砂丘と砂漠の違いとは?

砂丘についての一般的な認識として、それが砂漠の中で形成される隆起した地形であると考えられることがあります。しかし、必ずしも砂丘が砂漠とは限らず、実際にはこれらはまったく異なるものです。

砂丘は、風によって運ばれた砂が積み重なってできた丘状の地形を指します。一方、砂漠は極端に少ない降雨量と、岩石や砂礫から構成される大規模で不毛な地域を指します。

要するに、砂丘は主に「地形」に関連しており、砂漠は「土地」全体、気候を含む広い概念を指しています。

砂漠は降雨量よりも蒸発量が優れており、その結果、植物はほとんど生育せず、人間の活動も極めて制限されます。

砂漠に関する一般的なイメージは、ラクダが歩く砂の広がりであり、「砂」という単語から連想される砂漠の風景ですが、実際には、世界の砂漠の大部分は岩石や砂礫が露出した岩石砂漠で占められています。

日本で唯一砂漠が存在する都道府県は東京都であり、それは鳥取県ではありません。

伊豆大島にある表砂漠、裏砂漠、奥山砂漠は、「砂漠」として国土地理院の地図に記載されていますが、これは降雨量の少なさではなく、三原山の噴火によって火山灰や砂礫で覆われ、荒地になった結果です。そのため、厳密には砂漠とは言えません。

砂丘はその形成地に応じて海岸砂丘、河畔砂丘、湖畔砂丘に分類され、日本三大砂丘である鳥取砂丘(鳥取県)、吹上浜砂丘(鹿児島県)、中田島砂丘(静岡県)は、どれも海岸砂丘に分類されます。

特に鳥取砂丘は日本最大級の砂丘として有名ですが、日本一広大な砂丘は鳥取砂丘ではなく青森県の猿ヶ森砂丘です。

ただし、この砂丘は防衛省の弾道試験場が存在し、一般の立ち入りが制限されているため、あまり広く知られていません。

鳥取砂丘はどうやってできたの?

鳥取砂丘はどうやってできたのか?元々は中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、それが千代川によって日本海へ流された後、海岸に堆積したものが鳥取砂丘の主要な砂源となっています。これが鳥取砂丘ができている成因になっています。

この形成過程において、潮流が海中の砂を海岸に向けて運び、同時に卓越風が海岸線に積み重なった砂を内陸に吹き込む作用があります。

鳥取砂丘自体は、鳥取市福部町岩戸から鳥取市白兎にかけて、千代川の東西に広がっていますが、通常「鳥取砂丘」と言えば、千代川の東側に広がる545ヘクタールの「浜坂砂丘」を指します。この砂丘によって海から切り離されてできた湖である多鯰ヶ池は、すぐ南東に位置しています。

最大の高低差は90メートルにも達し、すり鉢に似た形状の大きなくぼみ、通称「すりばち」が形成されています。

特に大きなすりばち(「大すりばち」などと呼ばれる)は40メートルの高さに達します。

すりばちの斜面には、流れるように砂が崩れ落ちた形状である砂簾(されん)などの模様や、風速5メートルから6メートルの風によって形成される筋状の風紋(ふうもん)が見られます。

地表は常に乾燥しているわけではなく、すりばちの最深部には「オアシス」と呼ばれる地下水が湧き出している場所があり、時折、浅い池を形成します。

例えば、2017年は大雪による融雪水が多く、馬の背と呼ばれる砂丘に近いオアシスは約5430平方メートルで、水深は1.4メートルと通常よりも大きくなりました。

鳥取砂丘には、3本の砂丘列が日本海とほぼ平行に走っています。天然記念物に指定される前までは、陸側から数えて第一、第二、第三砂丘列と呼ばれていました。

しかし現在では、逆に海側から第一、第二、第三と呼称されています。これは、砂の移動が減少し陸側の砂丘列が消失した場合でも呼称が適しているためです。

鳥取砂丘の歴史

鳥取砂丘は、鳥取県鳥取市の日本海に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘として知られています。

山陰海岸国立公園の特別保護地区として指定され、南北2.4 km、東西16 kmにわたっています。1955年に国の天然記念物に指定され、2007年には日本の地質百選にも選ばれました。鳥取県の象徴の一つであり、大山とともに県を代表する存在です。

日本三大砂丘の中でも諸説がある他の2つとは異なり、鳥取砂丘の形成過程はまだ正確には解明されていません。地質の調査から推定すると、その形成は約14~15万年前まで遡るとされています。

