることがあります。

風俗営業法では、午前0時から日の出までを深夜と規定しています。

地方公共団体の青少年保護育成条例では、青少年の深夜外出禁止時間を通常、午後11時から午前4時までと規定しています。

テレビやラジオの深夜放送は、通常、午後11時または午前0時から午前5時ごろの時間帯を指します。

文章語として使用される深更」深夜を意味し、主に文章での表現に使われます。

夜半も通常の会話ではあまり使われず、主に文章語として利用されます。

夜の中間を示すため、真夜中と同様に通常午前0時の前後30分程度を指すことが多いです。

真夜中の語源や由来について紹介

真夜中、または英語での表現であるmidnightは、夜の中央点を指します。これは正子、子夜、24時間制や30時間制の中での0時、12時間制の12時とも呼ばれます。

真夜中という言葉は、深夜、深更、夜半(気象庁では夜半を0時の前後それぞれ30分間くらいを合わせた1時間くらいとしています)と同様に、夜の遅い時間帯を広く指す場合もあり、曖昧な表現です。

したがって、夜の正子(午前0時)を指す場合、正子を使うことで誤解を避けることができます。また、正子は昼の中間点である正午の対義語であり、昼の中央を指します。

現代では、ほとんどの文化や分野で、正子(真夜中の午前0時)が日の始まりとされ、これを一般的な時刻として使用しています。

ただし、天文学ではかつて正午(昼の12時)が日の始まりであったこともあり、このことから天文学の時刻を天文時と呼びます。

正子に対して、1日の始まりを意味する時刻系を”常用時”と呼んでいました。

真夜中の語源

正子(夜の正12時、午前0時)は、正午(昼の12時)と同様に、夜の正12時を指すために用いられます。

十二支で時刻を表す際、日の出と日没の中間が”子”であり、日の入りと日の出の中間が”午”であることから、この呼び方が生まれました。

日界 正午から正子へ

通常使用される日付と時刻では、正子(真夜中の正12時)が日の始まりである。

ただし、天文学では日界を正午(昼の正12時)とする天文時を使っていました。

これは夜間の観測中に日付が変わるのを避けるための措置でした。

そして、この天文時に対して、常用時が正子で1日が始まるという方法を常用時と呼んでいました。

天文時は混乱を招くため、1924年末に廃止され、1925年1月1日からは、天文学でも常用時が採用されました。そのため、正子がどちらの日に属するかを区別する方法が必要となりました。

正子の時刻表現と正午

24時間表示では、単純に00:00(0時)で表すことができます。ただし、便宜上24:00(24時)とすることもあります。

30時間表示では、今日の24:00は24時間表示の明日の00:00となります。

日本式の12時間表示

午前0時、深夜0時などが使われます。正子は天文学の文脈などでしか使われません。

午後0時もほとんど使用されません。太政官達第337号によれば、真夜中に対しては午前0時と午後12時という2つの表現がありますが、正午に対しては午前12時という表現しかありません。

英米式の12時間表示

英米の12時間表示では、正午はnoon、24:00はmidnightと表記し、区別をつけています。

ただし、コンピュータやデジタル時計では、正子を12:00 a.m.、正午を12:00 p.m.と表示しています。

これらの表記法では、正子と正午の区別が曖昧で不明確です。

実際、12:00を表す際にa.m.やp.m.を使うのは適切ではありません。これらの略語はante meridiem(正午前、before noon)とpost meridiem(正午後、after noon)を意味していますが、正午は前でも後でもないため、どちらの略語を使っても不適切です。

同様に、正子も正午から12時間前でも12時間後でもあるため、不適切です。この混乱を避けるために、以下の方法があります。

24時間表示か30時間表示を使用する

12 noonと12 midnightを使用する(12 midnightでも曖昧さは残ります)

2日の間隔を明示する

12:01 a.m.や11:59 p.m.を敢えて使用する

英語のmidnightも多義的であり、文脈によって異なる意味を持ちます。 at midnightの場合、正子(夜の正12時)を指しますが、the midnight hoursは深夜を意味します。

正子を意味するmidnightは、西洋文化を中心に、日の終わりと次の日の始まりを定義するために使用されてきた時刻であり、これは日が変わる正午0時とは必ずしも一致しないことがあることを指摘しています。

