方言と訛りの違いとは?英語にも方言はあるの?

方言は特定の地域でのみ使用される言葉であり、これは訛りもまた方言を特徴づける要素となっています。しかし、方言以外の要素を訛りと呼ぶのは適切ではありません。

訛りは標準語に比べて地域独特の発音を指し、アクセントやイントネーション、発声法などが異なります。

例えば、標準語での「雨(あめ)」が「高低」のアクセントを持つのに対し、関西弁では「低高」のアクセントがあります。また、東北のズーズー弁など、地域による発声法の差も訛りであり、同時に方言でもあります。

異なる表現方法は方言と呼ばれ、訛りは発音の特徴に焦点を当てます。北海道の「なまら(非常に)」や沖縄の「めんそーれー(いらっしゃい)」は、特定の地域で使われる独自の表現であり、「訛り」というよりも「方言」と表現されます。

方言とは?

方言とは、「全国的な共通語・標準語に対し、ある地域で独自に使われている言葉」を指す言葉です。この言葉はほうげんと読まれ、例えば「“こわい”は、東北の方言では“疲れてしんどい状態”を表す」といった具体的な用例があります。

方言の「方」は通常、「ならぶ」「かたわら」などを意味しますが、この文脈では「地方」を指しています。「言」の字は「ことば」を意味し、つまり「地方ごとの言葉」を指しています。

訛りとは異なり、「方言」は発音だけでなく言い回しも含みます。「訛り」が主に発音に焦点を当てるのに対し、「方言」は発音だけでなく、地域ごとの独自の表現も指しています。

訛りとは?

訛り(なまり)とは、「特定の地域で見られる独自の発音」を指す言葉です。この発音は共通語や標準語と異なり、その地域特有のものとされます。例えば、「俳優になるために、訛りを徹底的に直した」といった文脈で使用されることがあります。

訛りの「訛」には、「あやまり」や「いつわり」などの意味があり、漢字で表現されることもあります。「訛伝(かでん=あやまって伝われること)」や「訛謬(かびゅう=あやまり、まちがい)」などの形で使われることもあります。

訛りと方言の主な違いは、前述したように「言い回しまでを含むか」という点にあります。

発音の要素だけを指すのが「訛り」であり、例えば「ズーズー弁」のような発声法は「訛り」である一方、「めんこい(かわいい)」のような表現は東北の「方言」に含まれますが、「訛り」には該当しません。簡潔に言えば、「訛り」は「方言」の一部であるといえます。

日本語の方言と標準語の違いとは?

日本語における方言、すなわち地域ごとの言語の変種について述べます。

日本語は語彙、文法、音韻、アクセントなど、あらゆる面で地域ごとに方言差が大きくあり、異なる地域に転居や旅行した際に言葉の理解に苦労することがあります。

日本語の方言は主に「本土方言」と「琉球方言」に大別され、それぞれがさらに細かく分類されています。

明治以降、東京方言を基に標準語が確立・普及してきましたが、地方の方言はこれを阻害するものと見なされ、否定的な評価を受けるようになりました。

共通語(戦後に標準語から共通語へと呼称変更)と方言の共存が模索されましたが、実際には各地の伝統的な方言が急速に衰退・変質しています。

方言という言葉は、共通語(標準語)とは異なる地域ごとの独自の語彙や言い回し(俚言)、アクセントや発音の違い(通称「なまり」)を指すことが一般的です。

しかし、言語学的にはアクセント・音韻・文法などを含む「その地域社会の言語体系全体」を指すことが一般的です。つまり、一地域の言語体系として「東京方言」も存在すると考えられます。

方言の地域差とは?

本土方言と琉球方言は、文献時代以前に分岐し、その後の交流も少なかったため、外国語同士のような差が生じました。

このため、琉球方言を「琉球語」と見なし、本土の日本語とは別の言語とする考え方があります。また、琉球諸島内での方言差が本土よりも顕著であるため、琉球諸島の方言を個別の言語として扱い、琉球方言または琉球語を「琉球諸語」と見なし、異なる複数の言語の集合と見なす立場もあります。

ただし、本土と琉球諸島の言語には対応関係があり、琉球方言を言語と見なす場合でも、日本語と琉球語(琉球諸語)は無関係ではなく、日琉語族(日本語族)を構成する姉妹言語とされています。

言語と方言の客観的な区別方法は存在せず、言語差よりも政治的条件、正書法の有無、話者の意識などが判別の傾向に影響します。

ユネスコが2009年に行った消滅の危機にある言語の調査では、琉球方言および八丈方言は「国際的な基準に独立の言語とみなすのが適切」とされ、八重山語、与那国語が「重大な危険」、沖縄語、国頭語、宮古語、奄美語、八丈語が「危険」に分類され、独立言語として扱われました。

