全国的には、クロザコエビとしても知られるエビは鳥取県ではモサエビと呼ばれています。モサエビは、日本海の水深200~250m、海水温5℃前後の深海域でのみ捕れる希少な種類です。
北陸地方では「ガスエビ」や「ドロエビ」とも呼ばれ、地域に根付いた食材として親しまれています。主な漁場は境漁港、鳥取港、網代漁港で、9月から5月までの間、沖合いで底引き網漁が行われています。
モサエビは、春になると緑色の卵を腹に帯び、その時期が旬です。
この卵は加熱すると黄色に変わり、プチプチとした食感がたまらなく美味しいとされています。保存が難しいため、昔は漁師が船上でのみ楽しむことが一般的でしたが、現在では食事処や宿泊施設で広く提供されています。スーパーマーケットでも手に入り、家庭での料理にも利用されています。
最も新鮮なモサエビは刺身として食べるのが一般的で、ピチピチとした触感、透明な身を選ぶのがコツです。
水洗いした後、頭と尾を残し、身の殻を剥いて刺身醤油で味わいます。身を剥いた殻は捨てずに、水を加えて煮立てると濃厚な出汁が取れ、味噌汁などに利用できます。
鳥取県や地元の観光協会は、モサエビの魅力やレシピを広めるためにウェブサイトなどで情報を提供しています。岩美町では、「春のモサエビまつり」が開催され、道の駅「きなんせ岩美」で様々なモサエビの料理が楽しめます。土産物店や道の駅では、「もさえび煎餅」という新商品も販売され、地元の誇りとして親しまれています。
もさえびの刺身レシピと材料
材料(10尾分)
モサエビ 10尾
刺身醤油 適量
生わさび 適量
作り方
1:モサエビを軽く水洗いし、頭と尻尾を残して胴体部分の殻をむきます。
2:刺身醤油と生わさびを付けて食べます。
※レシピは地域や家庭によって異なる場合があります。
もさえびは地方によって呼び名が変わるエビ
日本海沿岸、青森県から島根県にかけて水揚げされるクロザコエビ、またはトゲクロザコエビとして知られるえびは、各地で異なる名前で親しまれています。
秋田県のかほ市や、山形県の酒田市・鶴岡市では「ガサエビ」と呼ばれ、京都府の舞鶴市では「ツチエビ」として知られています。
鳥取県では「モサエビ」や「ホンモサ」、その他にも「ドロエビ」や「ガラエビ」といった呼び名があります。
このえびはプリッとした身にしまっており、鮮度が良い時には刺身や寿司、素揚げで楽しまれますが、鮮度の維持が難しく、市場にはあまり出回らず、主に地元での消費に留まることが多い貴重な海産物とされています。
地域によっては「幻のえび」とも称されています。
まとめ
モサエビは日本海沿岸、特に鳥取県で漁獲されるエビの一種です。以下にモサエビに関する主な情報を挙げます。
モサエビはクロザコエビという正式名称で知られています。
日本海の水深200~250m、海水温が5℃程度の深海域に生息しています。
身がプリッとしており、特有の旨味があります。
鳥取県では「モサエビ」と呼ばれ、地元で広く消費されています。
他の地域では「ガスエビ」や「ドロエビ」など、地域によって異なる呼び名で親しまれています。
主に9月から5月までの間、沖合いで底引き網漁が行われます。
鮮度が落ちやすいため、市場にはあまり出回らず、地元での消費が主です。
最も一般的な食べ方は刺身で、新鮮なものを刺身醤油とともに楽しむのが一般的です。
他にも味噌汁や煮付け、天ぷらなどにも利用されます。
鳥取県や地元の観光協会が、モサエビの魅力を広めるためにさまざまなイベントや商品化を行っています。
地域特産品として認知され、地元経済にも貢献しています。
これらの情報がモサエビについての概要となります。特に鳥取県では地域の誇りとして重要な食材であり、その美味しさや特性が地元で大切にされています。