不当とは?不当の意味や使い方を紹介

不当な扱い、不当に扱われる、不当解雇のように使われる不当とはどういった意味で使われる言葉なのでしょうか?

最近では不当という言葉もよく目にするようになっているので、しっかりと意味を把握しておきましょう。

不当とは、「ふとう」と発音します。

通常、不当な扱いを受ける、不当な理由だといった形で「不当な~」がよく使われます。

他にも、ある結果に対して「不当だ」という言い回しもありますが、その意味について考えてみましょう。

法律用語としての不当

不当という言葉は時折違法と同義に解釈されることがありますが、法令の文脈では両者の意味が異なります。

不当とは、実質的に正当性を欠いていることを指します。それに対して違法とは、法的秩序に違反していることを示します。

不当であるからといって必ずしも違法であるとは限らず、法に明確な違反がなければ、適法とみなされます。ただし、合法であっても法の趣旨や目的に反する行為は問題視されます。

なお、これは単純に不当が違法ではないことを確約するものではありません。不当かつ違法な事柄も存在する可能性があります。

不当の意味について

不当(ふとう)とは、正当でないことや、道理に合わないことを指します。

言い換えると、理不尽という表現も用いられることがあります。

不当な評価の場合、適切な基準で評価されず、悪意によって正当でない評価が下されることを指します。

上司からの不当な評価を受けた。コンクールでの不当な評価を受ける。といった文脈で使用されます。

不当に扱われるは、正しい行動をしていても、適切な扱いを受けないことを意味します。試合に勝ったにもかかわらず不当な扱いを受けたといった使い方があります。

不当の由来や語源

不当の語源は、主に漢字から来ています。以下にその成り立ちを示します。

不(ふ): 否定を表す接頭語で、「ない」「~ず」といった否定的な意味を持ちます。

当(とう): 適当、妥当、正当などの意味があります。適切であることを示す漢字です。

したがって、不当は、適当でない、正当でない、適切でないといった意味になります。

この言葉は、ある事柄が妥当性や正当性を欠いている状態を指す形容詞として使われています。

日本の法律や社会的な文脈で不当が使われる場合、何らかの基準や規範に沿わない、公正性が欠如している、または妥当性を欠いていると見なされる行為や状態を指すことが一般的です。

不当な扱いの意味とは?

不当な扱いとは、理にかなっていない態度や行動を指します。

時折、理不尽な仕打ちとも呼ばれ、他者の行動や態度によって不当な苦しみを受けることを指します。

例えば、最近では正社員として雇用されるのではなく、非正規雇用になる人が増えています。

しかしながら、非正規雇用であるからといって、不当な扱いを受ける人もいると言われています。

不当な扱いの読み方は、「ふとうなあつかい」です。問題提起などに使われる表現なので、覚えておくと良いでしょう。

不当な扱いは職場において、非正規雇用であるために不当な扱いを受ける人が意外にも多いと言われています。

また、最近では男女雇用機会均等法などにより、女性も男性と同じ条件で働けるようになりましたが、逆に女性である理由で採用されなかったり、妊娠が理由でポストを失ったりする不当な扱いを受ける人も増えています。

このような問題は解決されていかなければなりません。

不当の使い方と例文を紹介

以下は不当を使った例文です。

彼は昇進のチャンスを逃した理由が不当だと感じています。

その判決は彼にとって不当であり、公正さを欠いていると広く言われています。

女性が同じ職場で同じ業績を上げたにもかかわらず、男性と比べて給与が低いと感じるなら、それは不当な給与差別です。

学生たちは不当な試験の難易度に抗議して、公平な評価を求めました。

その企業は、同じ仕事に従事する男性と女性に対して同じ賃金を支払わないことに関して、不当な差別を受けています。

労働者たちは、労働時間に対する適切な補償がないことを不当だとしてストライキを実施しました。

彼は無実なのに不当な逮捕を受け、冤罪に苦しんでいます。

その法律は一部の市民に不当な制限を課しており、憲法に違反しているとの批判が寄せられています。

不当な競争行為に対して法的手段を取ることは、公平なビジネス環境を維持するために重要です。

不当な扱いを受けた従業員は、雇用主に対して適切な補償を求める権利があります。

不当の類義語を紹介

不当の類義語のいくつかです。

不正(ふせい): 道徳的に正しくないことや、法に違反することを指す言葉です。

不当な(ふとうな): 合理性や正当性が欠けていると感じられることを指します。前述の例文でも使用されました。

不公平(ふこうへい): 公正や平等が欠如している状態を指し、不当な差別や偏りがあることを示します。

不義(ふぎ): 道義に反する行為や不正行為を指す表現です。

不正当(ふせいとう): 正当性がなく、不当であることを指します。

不正義(ふせいぎ): 正義に反することや、不正な行為を指す言葉です。

不当に(ふとうに): 適正な基準や手続きに沿わない方法で行われることを指します。

非合理的(ひごうりてき): 理性や論理に合わないことを指し、合理的ではないと感じられることを表します。

これらの言葉は文脈によって微妙なニュアンスの違いがありますが、一般的に「不当」に近い意味を持っています。

まとめ

以下に不当について由来や言葉の意味、不当の使い方、類義語をまとめます。

由来と意味

不当は、漢字の「不」と「当」から成り立っています。「不」は否定を表し、「当」は適当や正当を指します。したがって、不当は、適当でない、正当でないといった否定的な意味を持ちます。

使い方

「不当」は、ある事柄が妥当性や正当性を欠いている状態を指す形容詞として使われます。法律や社会の文脈で、基準や規範に適合しておらず、公正性が欠如していると見なされる行為や状態を指します。

類義語

不公正(ふこうせい)
不正当(ふせいとう)
不正義(ふせいぎ)
不合理(ふごうり)
不義(ふぎ)

例文

彼は給与の不当な差別に抗議しました。

その判決は不当であり、再審が求められています。

契約解除は不当だとして、労働組合がストライキを実施しました。

不当な扱いに対して法的手段を取ることは重要です。

性別に基づく不当な差別は社会的な問題とされています。

このように、「不当」は主に不正義や不合理な状態を指す言葉として広く使用されます。