江戸時代に入ると、人々は鳥取砂丘に手を加えるようになりました。

1897年からは陸軍歩兵第四十連隊の演習地として利用され、第二次世界大戦後まで自然のままでした。

1927年には地元新聞のアンケートで鳥取砂丘は県八景に漏れ、10位にも入らなかったことから、不毛の地として扱われていたようです。

戦後の食糧不足時には、海岸砂地地帯農業振興臨時措置法が制定され、全国的に砂防造林が進み、砂丘の開発が本格化しました。

砂丘周辺の住民は、砂丘から飛んでくる砂の害に悩まされ、防風林が植林されましたが、これが砂丘の規模縮小や生態系の変化の原因となりました。

砂丘の規模はもともと防風林の植林以前よりも小さく、周囲には樹木が多く生えていましたが、タタラ製鉄の燃料としてこれらが伐採され、砂丘が人為的に広がったとされています。

近年では夏季の猛暑が増加し、防風林の立ち枯れが進むなど、砂の飛散に悩まされています。鳥取県はクロマツの植林で対策していますが、成長が遅いため、問題が解消されていません。

鳥取砂丘周辺には「鳥取砂丘こどもの国」などの施設があり、観光地として入り口にはレストハウスや土産物店があります。

また、砂丘の傾斜を利用してスカイスポーツや全日本サンドボード選手権大会が行われており、観光スポットとして賑わっています。

砂漠の成因

砂漠(さばく、沙漠)は、極端に少ない降雨と豊富な砂や岩石で特徴づけられる土地のことを指します。

年間の降雨量が250ミリメートル以下の地域や、降雨よりも蒸発量の方が多い地域などが砂漠とされています。

地球上の陸地に占める面積は約20%から25%にも及び、植物の生息がほとんどなく、水分も極端に少ないため、気温の日較差が大きい環境となっています。

これにより農業には不向きであり、人間の生活が難しい場所(アネクメーネ)とされています。砂漠地は、岩石(メサ、ビュート)、礫(れき)、砂、ワジ(涸れ川)、塩湖などで構成され、砂漠内で水が得られる希少な場所はオアシスと呼ばれています。

「砂漠」という言葉からは、風で砂が舞い、風紋が広がるイメージが一般的ですが、実際には岩石に覆われた広大な地域が主であり、砂が覆っている範囲は全体の約20%ほどに過ぎません。

特に多いのは岩石が露出した岩石砂漠(ハマダ)であり、礫(2ミリメートル以上の粒)に覆われた礫砂漠(レグ)もかなり広がっています。

土砂漠は土や粘土で覆われ、植物がほとんど育たないため、土壌は腐植が非常に少なく、塩分が強く含まれています。砂砂漠(エルグ)には、砂地や砂丘が広がります。

上記の分類において、岩石砂漠は土壌がほぼ存在せず、岩盤が露出している地域です。

これは砂漠の風によって表層の土壌が吹き飛ばされた結果です。礫砂漠はやや緩やかな傾斜の地域に存在し、数十センチの薄い土壌層が存在するものの、その上の地表は礫によって完全に覆われています。

礫砂漠の礫は常に太陽光の方を向いており、風化によって日光を受ける面が変色しているのが特徴です。土砂漠も表層は固い粘土などであり、軽い砂などが吹き飛ばされています。こうした地域からの砂が堆積するのが砂砂漠です。

砂漠の分類と種類

砂漠の形成要因は以下のように分類され、それぞれの種類は地理的な緯度によって異なります。

熱帯砂漠(海岸砂漠)

大陸の西側を赤道方向に向かう寒流沿いに形成され、海岸線に広がります。

緯度10〜20°の大陸西岸に分布し、極めて乾燥しているため降雨が非常に少ない。

代表的な例にはアタカマ砂漠やナミブ砂漠があります。

亜熱帯砂漠(中緯度砂漠)

熱帯で発生した上昇気流が中緯度まで移動してから下降することによって形成されます。

緯度20〜30°に広がり、範囲が非常に広く大規模な砂漠ができやすい特徴があります。

代表的な例にはサハラ砂漠、カラハリ砂漠、オーストラリアのグレートサンディ砂漠などが挙げられます。

温帯砂漠

雨陰砂漠とも呼ばれ、山脈の方から吹き込む卓越風の風下で形成されます。

緯度35〜50°に広がり、モハーヴェ砂漠、コロラド砂漠、パタゴニア東部などがこれに該当します。

内陸砂漠

海から遠く、水蒸気の供給が少ない地域に形成されます。

代表的な例にはゴビ砂漠やタクラマカン砂漠があります。

日本における「砂漠」

日本において、「砂漠」という名前の地域は伊豆大島の三原山山麓にある「裏砂漠」と「奥山砂漠」の2か所だけが国土地理院の地図に記載されています。

これらの地域は火山岩に覆われ、植生が少ない荒涼とした風景が広がっていますが、厳密には砂漠とは呼べません。

また、広大な砂礫地で知られる鳥取砂丘も砂漠に似た地形を持っていますが、温帯湿潤気候で豊富な降水量があるため、厳密な意味での砂漠ではありません。

砂丘の景観を維持するためにはボランティアによる除草が行われています。

砂漠の気候と降雨の関係とは?

