ラーメンと中華そばと支那そばは同じものなの?

ラーメンには多様な味や麺の種類がありますが、「中華そば」や「支那そば」という言葉が使われることもあります。

しかし、「ラーメン」と「中華そば」と「支那そば」の違いは、呼称の時代によるものであり、スープや麺、具材に違いがあるわけではありません。

明治初期、横浜や神戸、長崎、函館などの中華街では「南京町」と呼ばれ、そこで提供される中国の麺料理は「南京そば」とされていました。

明治中期以降は「支那そば」と呼ばれるようになり、戦後は「支那」という言葉の使用が自粛され、「中華そば」と呼ばれるようになりました。

「南京そば」、「支那そば」、「中華そば」は、いずれも「中国(中華民国)のそば」という意味で、味や麺の違いによって使い分けられるものではありません。

1958年に日清食品が世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売し、ラーメンの呼称が広まりました。その後、「中華そば」の代わりに「ラーメン」が一般的な呼称として定着しました。

「ラーメン」という呼び名が普及してからは、麺やスープのバリエーションが増えましたが、「中華そば」や「支那そば」という言葉が使われるのは、昔ながらのあっさりした醤油味の縮れ麺に限られることが多いです。

しかし、呼称の変化とは関係なく、「ラーメン」、「中華そば」、「支那そば」は、指しているものは同じです。

支那そばがラーメンになった経緯

日本では、明治から昭和初期にかけて、ラーメンは「南京そば」や「支那そば」と呼ばれていました。

ここでの「南京」は、都市名としての南京市よりも、「中国の」あるいは「外来の」という意味合いが強かった。「支那」は、当時の中国を指す言葉でした。

第二次世界大戦後の1946年、外務省事務次官の通達により、「支那」という言葉の使用が控えられることになり、「中華そば」という名称が使われるようになりました。

これにより、「支那そば」に代わって「中華そば」が一般的に呼ばれるようになりました。現在でも、懐かしさや店主の政治的な意向から「支那そば」と呼ばれることがあります。

1958年に日清食品が初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売し、ラーメンという呼称が広まりました。

それ以降、ラーメンという呼び名が一般化しましたが、「中華そば」も依然として使用されています。チキンラーメン以前にも「味付中華麺」など即席麺は存在していました。

また、「拉麺」も京都拉麺小路や東京拉麺などで使われています。

ラーメン(拉麺・老麺)は、中華麺とスープを基本とし、チャーシューやメンマ、味付け玉子、刻み葱、海苔、鳴門巻きなどの具材を加えた麺料理です。

漢字表記は「拉麺」または「老麺」であり、太平洋戦争前には「支那そば」や「南京そば」と呼ばれていましたが、戦後は「中華そば」や「ラーメン」という呼称が一般的になりました。

日本では、幕末から明治時代にかけて、開港した港町に中華街ができ、中華料理店が増えていきました。

20世紀後半からインスタントラーメンが世界に広がり、21世紀には日本のラーメンチェーンが国際展開を行っています。ラーメン専門店や中華料理店では、地域ごとや店舗ごとに独自のラーメンが提供され、和食や洋食とは異なる日本独自の中華料理として進化しています。

新横浜ラーメン博物館によると、ラーメンは江戸時代末期に横浜、神戸、長崎、函館などに流入し、中国の麺料理がそのルーツであるとされています。明治時代になると、中国料理が広まり、港町以外にも店が増えました。

1910年には、東京浅草に「来々軒」という中華料理店が開店し、大変な人気を博しました。この店が、日本初のラーメン店として評価されています。ラーメン評論家の大崎裕史はこの年を「ラーメン元年」としています。

「来々軒」の成功を受けて、戦前の日本では中華料理店が増え、ラーメンは定番メニューとして広まりました。戦後には、中国からの引き揚げ者によるラーメン屋台も増加しました。

約100年の歴史の中で、ラーメンは様々なアレンジを加えられ、日本独特の麺料理として進化しています。無化調ラーメンや家系ラーメンなど、ニーズに応じてさまざまなスタイルが生まれ、国民的な料理として人気を集めています。

ラーメンの語源

ラーメンの語源については諸説あり、以下にその一部を紹介します。

中国の「拉麺」由来説:この説によれば、ラーメンの語源は中国西北部の蘭州にある「拉麺(拼音: lā miàn)」に由来するとされています。

「拉」は「引き伸ばす」という意味で、拉麺は手で引っ張り伸ばして細長い形にする手法で作られます。

この技法は、蕎麦やうどんのように切り分けるのではなく、麺生地を延ばして折りたたみ、包丁で細く切る「桿麺」とともに、日本のラーメンの原型となったと考えられています。

