唐揚げと竜田揚げの違いとは?

唐揚げとは、食材に薄く小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げた料理で、下味の有無は特に問われません。

一般的に「唐揚げ」と言えば鶏肉を使用したものを指しますが、鶏肉以外にも様々な肉や魚、野菜が材料として用いられます。

一方、竜田揚げは、奈良県を流れる「竜田川」に由来する名前です。揚げた際に赤褐色になる外見が紅葉した竜田川の風景を思わせ、片栗粉がまぶされた部分が川の白い波に例えられたとされています。

このような由来が、唐揚げと竜田揚げの違いにも関係しています。

竜田揚げが特徴的な色合いになる理由は、材料を醤油とみりんや酒を合わせたタレに漬け込み、しっかりと下味をつけたものに片栗粉をまぶして揚げるためです。

唐揚げの定義が幅広いため、竜田揚げの調理方法を用いたものを「唐揚げ」と呼ぶことは間違いではありませんが、醤油タレに漬け込んでいないものや、片栗粉を使用していない場合は「竜田揚げ」とは言えません。

また、竜田揚げは醤油やみりんのタレに漬け込むことで、臭みを取り除く効果があるため、使用される食材は主に肉や魚です。そのため、唐揚げと異なり、野菜を用いることはほとんどありません。

唐揚げの由来について紹介

唐揚げとは、油で揚げる調理法やその料理を指します。名前の由来は、元々は何もつけずに揚げる「空(から)揚げ」から来たとされています。

現在の唐揚げは、食材に片栗粉や小麦粉を軽くまぶしてから油で揚げるスタイルが一般的です。「唐揚げ」というと主に鶏肉を使うイメージがありますが、片栗粉や小麦粉をまぶして揚げるのであれば、野菜や魚も唐揚げの仲間に入ります。

日本では、カレイの唐揚げやマグロの唐揚げといった料理が見られます。地域によって、使用する食材が異なることも多く、例えば、カツオやマグロが多く取れる地域では、それらの唐揚げが親しまれていますし、沖縄ではグルクンの唐揚げが定番です。

青魚のアジやサバで作ることもありますが、白身魚の方が人気が高いようです。アジやサバはフライにすることが一般的です。

竜田揚げの由来について紹介

竜田揚げについては、二つの由来が語られています。

一つ目の説は、奈良県にある竜田川にちなんだもので、紅葉で有名なこの川をイメージして、赤褐色に揚げた料理を「竜田揚げ」と名付けたというものです。

もう一つの説は、旧日本海軍の艦船「龍田」が由来で、船の食事として提供された「鶏肉に片栗粉をまぶして揚げた料理」が評判となり、その料理名が「竜田揚げ」として広まったというものです。

「龍田」が「竜田」に変わった理由は不明ですが、一般にはこの呼び方で定着しました。

竜田揚げは、主に醤油やみりんで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げる料理です。これに対して、唐揚げは味付けをせずに、小麦粉をまぶして揚げるのが元来の作り方です。

竜田揚げは、下味に醤油やみりんを使うことで、揚げた後の色が唐揚げよりも濃くなるのが特徴です。

唐揚げと竜田揚げの調理法の違い

もし、醤油やみりんなどで下味をつけて揚げた料理を「唐揚げ」と呼ぶなら、広い意味で間違いではありません。ただし、調味液に漬け込まずに揚げた料理を「竜田揚げ」と呼ぶのは誤りとされます。

ただし、現代の日本料理では、唐揚げと竜田揚げの明確な区別はあまり意識されていません。インターネット上には、醤油で味付けをした唐揚げや、小麦粉を使った竜田揚げのレシピも見られるため、混同されることが多いようです。

では、なぜ竜田揚げは醤油やみりんなどで下味をつけるのでしょうか?これは、食材の臭みを抑えるためです。

この調理法が生まれた背景には、当時の人々が臭みを嫌がったため、という理由があるようです。そのため、完成した料理にレモンを添えることも一般的になりました。

まとめ

唐揚げと竜田揚げは、どちらも日本の揚げ物料理で、見た目や食感が似ているため、違いが曖昧になりがちです。しかし、調理方法や味付けに違いがあります。

唐揚げは、味付けや衣が比較的自由で、様々な食材に応用できる揚げ物。

竜田揚げは、しっかりとした下味と片栗粉の衣によるカリッとした食感が特徴の揚げ物。

日本では、家庭や飲食店ごとに調理方法が異なることが多く、「唐揚げ」と「竜田揚げ」が同じように扱われる場合もあります。

また、レシピサイトやメニューで「醤油で下味をつけた唐揚げ」や「小麦粉を使った竜田揚げ」といったものも見られ、違いが曖昧になることがあります。