正子は太陽が天底に最も近づく時刻であり、夜の中で日の入りや日の出から最も離れた時刻です。

その他の国々の表記

各地域の標準時帯の違いから、時計の時刻と太陽の位置が厳密に一致しないことがよくありますが、多くのウェブサイトは太陽時を計算するために様々な方法を提供しています。

太陽時は経度に依存することが一般的です。

英語圏以外にも、アルメニア、ギリシャ、南米など、12時間制を使用する国々で正子を指す方法が異なります。

1日の始まりとして異なる時刻を使用する宗教も存在します。

例えば、イスラム暦、ユダヤ暦、教会暦では、日没時(正酉、夕方の18時)が1日の始まりです。

北米では、労働者が正子を超えて仕事をするため、1日の始まりを2時から5時の間と定義することが多いです。

イギリスでは、テレビ局やラジオ局は午前6時を1日の始まり・終わりと見なしています。

文化において、真夜中は魔法の瞬間やミステリーの象徴として使われることがあります。また、アラームの時間や締め切りの締め切りとしてもよく知られています。

真夜中の言い換えや類義語を紹介

真夜中の類義語や言い換えは以下のようなものがあります。

真夜: 真夜中を省略して、真夜と言うことがあります。

子の時: 夜の正12時(午前0時)を指します。日本の古典文学や詩において使われることがあります。

子夜: また、”子の時”と同様に、夜の正12時(午前0時)を指す表現です。

午前0時: 正子と同じく、夜の正12時を指す時間帯です。

午前12時: 午前12時は正子の対義語で、昼の正12時を指します。

深夜: 夜遅い時間帯、夜の遅い時間帯を指す一般的な表現です。

夜中: 夜の中間、特に夜遅い時間を指す言葉です。

深更: 夜中、深夜の時間帯を指す表現です。

深夜中: 夜遅い時間帯、深夜の中間点を指します。

夜半: 深夜の時間帯、特に夜の中間を表す言葉です。

午前の12時: 正子と同じく、夜の正12時を指す時間帯です。

午前十二時: 正子の時間を表現する言い方の一つです。

これらの言葉や表現は、真夜中や深夜を指す際に使えるもので、文脈に合わせて選んで使用できます。

深夜の語源や使い方について紹介

深夜(しんや)は、夜の遅い時間帯を指します。

この言葉は夜更け(よふけ)、深更(しんこう)、夜半(よなか)とほぼ同義で使用されることもあり、また、正子(真夜中)(0時)を指す場合もあります。

0時を過ぎた深夜は、厳密には翌日になりますが、深夜と呼ばれる場合、前日の一部として考えられることがあります。天気予報では、深夜という言葉は通常使用されません。

深夜の時間帯は異なる規定によって定義されることがあります。

労働基準法では、22時(午後10時)から翌日5時(午前5時)までの労働を深夜業と規定しており、この時間帯に労働者を働かせた場合、雇用者は追加の賃金を支払わなければなりません。

各地方公共団体の青少年保護育成条例では、青少年単独の深夜外出禁止の規定において、深夜を午後11時から午前4時までと定義していることが一般的です。

また、風俗営業法では深夜を午前0時から午前6時までの時間と定義しています。

深夜の日時表現は多様で、0時以降の深夜は日付が曖昧になることがあります。

正確な日付を示すために、さまざまな表現が用いられます。

一般的な表現には、午前1時、未明1時、深夜1時、翌日1時、などがあります。

また、24時間制を使用する場合、24時を超えて25時、26時などの表現が使用され、深夜の時刻を前日の日付として簡潔に示すことが一般的です。

深夜は通常、多くの人が寝ている時間帯であるため、番組表などでは深夜の時間帯は深夜と簡略的に表記され、通常の時間帯とは異なります。

深夜のかっこいい言い方や類義語を紹介

深夜の類義語や、かっこいい言い方をいくつか紹介します。

夜更け: 深夜を指す言葉で、しばしば詩的な表現として使用されます。

深更: 深夜の時間帯を指す古風で響きのある表現です。

夜半: 深夜の中間点を示す言葉で、古典的な響きがあります。

真夜中(まよなか): 深夜の正確な表現で、カッコいい言い方の一つです。

暗闇の時: 深夜の雰囲気を強調する表現として使用できます。

深夜の静寂: 深夜の静かな雰囲気を表現する際に適したフレーズです。

月下の時間: 月明かりが照らす深夜の美しいイメージを喚起します。

夜の秘密: 深夜に隠された出来事や感情を指す表現として使用できます。

夜の支配者: 深夜に支配的な存在としての力強いイメージを持たせる表現です。

夜の探検家: 深夜に冒険をする人やアイデアに対するカッコいい言い回しです。

闇の中の瞬間: 深夜の瞬間や出来事を特別視する表現として使用できます。

これらの表現を使って、深夜に関する文章や詩をより魅力的に表現することができます。

まとめ

真夜中と深夜は、時間帯を指す言葉として似ていますが、由来や成り立ち、意味の微妙な違いがあり、使い方も異なります。以下にそれぞれの要点をまとめてみましょう。

真夜中(まよなか)

由来:真夜中は、日本語の古典文学や詩の中で使用される表現で、日本語の伝統的な表現です。成り立ちや由来は日本語の文学や詩の中にあり、そのまま受け継がれてきました。

意味:真夜中は、夜の中間の時間帯を指します。一般的には午前0時を中心とした、夜明けと夜の終わりの境界とされています。夜の深い時間帯を指し、一日の中で最も暗い時間帯です。

使い方:真夜中は比較的フォーマルな表現で、文学的な文脈や詩、物語、日本の伝統文化などで使用されます。また、日常的にも正確な時間帯を指す際に使用されることがあります。

深夜(しんや)

由来:深夜は、日本語の一般的な表現で、明確な由来があるわけではありません。そのまま時間帯を示す言葉として普及しました。

意味:深夜も真夜中と同様、夜の遅い時間帯を指します。しかし、深夜」特に深夜業務や時間帯の指定に関連する文脈で使用されることが多いです。

深夜帯の広い範囲を指し、午前0時から午前5時までの時間帯などを含むことがあります。

使い方:深夜は比較的一般的な表現で、日常会話やビジネス関連の文脈で使われることがよくあります。

また、労働法や放送業界などで特定の時間帯を指定するために使用されることも多いです。

総評

要約すると、両者は時間帯を指す表現として共通点がありますが、文学的な要素やフォーマリティの違いがあります。

真夜中は伝統的な日本語の表現で、比較的フォーマルで詩的な言葉です。一方、深夜はより一般的で幅広い文脈で使用され、特に労働や放送業界での時間帯指定に関連する用語として一般的です。