砂漠は植生が少なく晴天が続くため、一日の気温変動が激しい特徴があります。低緯度の砂漠では夏の昼間に50度を超えることもありますが、冬の夜間は晴天のため気温が急激に下がり、氷点下になる地域もあります。

これらの気温変動と風の強さ、そして降雨時の流水の激しさが、岩石の風化を促し、風化した岩石が砂となって砂丘を形成します。風が強いため、風食作用によって形成される三稜石が多く存在するのも砂漠の特徴の一つです。

砂漠は降雨量が非常に少ない地域ですが、湿度が低いことを必ずしも意味しません。

砂漠の多くは確かに空気が乾燥していますが、海岸に近い砂漠の場合、隣接する海からの水蒸気が含まれており、湿度は高い傾向があります。

例えば、アラブ首長国連邦のドバイは砂漠気候に属し、夏季には湿度が100%に達することもあります。同様に、アフリカのナミブ砂漠やペルーの海岸部(西岸砂漠)では、砂漠上に朝霧が発生し、この霧が降雨不足を補完する植物も存在します。

砂漠は非常に少ない降雨がありますが、ほとんどの砂漠では一度に大量の降水があることが一般的です。

降雨の頻度や量は不規則で、年ごとに大きな変動があります。サハラ砂漠の極乾燥域では、24時間の降水量が年間平均降水量を上回ることも珍しくありません。

砂漠は乾燥しているため、地面は急速に水を吸収しますが、降った雨は地表にたまることなく流れ落ちます。

降雨地点近くに人がいる場合、大量の水が地表を流れるため、砂漠での洪水が発生することがあります。

これらの流水は「ワジ」と呼ばれる河道を形成しますが、ワジには降雨時以外には水が流れることはありません。

ワジは低く、地下水も取りやすいため、オアシスが形成されることがありますが、本質的には洪水が起こります。

ワジ以外の地形にも流水の影響があり、山岳の斜面には「山麓緩斜面(ペディメント)」、その下には「扇状地(バハダ)」、更に平坦な地形が広がる「プラヤ(粘土平野)」などが形成されます。

プラヤの土壌はアルカリ性を示し、豪雨時には周囲から運ばれた塩分が堆積することがあります。砂漠の中を通年流水のある河川も存在し、これらは外来河川と呼ばれ、湖を形成することがあります。

これらの湖の多くは流入河川からの塩分が凝縮され、塩湖となります。例えば、湖を形成する前に砂漠の途中で消失し、ワジとなる河川も多く見られます。

これらの中で、チグリス川、ユーフラテス川、ナイル川、コロラド川のように砂漠を貫流し海へと注ぐ河川も存在します。これらの河川は砂漠の住民にとって貴重な水の供給源であり、特にナイル川は大規模なオアシスを形成し、古代エジプト文明を育んだ歴史的な河川の一つです。

地球の砂漠化

地球上の砂漠は、毎年600万ヘクタールの規模で拡大しています。これは、気候の影響だけでなく、人間の活動による要因も大きいです。

このように砂漠となる現象を「砂漠化」と呼びます。

砂漠化には、土壌が雨や洪水、風などによって流出し、基盤が露出し植物が生育できなくなる土壌流出、土壌中の塩類濃度が上昇し、植物が育成できなくなる塩性化、砂漠から砂が流れて他の地域に侵入し、農地などを飲み込む飛砂や流砂などがあります。

砂漠化は、その地域に住む人々の食料生産ができなくなるだけでなく、森林が減少し、地球温暖化が進むなど深刻な影響があります。

原因としては、森林の過剰な伐採により土地の保水能力が低下したり、家畜の過放牧、過剰な焼畑農業、灌漑による土地の塩性化などが挙げられています。

中央アジアのアラル海では、アムダリア川とシルダリヤ川の水量が灌漑や分水によって減少し、湖に流れ込む水がほぼなくなり、アラル海は急速に縮小してしまいました。

砂漠化の進行を防ぐためには、砂漠縁辺でのグリーンベルトの造成や草方格による砂丘移動の防止など、さまざまな対策が取られていますが、その実効性はまだ確立されていません。

なお、砂漠化の防止とは別に、もともと砂漠だった場所に植物を成育させ、緑地化する砂漠緑化も行われていますが、これは砂漠を人工的に改変するものであり、生態系の維持などから批判されています。

1980年と2000年を比較すると、サハラ砂漠とその周辺では降雨量の増加により緑化が進んでいるとされています。

ゴビ砂漠はなぜできたのか?