アイヌ語、ウィルタ語、ニヴフ語も日本列島北部で話されていますが、異なる系統の言語であるため、日琉語族には含まれていません。

方言の歴史

全国の語彙の分布には、中央(かつて都が置かれた京都)を挟んで離れた地域に同じ語彙や言い回しが存在し、中央では死語となった語が分布している場合があります。

これを周圏分布と呼び、柳田國男が『蝸牛考』でカタツムリを表す単語が同心円状に分布していることを指摘したこともあります。

また、語彙は中央からだけでなく、各地方でも独自に新しく生み出されてきたとされています。そのため、必ずしも辺境の言葉が古いわけではなく、辺境の方が新しい特徴を持っていることもあります。

例えば、東日本や九州では連母音アイがエーやエァーに変化していることが挙げられますが、これは相互に交流がなくても同じ変化が起こったためです。

さらに、文法要素や語彙において「東西分布」がみられることも知られています。例えば、文法では打ち消しの「-ない」と「-ん」、結果態の「-てる」と「-とる・ちょる」、形容詞連用形の「白くなる」と「白うなる」などが挙げられ、語彙では「いる」と「おる」、「しょっぱい」と「からい」、「やのあさって」と「しあさって」などが存在します。

これらの境界は、北側では新潟県糸魚川市付近から北アルプスを南下する線に集中しています。また、愛知県・三重県境付近の揖斐川も大きな方言境界となっています。その他にも、「借りる」や「いる」、「こわい」や「うろこ」などが東西で分布する例もあり、完全な対立ではなく一部地域で共通の特徴が見られることもあります。

移住や交流によって同じ語形が異なる地域で使われることもあります。

北海道方言の多くは本州からの移住によるものであり、関西から東京に持ち込まれた語も多く存在します。これにより、地域ごとに異なる方言が形成され、方言の特徴が生まれています。

方言の地域差

方言の地域分布を「方言区画」と呼びます。日本語の方言区画は、主に本土方言と琉球方言に分けられます。

方言区画の分類は学者によって異なり、以下の分類は主に東条操の提案に基づいています。

この提案では、本土方言が東日本方言、西日本方言、九州方言の3つに分かれ、さらに東日本方言が北海道方言、東北方言、関東方言、東海・東山方言に、西日本方言が北陸方言、近畿方言、中国方言、雲伯方言、四国方言に、九州方言が豊日方言、肥筑方言、薩隅方言に分かれました。

また、東北方言は北奥方言と南奥方言に、関東方言は東関東方言と西関東方言に、東海・東山方言は越後方言と長野・山梨・静岡方言と岐阜・愛知方言に細分化されました。

方言区画は、日本語が内部でどのように分裂し、各方言がどのような相互関係を持っているかを示すものとされています。

しかし、方言は地域を移動すれば変化し、明確な境界線を引くことが難しいため、具体的な境界線を示すことは困難です。

方言区画では、文法や音韻、アクセントなどの体系的な違いが重要視され、特にアクセントはその体系の一環と見なされています。東条はアクセントの違いを考慮して方言の境界を設定しました。

ただし、東条の提案がどのようなプロセスで結論に至ったのかは具体的に示されていません。

一方で、都竹通年雄や奥村三雄は、母音・子音の性質や断定の助動詞、命令形語尾など複数の指標を示し、それらを組み合わせて境界を決定しました。

都竹案では岐阜・愛知方言は西日本方言に含まれ、東関東方言は南奥羽方言に分類されました。奥村は本土方言を東西に分け、さらに東日本方言を細分化し、西日本方言を2つに分けました。

加藤正信は、東条案では行政区画や地理的区分を考慮しているのに対し、都竹案ではそれらから解放されていると評価しています。

金田一春彦は独自の分類を提案し、近畿・四国の内輪方言、西関東・中部・中国などの中輪方言、東北や九州などの外輪方言、琉球方言にあたる南島方言に分類しました。金田一は言語の根幹部分の違いを重視しました。

方言の成立には方言の分岐だけでなく、政治的・経済的中心地からの伝播による収束作用も影響しており、両者は複雑に絡み合っています。

方言区画論は方言の分岐や地域的なまとまりを理解する上で役立ちますが、方言の成立過程においては隣接する地域からの伝播も無視できないとされています。

英語の方言ってあるの? 標準英語とは

もちろん、日本には方言が存在しますが、英語にも当然方言があります。

ただし、具体的にどのような方言があるかを尋ねられると、すぐに例が浮かばない人も多いでしょう。

日本で生まれ育ち、中学や高校で進学した人が学ぶのはアメリカ英語であり、日本ではこれが標準であり、正しい英語と見なされています。

そのため、イギリス英語はあまり取り上げられず、スペルもアメリカ式です。それでは、英語圏にはどのような方言が存在し、そしてどのような標準英語があるのでしょうか。

方言は英語でdialect

まず最初に、語彙力をつけるために「方言」を英語で表現する方法を知っておきましょう。その答えはDialect(ダイアレクト)です。例えば、関西弁を指す場合、Kansai dialectと表現し、Dialectの前に地名を付けることでどの地域の方言かを伝えることができます。