しかし、日本ではラーメンの広まりとともに製麺機が普及し、手打ちの技術はあまり根付かなかったとされています。辞典の「ラーメン」項目にも「拉麺」は記載されています。

中国の「老麺」由来説:この説では、一部の辞典がラーメンの項目で「老麺」という表記も採用していることから、ラーメンの語源が「老麺」にあるとされています。

日本の中華料理屋由来説:1922年(大正11年)に北海道札幌市で開店した「竹屋」という食堂(店主:大久昌治、後に「支那料理竹家」に改称)が由来とする説もあります。

この店では、中華料理も提供しており、店主の妻(大久たつ)が厨房の中国料理人が大声で「好了(ハオラー、出来ましたという意味)」と言うアクセントに感銘を受け、「ラーメン」という名前をつけたという話があります。

ラーメンの歴史

ラーメンの起源については諸説あります。以下にそのいくつかを紹介します。

徳川光圀説

一説には、徳川光圀(水戸黄門)が日本で初めて中華麺を食べたとされています。

1659年に明から亡命した儒学者の朱舜水が水戸藩に招かれた際、彼の所持品に中華麺を作るための道具が含まれていたため、実際に中華麺を提供した可能性があるとされています。

1697年には、光圀の隠居所である西山荘を訪れた僧や家臣に中華麺が振る舞われた記録もあります。この説に基づき復元されたものが新横浜ラーメン博物館に展示されています。

亀泉集証説

相国寺塔頭鹿苑院の蔭涼軒主(当時は亀泉集証)の公式日記『蔭涼軒日録』には、1485年に「経帯麺」という料理が調理された記録があります。

この「経帯麺」は小麦粉とかん水を使うもので、日本初のラーメンである可能性が示されています。

日本の中華料理店由来説

1922年、北海道札幌市に「竹家食堂」を開店した大久昌治夫妻がラーメンの起源とされています。

店で働いていた山東省出身の料理人が作った中華料理が評判となり、後に麺作りも製麺機を用いるようになりました。

最初のラーメンは塩味ベースで、中国人留学生向けの料理でしたが、日本人の好みに合わせて改良され、1926年に現在の醤油ラーメンの原型が完成しました。

戦後のラーメン発展

1954年、長崎ちゃんぽんのスープを参考にした白濁トンコツラーメンの「元祖長浜屋」が開業し、東京では「丸長」や「春木屋」が開店しました。

1970年代には京都の「天下一品」や横浜の「吉村家」が開店し、家系ラーメンの誕生を迎えました。1990年代に入ると、B級グルメの注目とともに、環七ラーメン戦争が繰り広げられ、地方の名店が東京に進出しました。

ラーメンの多様化

1996年に「中華そば青葉」がWスープのラーメンを発表し、スープ料理としてのラーメンの価値が再評価されました。

インターネットやメディアの影響で、ラーメンは急速に多様化し、現在では日本の料理の中で最も変化の激しい分野となっています。しかし、2023年にはラーメン店の倒産や休廃業が過去最多の74件に達し、業界は未曽有の危機に直面しています。

まとめ

支那そば

定義: 支那そばは、日本での中華麺料理の初期の呼称であり、特に昭和初期まで使われていました。

語源: 「支那」という言葉は、当時の中国を指す表現であり、支那そばは「中国風のそば」という意味合いで使われていました。

使用の変化: 第二次世界大戦後、中国に対する呼称が変わり、「支那」という言葉の使用が避けられるようになったため、支那そばの呼称は徐々に少なくなりました。

中華そば

定義: 中華そばは、戦後に「支那そば」の代わりに使われるようになった呼称です。基本的には、スープと中華麺を主成分とし、さまざまな具材が加えられる料理です。

語源: 「中華そば」という名称は、中国風のそばという意味で、戦後の政治的な配慮から支那そばに代わる呼称として採用されました。

使用の変化: 現代では、ラーメンが広く普及したため、「中華そば」という呼称も使われることがありますが、一般的にはラーメンと呼ばれることが多いです。

ラーメン

定義: ラーメンは、中華麺とスープを基本にし、チャーシュー、メンマ、煮玉子、ネギなどをトッピングした麺料理です。

語源: 「ラーメン」は、中国の「拉麺」(ラーミェン)から来ているという説が有力です。拉麺は手で引っ張って伸ばす方法で作られる中華麺です。日本でのラーメンは、1958年に日清食品が発売したインスタントラーメン「チキンラーメン」から広まりました。

使用の変化: 現代では、ラーメンという呼称が一般的であり、さまざまな地域や店舗ごとに独自のスタイルが進化しています。

支那そばは、日本での初期の中華麺料理の呼称で、戦後は「中華そば」に代わりました。

中華そばは、戦後の時代に使われるようになり、ラーメンと呼ばれることが一般的になりました。

ラーメンは、広く普及し、現在では最も一般的な呼称であり、多様なスタイルやアレンジが存在しています。