ゴビ砂漠は、中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる広大な砂漠で、その東西は約1600km、南北は約970kmにわたり、総面積は約130万km2で、世界で4番目に広い砂漠として知られています。

「ゴビ(Govi)」とはモンゴル語で「沙漠、乾燥した土地、礫が広がる草原」などを指し、「ゴビ砂漠」は「乾燥砂漠」という意味合いですが、日本では「ゴビ砂漠」の表現が一般的です。

中国では古くから「大漠」として記録されており、瀚海(かんかい)や戈壁灘などの異なる表現もみられます。

ゴビ砂漠は内陸部に位置し、砂漠が形成される理由はいくつかの要因が影響しています。

海からの湿った大気の流れが少ないため、水蒸気の供給が不足していることや、途中で雨が降ってしまって水蒸気の供給が少ないこと、東の太平洋からの湿った大気が偏西風に邪魔されて入ってこないことが挙げられます。

ゴビ砂漠は内陸であるため大陸性気候であり、他の砂漠と比較して非常に高緯度(北緯43度付近、日本の札幌市に相当)でありながら、夏の5月から9月までの間の最高気温は45度を超えることもあります。

一方で冬の12月から3月までの期間は厳冬で、最低気温がマイナス40度を下回ることもあります。この寒暖の差がゴビ砂漠の気候を特徴づけています。

ゴビ砂漠は黄砂を発生させる地域でもあり、春先にはこの砂が気流にのって日本にも飛来します。

歴史的には匈奴、柔然、突厥、回鶻、モンゴル帝国などの活動の舞台であり、シルクロードの拠点都市が存在していました。

中生代には植物の豊かな地域であり、大型恐竜が多く生息していました。

そのため、ゴビ砂漠は恐竜化石の発掘地として知られており、オビラプトルやプロトケラトプスとヴェロキラプトルの闘争化石などが見つかっています。

最近では、中国がゴビ砂漠に原子力発電所を設置する計画を発表し、トリウム溶融塩原子炉を使用する次世代型の原発が建設される予定です。

サハラ砂漠ができた成因

サハラ砂漠の成因は、ハドレー循環が北緯20度から30度の亜熱帯高圧帯の下に位置し、アゾレス高気圧によって年間を通じて覆われることにあります。

この地域では降雨が発生せず、インドや中国南部のように同じ緯度にありながら大量の降雨がある地域とは異なります。

サハラ砂漠が他の場所と異なる要因は、アジアのヒマラヤ山脈のような大きな山脈が存在せず、北のアトラス山脈を除いてほぼ平坦な地形であるため、緯度そのものが乾燥度に直結していることにあります。

ただし、亜熱帯高圧帯は長期間にわたり北上と南下を繰り返すため、過去には湿潤な地域となったこともありました。

サハラ砂漠はアフリカ大陸北部に広がる砂漠で、南北に約1,700キロメートルに及ぶ広大な範囲を持ち、アフリカの3分の1を占める約1,000万平方キロメートルの面積を誇ります。

これにより、南極以外では最大の砂漠となっています。

サハラ砂漠のアラビア語での呼称「サハラウ(صَحْرَاءُ)」は、「何もない」「砂漠」「荒野」を指す一般名詞であり、北アフリカでは特にサハラ砂漠を指すために定着しました。

英語やフランス語では砂漠を指す語を添えずに、「The Sahara」「Le Sahara」と呼ぶのが正式ですが、日本語では「サハラ砂漠」という表現が一般的です。

サハラ砂漠の総人口は約2,500万人で、主にモーリタニア、モロッコ、アルジェリアに居住しています。最大の都市はモーリタニアの首都ヌアクショットであり、ヌアディブー、タマンラセト、アガデズ、セブハ、インサラーなどが重要な都市として挙げられます。

サハラ砂漠は大西洋に面し、東側はエジプトに接しており、スーダンとニジェール川が南の境界を形成しています。

また、標高300メートル程度の台地が広がり、中央部にはホガール山地、アイル山地、ティベスティ山地などが存在します。サハラ砂漠の最高点は、ティベスティ山地のエミクーシ山(3,415メートル)です。砂漠の約70%は礫砂漠で、残りは砂砂漠と山岳・岩石砂漠で構成されています。

サハラ砂漠はアフリカ大陸を南北に分割し、気候や文化が大きく異なる北アフリカとサハラ以南の地域とを隔てています。

サハラ砂漠はなぜできたのか?

