島根県の郷土料理うずめ飯とは?

うずめ飯の主な伝承地域は、石見地方(浜田市、益田市匹見町、津和野町など)で主な使用食材は、わさび、タイ、せり、季節の野菜(人参、ごぼう、しいたけ、里芋、豆腐や厚揚げ、鶏肉、かまぼこ)などになります。

うずめ飯は一見するとお茶漬けに似ていますが、ご飯の下には小さく刻んだタイや野菜が隠れています。

この食べ方の起源には諸説があります。江戸時代、質素な生活を強いられていたため、贅沢を見せないよう具材を控えめにしたという説もあります。

提供や食べる際には控えめにする習慣が伝わっています。同様の料理は山口県にもあり、仏教の影響を受けたとされています。

寒い冬の晩ごはんや、正月の地元行事「春神楽」のおもてなし料理として提供されています。現在では観光施設などで一年を通じて楽しむことができます。

野菜を鍋で炒め、あぶったタイの出汁と水を加えて、濃いめの醤油味で煮ます。柔らかくなった具をどんぶりに盛り、おろしわさびを敷いたらご飯を乗せて食べます。

最後に出汁をかけてお茶漬け風にして食べます。津和野町では、地元産のわさびを使った名物「うずめ飯」が知られており、そのわさびは特に甘みがあります。

伝統を守るための保存会やSNSの活用、現代的な商品化などが行われています。調理が比較的簡単なため、一般家庭でも作られることがあります。津和野町の飲食店やイベントでも提供されています。

うずめ飯の作り方と材料

材料(4人分)

米 1.5合
里芋 8個
ごぼう 100g
人参 60g
しいたけ 4枚
鶏肉 32g
厚揚げ 1枚
だし汁 600cc
みりん 小さじ2
醤油 小さじ2
片栗粉 少々
わさび 適量

作り方

1:里芋と厚揚げは乱切りに、しいたけは薄切りにします。鶏肉は1cm角に切ります。

2:ごぼうと人参はささがきにし、1と一緒にだし汁で煮ます。野菜に火が通ったら、みりんと醤油で味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

3:ごはんを器に盛り、熱々のうちに2を汁物の器に注ぎ、その上にごはんを盛り、わさびを添えます。

※レシピは地域や家庭によって異なる場合があります。このレシピは、家庭で簡単に調理できるように一部改良しています。

うずめ飯の由来と歴史

ごはんの下には小さく刻んだタイや野菜が隠れています。

この食べ方の起源には、江戸時代の質素倹約から来る贅沢を隠すための配慮や、具材が控えめであることを恥じる文化が関わっています。また、提供や食べる際には伏し目がちにする習わしもあります。

山口県にも同様の料理があり、仏教の影響で生まれたという伝承もあります。初期には動物性の食材を使わないことが一般的でした。

昭和14年(1939年)、宮内省の全国郷土料理調査で日本の代表的な郷土料理として認定され、「日本五大名飯」のひとつに選ばれました。

まとめ

うずめ飯は、島根県・石見地方(特に津和野町など)で伝統的に食べられている料理です。以下にうずめ飯の特徴や背景をまとめます:

特徴と材料

主な食材: わさび、タイ(魚)、せり、季節の野菜(人参、ごぼう、しいたけ、里芋)、厚揚げ、鶏肉などが使われる。

調理方法: 野菜やタイの出汁で煮込み、最後にご飯を盛っておろしわさびを添えて食べる。出汁をかけてお茶漬け風にして食べるのが特徴。

歴史と由来

江戸時代に始まり、質素倹約を意識した食べ方とされる説がある。初期には動物性食材を避け、後に取り入れたとする見方もある。

昭和14年(1939年)に日本五大名飯の一つに選ばれるなど、日本の代表的な郷土料理として認知された。

食べる機会と時季

寒い冬や地元の正月行事「春神楽」などの特別な行事で提供されることが多いが、観光地や飲食店でも一年を通じて楽しむことができる。

保存と継承

現代でも地域コミュニティや保存会が活動し、伝統を守ろうとする取り組みが行われている。SNSや商品化を通じて、広く知られるよう努めている場合もある。

飲食方法

野菜を炒め、タイの出汁と水を加えて煮込み、ご飯の上に具材を盛っておろしわさびを添えて提供する。出汁をかけてお茶漬け風にして食べる。

うずめ飯は、地域の特産物であるわさびを使用した清涼感ある味わいと、季節の野菜が持つ旬の風味が特徴的な料理です。その歴史や文化的背景も含めて、地域の誇りとして愛されています。