燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんやとは?どういう意味?

小さな存在の者は、大きな志や決意を持つ者の考えを理解することは難しいということ

秦帝国を討つために最初に立ち上がった農民の陳勝(ちんしょう)が、若者に使われていた時に語った言葉から、この表現が生まれた。

陳勝とは

陳勝(ちんしょう)は、中国戦国時代末期から秦の時代にかけて活動した歴史的人物で、農民反乱の指導者です。彼の人生についての概要を以下に示します。

出生地と背景:陳勝は中国の江蘇省あたりの農民出身とされています。彼は貧しい家庭で育ちましたが、革命的な精神を持ち、秦帝国に対する不満が募っていました。

秦末の反乱

反乱の発端:紀元前209年、秦の暴政と重税に対する不満が高まっていた時期に、陳勝は仲間と共に反乱を起こしました。彼の反乱は「陳勝・呉広の乱」として知られています。

リーダーシップ:陳勝は民衆を動員し、大規模な反乱を組織しました。この反乱は秦帝国の権威を揺るがし、広範な支持を集めました。

運命と影響

反乱の結果:陳勝とその同士は初期には成功を収めましたが、秦軍によって鎮圧されました。反乱の後、彼は捕えられ処刑されましたが、彼の行動は後の時代の反乱や改革の礎となりました。

歴史的評価:陳勝の反乱は秦の強大な統治に対する初めての大規模な反抗として評価され、後の劉邦(劉備)や項羽といった人物の反乱活動に影響を与えました。

陳勝は、その反乱を通じて貧困層や農民の権利を訴え、中国の歴史に大きな足跡を残しました。

燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんやの故事成語の類語を紹介

「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」の類語として、以下のような故事成語があります。それぞれの意味と解説も併せてご紹介します。

井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)

意味:限られた視野しか持たず、大きな世界や広い視野を理解しないこと。

解説:井戸に住む蛙は井戸の中しか見たことがなく、大海の広さを知りません。この成語は、自分の狭い世界に閉じ込められている人が、広い視野を持っていないことを指摘しています。

小魚は大海の深さを知らず(しょうぎょはたいかいのふかさをしらず)

意味:小さな存在や経験しかない者は、大きな世界やその複雑さを理解できないこと。

解説:小さな魚は海の広さや深さを理解できないように、経験や視野が狭い者が広い世界のことを理解できないことを意味しています。

馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)

意味:言っても無駄なこと、聞く耳を持たないこと。

解説:馬に仏教の経文を唱えても馬はそれを理解しないという例え。これは、人に対して無駄なことをしても無駄だという意味で、理解力がないことを示しています。

盲亀の浮木(もうきのうきぼく)

意味:非常に難しいことや、まれな機会を指す。

解説:盲目の亀が水面に浮かぶ木の穴に偶然でも頭を通すことは非常に難しいことから、稀なチャンスや難しい事柄を意味します。この成語は、広い視野を持っている人には理解できない稀有な機会を指します。

孤雲野鶴(こうんやかく)

意味:世俗から離れて自由に生きること、または孤立していること。

解説:孤独に漂う雲や野生の鶴を例えに、世俗や社会の束縛から解放されている様子を示します。視野が広い人が狭い範囲に縛られている状態とは対照的です。

これらの成語は、狭い視野や限られた経験から大きなことを理解できない様子を示すために使われます。それぞれ微妙にニュアンスが異なるため、状況に応じて使い分けることができます。

まとめ

燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)は、中国の故事成語で、「小さな人物には大人物の大きな志や理想が理解できない」という意味を持っています。この成語は、歴史上の農民指導者である陳勝(ちんしょう)に由来します。

出典

この言葉は『史記』に記録されています。陳勝が若い頃、下層階級の農民として過酷な労働を強いられていました。その時、彼が仲間に向かって語った言葉として知られています。

エピソード

陳勝は若い頃、他の農民とともに働いていましたが、その中で周囲の人々は「ただの農民」である彼に対して軽蔑や嘲笑を向けていました。しかし、陳勝はそうした扱いに対して「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」と反論しました。この言葉の意味は、小さな鳥(燕や雀)では、大きな鳥(鴻や鵠)の高く遠い志を理解できない、というものです。つまり、彼は自分がただの農民ではなく、大きな志を持っていることを強調していたのです。

解釈と意味

この故事成語は、単なる小さな存在(燕雀)の者には、遠大な理想や高い目標を持つ者(鴻鵠)の志が理解されない、ということを象徴しています。ここでの「燕雀」は視野が狭く、自分の小さな範囲でしか物事を考えられない者を指し、「鴻鵠」は大きな理想や目標を持ち、広い視野で物事を見ている者を意味します。

歴史的背景

陳勝はその後、紀元前209年に秦に対する農民反乱を起こし、秦帝国の強大な支配に対抗しました。彼は小さな存在であったにもかかわらず、大きな志を持ち、秦王朝に対して最初に反旗を翻した人物として知られています。彼の反乱は秦を倒すきっかけとなり、その後の歴史に大きな影響を与えました。

現代における使い方

「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」は、現代でも、大きな理想を持っている人が周囲の理解を得られない状況や、小さな視点しか持たない人々には大きな目標を理解できない状況で使われます。