サハラ地域は完新世(1万年前 – 現在)以降、湿潤と乾燥を繰り返してきました。

約2万年前から1万2000年前にかけて、サハラ砂漠は最大限に広がり、現在のサヘル地帯の大部分がサハラ砂漠に包まれていました。

その後、最終氷期の終結とともにサハラは湿潤な時期を迎え、約8000年前には最も湿潤な状態に達しました。

この時期、砂漠はアトラス山脈の一部に縮小し、サハラの大半がサバンナやステップ、さらには森林に覆われました。

7500年前に一時的に乾燥化しましたが、すぐに回復し、その後5000年間は湿潤な気候が続きました。

その後、徐々に乾燥化が進み、現在まで乾燥した気候が続いています。5000年前と比較すると、砂漠の南限は1,000キロメートルも南に移動しています。

乾燥化は歴史時代を通じて進行し、砂漠の南進も継続中です。

20世紀以降、特に1915年ごろから降水量が増加しましたが、1920年代以降、降水量は減少傾向にあります。

1960年代以降、サハラ地域を含むアフリカでは人口が急増しています。これに伴い、食料増産と生計獲得のために焼畑農業、過放牧、灌木の過剰な伐採が行われ、生態系が破壊される悪循環が続いています。

1968年から1973年にかけて、サハラ全体に2,500万人が影響を受ける大規模な旱魃が発生しました。

これを契機に、1977年に国連砂漠化防止会議(UNCOD)が開催されました。

しかし、1983年から1984年にかけて再び大規模な旱魃が発生し、モザンビーク、アンゴラ、スーダン、チャド、エチオピアでは旱魃と政情不安定が組み合わさり、多くの死者が出ました。

人口爆発と旱魃の影響により、砂漠化が急速に進行しています。

貧困と気候変動が密接に関連しており、解決策は容易ではありません。現在でもサハラの南縁部は、世界で最も進行している砂漠化地域であり、毎年約6万平方キロメートルの速さで砂漠の面積が拡大しています。

国連環境計画(UNEP)の報告によれば、南側では毎年150万ヘクタール(15,000平方キロメートル)ずつ広がっているとされています。

2007年からは、アフリカ連合主導のもと、アフリカ西岸のセネガルから東岸のジブチまでの約7000キロメートルを樹林帯でつなぐ「グレート・グリーン・ウォール・プロジェクト」が始まりました。

ただし、地球温暖化による気候変動の影響で植生が再び変化しており、南縁部には緑の徴候も見られています。近年の調査研究によれば、雨量の増加と湿潤化の可能性も指摘されています。

まとめ

砂丘と砂漠の違いについてまとめてみました。

砂丘(さきゅう)

砂丘の定義と特徴

砂が風や水などの自然の力で集まり、堆積してできた小山状の地形を指す。

主に風によって砂が運ばれ、風下で砂が堆積してできる。

砂丘の形成要因

主な形成要因は風や水の作用。風によって砂が移動し、地形によって風が遮られることで砂が堆積する。

砂丘の種類

鳥肌砂丘(バーカン砂漠のような連続的な砂の小山)、星型砂丘(星のような模様を持つ砂丘)などさまざまな形状が存在。

砂丘の分布

砂漠や海岸など、砂が豊富に存在する場所に見られる。

砂丘の生態系

一部の砂丘には植物が生息し、動物も生態系を形成していることがある。

砂漠(さばく)

砂漠の定義と特徴

乾燥した気候で植物の生育が難しい地域。降水量が非常に少ないか皆無の場合もある。
砂だけでなく、礫や岩が多くみられる。

砂漠の形成要因

降水量が少なく、蒸発が多い気候条件が主な形成要因。サハラ砂漠やアラビア砂漠などが代表的。

砂漠の種類

砂漠にも様々な種類があり、砂漠の広がり方や地形により、砂漠の種類が異なる。

砂漠の分布

アフリカのサハラ砂漠やアジアのゴビ砂漠、北アメリカのソノラ砂漠など、世界各地に広がっている。

砂漠の生態系

一部の砂漠地域には耐乾性の植物や動物が適応しており、特有の生態系が形成されている。