ただし、ここで注意が必要なのは、方言はDialectであって、訛りはAccent(アクセント)と呼ばれるということです。日本語でも方言と訛りの違いはわかりにくいものですが、方言は言葉自体が変化するのに対し、訛りはイントネーションが異なることを指します。

つまり、方言は言葉の違いが大きく理解しにくいこともありますが、訛りは同じ言葉を使っているので、イントネーションに慣れれば理解しやすい傾向があります。そして英語にも、同様に方言と訛りの双方が存在します。

英語の標準語はどこの国になるの?

語の標準語について考えると、英語圏の人々はどの英語が標準だと思っているのでしょうか。簡単に言えば、英語圏に住む人たちが標準とみなす英語は、存在しません。

例えばイギリス人なら、自分たちの国が英語の発祥地であるため、アメリカ英語を標準とされることには抵抗を感じるでしょう。しかし逆に、急速に発展したアメリカからすれば、昔はイギリスが中心であったとしても、現在は違うと主張する可能性もあります。

他にも、オーストラリア、ニュージーランド、インド、シンガポールなど、英語を公用語とする国は数多く存在します。このように様々な国々で話されている英語は、日本語のように単一の国内言語として統一されておらず、標準語を確立することが難しいのです。

日本ではテレビのアナウンサーがプロとして言葉を扱い、標準語を話します。しかし、英語圏では地域ごとに異なる英語が話されています。そのため、英語学習者は好きな国の英語を学ぶために、その国のラジオやテレビを視聴することができます。

標準語は英語で「standard language」と言いますが、英語圏ではどの英語がこれに該当するかについて具体的な規定は存在しないようです。日本では、リスニングの際に聞こえてくる非常に分かりやすいアメリカ英語が標準だと思いがちです。また、イギリス英語が何語が話されているのか分からず、日本人にとってはどれだけ日本がアメリカナイズドされているかが垣間見えます。

英国の英語の方言とは?

日本で生まれ、英語を学んだ場合、すべてがアメリカ英語になるため、アメリカ英語の説明は不要でしょう。他の国や地域の英語を聞くことで、初めてアメリカ英語の特徴が理解できます。そこで、他の国の方言や言い回しについて紹介してみましょう。

イギリス英語は、アメリカ英語と比べてリエゾンが少なく、硬直しています。アメリカ英語は柔らかい印象があります。

これらの違いを理解すれば、最低限の英語スキルがあることが感じられるでしょう。日本人にとっては、リエゾンが苦手な人が多いため、単語を一つずつ区切って発音するイギリス英語の方が聞き取りやすいと感じるかもしれません。機会があれば、ぜひ聞き比べてみてください。

また、英語に触れると、まず最初に考えられるのは、イギリス英語とアメリカ英語の2つの大きな変種です。しかし、イギリス英語には古くから存在する階級制度によって、上流階級、中産階級、労働者階級ごとに異なる話し方があります。

そして、イギリスでは上流階級が用いる英語が「標準」とされ、それが「クイーンズ・イングリッシュ」と呼ばれています。

これはイギリスのトップである女王の英語として知られ、BBCで使用されている英語も「Received Pronunciation/RP」と呼ばれるものです。

RP英語は、少なくともイギリスでは標準語とみなされていることが一般的です。

ロンドン訛りもイギリス英語らしい発音の一つで、「Estuary English」として知られています。

ベッカムのような英語がこれに該当します。

しかし、残念ながら、日本の英語教材はほとんどがアメリカ英語なので、独学で学ぶしかありません。

イギリス英語についての日本語の教材は基本的なものが多いため、これまで学んできたアメリカ英語とは異なる側面が垣間見えることでしょう。

スコットランド英語もイギリス内で異なる方言があり、その中で理解が難しいとされています。

スコットランド北部に位置するこの地域では、昔から使われてきたゲール語の影響が色濃く残っており、カナダのネイティブスピーカーですらスコットランド人の話す英語を理解できないほどの訛りがあります。

まとめ

方言と訛りについてのまとめてみました。

方言(Dialect)

定義: 方言は、特定の地域や社会集団内で使用され、他の地域や社会集団の言語から一定の差異を示す言語変種です。

特徴: 方言は発音、語彙、文法などで異なり、地理的、社会的、文化的背景によって形成されます。

例: 関西弁、東北方言、アメリカ南部の方言などがあります。

起源: 歴史的、地理的、文化的な要因が影響して、同じ言語でも異なる方言が発展しました。

訛り(Accent)

定義: 訛りは、言語の発音において地域や社会的な特徴を示すもので、一般的には方言の一部とされることがあります。

特徴: 訛りは主に発音の違いに焦点を当て、同じ言葉を異なる方法で発音する傾向があります。

例: イギリス英語のクイーンズ・イングリッシュ、アメリカ英語の南部訛りなどがあります。

起源: 地域、社会的バックグラウンド、発音の歴史的な変化が訛りの形成に寄与します。

方言と訛りの違い

焦点の違い: 方言は発音、語彙、文法などを包括的に考え、訛りは主に発音に焦点を当てます。

範囲の違い: 方言は言語全体の変種を指し、訛りは特定の音の発音の違いを指します。

関連性: 方言には訛りが含まれることがありますが、全ての方言が訛りを持っているわけではありません。

地域性: 方言は地域や社会でより大きな範囲で広がり、訛りは主に地域に局所的に存在します。

方言と訛りの共通点

地域差異: 方言も訛りも、主に地理的な要因によって引き起こされ、特定の地域や社会集団内で発展します。

言語の変種: 方言も訛りも、言語の変種と見なされ、同じ言語の異なる形態や特徴を示します。

社会的背景: 方言と訛りは、話者の所属する社会的なグループや文化的な背景によって形成され、影響を受けます。

言語の進化: 方言と訛りは、言語の長期的な変化や発展の結果として現れ、歴史的、文化的な要素によって形成されます。

発音の違い: 方言と訛りは、発音の差異を伴っています。方言は他の要素も含むが、訛りは主に発音に焦点を当てています。

コミュニケーションの役割: 方言と訛りは、特定の地域や社会内でのコミュニケーションを助け、話者同士のアイデンティティを表現します。

文化の反映: 方言と訛りは、その発展した地域や社会の文化的な特徴を反映し、文化的アイデンティティの一部となります。

英語圏での方言となまりについて

方言の多様性: 英語圏には多くの方言が存在し、地域ごとに独自の言語の特徴があります。主な方言にはアメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語、カナダ英語などがあります。

イギリス英語の方言: イギリス英語自体も多くの方言に分かれており、上流階級の話し方である「クイーンズ・イングリッシュ」(Received Pronunciation/RP)が標準とされています。一方で、ロンドンの下町で話される「Estuary English」も注目されています。

アメリカ英語の方言: アメリカ英語も広範囲にわたり、北部、南部、中西部、西部などで異なる方言が存在します。たとえば、アメリカ南部の方言やアフリカ系アメリカ人の方言などが挙げられます。

アクセントの違い: 英語圏の方言にはアクセントの違いが顕著であり、発音やイントネーションが異なります。これにより、話者の地域や社会的背景が分かることがあります。

言葉の違い: 方言には語彙や表現の差異が見られ、同じ意味の言葉でも地域によって異なる単語が使われることがあります。これは日常的な会話や日常生活において影響を与えます。

地域性の反映: 英語圏での方言やなまりは、その地域の歴史や文化、社会的な要因を反映しており、話者のアイデンティティに深く関わっています。

教育とメディアの影響: 教育機関やメディアが標準的な発音を重視することで、方言やなまりに対する規範が形成され、国内外で共通のコミュニケーション手段が確立されています。

英語圏での方言と訛りの共通点

地域差に基づく差異: 英語圏全体で、地域ごとに異なる方言や訛りが存在します。これは主に地理的な要因や歴史的な背景によるもので、言語の変異が地域性を反映しています。

発音とアクセントの違い: 方言や訛りは、発音やアクセントの違いに現れます。同じ単語でも地域によって異なる発音がなされ、これがその地域の言語特徴の一部となります。

語彙と表現の差異: 方言や訛りには、地域ごとに異なる語彙や表現が見られます。同じ意味を表す言葉でも地域によって異なる単語が使われ、その地域ならではの言い回しが存在します。

社会的・文化的背景の影響: 方言や訛りは、話者の社会的および文化的背景にも深く影響されます。特定の社会集団や文化が形成される中で、その言語の変種が発展しています。

アイデンティティと結びつき: 方言や訛りは、話者のアイデンティティや出身地を示す手段となります。言語は文化や地域性を反映するものであり、方言を話すことで自らのアイデンティティを表現することがあります。

教育やメディアの影響: 教育機関やメディアが標準的な英語を強調することで、方言や訛りに対する評価が形成されます。一般的な教育やメディアで使用される英語が、標準的な言語形式と見なされがちです。