降雪と積雪と着雪の違いとは?

「降雪量(降雪の深さ)」と「積雪量(積雪の深さ)」は、両方とも雪の量を示すが、降雪は雪が降ることを中心に、積雪は降った雪が積もることを中心にしており、基準が異なる。

降雪量は、例えば「10時から12時までの2時間に降った雪の深さ」のように、1時間や2時間など、特定の時間内に積もった雪の深さを示す。

一方、積雪量は、自然の状態である時点での雪の深さを示す。「12時の積雪量」などがその例だ。

雪が10時に降り始めた場合、10時から12時までの降雪量と12時の積雪量は同じになるが、前日から雪が降っており、10時には既に積もっていた場合、10時から12時までの降雪量よりも12時の積雪量の方が多くなる。

ただし、これは単純な計算であり、積雪は重みで圧縮されたり解けたりするため、累積降雪量と積雪量が一致するとは限らない。

天気予報で「積雪あり」とされる基準は、観測所の周辺地面の半分以上が雪で覆われた状態で、半分以上が覆われていない場合は「積雪なし」とみなされる。

「積雪0cm」という発表は、雪がほとんど積もっていないが、地面の半分以上が雪で覆われていることを示している。

降雪量は、一定時間ごとに積雪量の差を計算し、正の値の合計で表される。例えば、10時に1cmの積雪があり、11時に3cmになった場合、10時から11時までの降雪量は2cmとなる。

もし12時に2cmの積雪がある場合、11時から12時までの降雪量はマイナス1cmになるが、差は正の値のみを使用するため、11時から12時までの降雪はないと見なされ、10時から12時までの降雪量は2cmとなる。

また、降雪や積雪だけでなく、霰や雹などの固形降水も含まれる。

着雪は、雪が電線や木などに付着する現象を指し、湿った雪が付着し、送電線や船体に被害が起こる可能性がある場合、「着雪注意報」が発表される。

降雪や積雪とは異なり、着雪は計測されないため、「着雪量」は発表されない。

降雪とは?

降雪とは、雪が降ることを指します。気象用語では、霰などの固形の降水も含まれます。

積雪とは異なり、一定期間内に降った雪の量を示すのが降雪の深さまたは降雪量です。

日本においては、2005年(平成17年)の寒候期から、積雪計のある気象台や測候所で計測方式が変更されました。

降雪の統計方法(日本)

1時間ごとの積雪の深さから増加分のみを加算して求められます。気象観測では、降雪がない場合には「-」(ハイフン。降雪なしの意味)で記述され、降雪があっても積もらなかった場合には「0cm」と記述されます。

なお、雪ではなく冬季に霰(あられ)や雹(ひょう)が降った場合も降雪として記録されるため、観測資料に降雪量が記されている場合でも、必ずしも雪が降ったとは限りません。

積雪計による自動計測では、実際に雪が降っていない場合でも、地吹雪や温度差による積雪の伸縮によって増加した分が降雪として観測されます。

降雪を使った例文を紹介

降雪を使った例文をいくつか紹介します。

例文:窓の外には降雪の光景が広がっていた。

この文では、「降雪」は名詞として使われています。雪が降っている光景を描写しています。この文では、降雪の様子が窓の外に広がっている様子を表現しています。

例文:彼女は降雪の中を歩いていた。

こちらも「降雪」が名詞として使われています。この文では、雪が降っている中で彼女が歩いている様子が描写されています。

例文:降雪が積もっていく様子を眺めながら、彼はコーヒーを飲んだ。

この文では、「降雪」が名詞として使われており、雪が積もっていく様子が描写されています。この文は、その様子を見ながら彼がコーヒーを飲むという情景を表現しています。

例文:降雪の音が静かな夜を包み込んでいた。

この文では、「降雪」の「降」の部分を取り出し、形容詞として使っています。「降雪の音」という表現で、雪が降るときの音が静かな夜に広がっている様子が描写されています。

例文:降雪の予報が出たため、明日は雪かきが大変そうだ。

この文では、「降雪」が名詞として使われ、雪が降ることが予想されている状況が述べられています。この文は、降雪が予報されているため、翌日は雪かきが大変そうであるということを伝えています。

これらの例文では、「降雪」が名詞として使われており、雪が降る状況やその様子が描写されています。

また、一部の例文では、「降雪」の「降」の部分が形容詞として使われ、雪が降るときのさまざまな状況や感覚を表現しています。

積雪とは?

積雪とは、地面に積もった雪のことです。気象用語では、雪や霰が地面の半分以上を覆った状態を指します。

積雪は基本的には雪が解けるまで減ることはありませんが、昇華や風によって減少することがあります。

積雪の発表値は積雪計設置地点の値であり、吹き溜まりなどの影響で実際の積雪量が発表された値よりも多い場合もあります。

気象庁の定義によれば、「積雪0cm」と「積雪なし」は異なる状態を示します。「積雪0cm」は観測点周囲の地面の半分以上が雪や霰で覆われた状態を指し、「積雪なし」は地面の半分以下が雪や霰で覆われていない状態を指します。

積雪の深さは積雪量または積雪深と呼ばれ、ニュースや天気予報で報道される「積雪〜cm」というのは積雪計設置地点の記録です。

最深積雪はある期間内における最大の積雪深さを指します。これらは降雪量とは異なるので注意が必要です。

積雪は固形の降水が積もったものであり、夏季において雹や霰が積もった場合も含まれます。しかし、夏季にこれらが積もった場合は積雪とは呼ばれません。

積雪地域では、より寒冷な地域ほど積雪の融解が遅くなり、積雪の蓄積が進みます。

日本では気象庁が「積雪が30日間以上継続した状態」を長期積雪または根雪と定義しています。極地や高山ではこの状態が長年続き、氷河を形成することもあります。

積雪は名詞であり、動詞ではありません。したがって、「積雪する」という表現は間違った使い方になります。

積雪を使った例文を紹介

積雪を使った例文をいくつか紹介します。

例文:窓から見える庭は、積雪で真っ白に覆われていた。

この文では、「積雪」が名詞として使われています。雪が積もって地面や庭を覆っている様子が描写されています。この文は、積雪によって庭が真っ白になっている様子を表現しています。

例文:道路が積雪でぬかるんでいるため、運転が難しい。

こちらも「積雪」が名詞として使われています。雪が道路に積もってぬかるんでいる様子が表現されています。この文は、積雪によって道路が凍結しており、運転が難しい状況を伝えています。

例文:庭に積雪が溶けて水たまりができている。

この文でも、「積雪」が名詞として使われています。雪が積もっていた庭が溶けて水たまりができている様子が描写されています。この文は、積雪が溶けて水たまりができた光景を表現しています。

例文:春の陽気で積雪がどんどんと溶けていく。

この文では、「積雪」が名詞として使われ、雪が溶けていく様子が表現されています。陽気な春の気候によって、積雪がどんどんと溶けていく光景が描写されています。

例文:積雪が道路脇に盛り上がっていて、歩くのが大変だ。

この文でも、「積雪」が名詞として使われ、雪が道路脇に盛り上がっている様子が描写されています。積雪が盛り上がっている箇所があるため、歩くのが困難な状況が伝えられています。

これらの例文では、「積雪」が名詞として使われており、雪が積もっている状況やその様子が描写されています。積雪が道路や庭などにどのように影響を与えているかが表現されています。

着雪とは?

着雪(ちゃくせつ、英: snow accretion)とは、物体に雪が付着する現象や、付着した雪自体を指します。特に電線に付着する場合は電線着雪、列車に付着する場合は列車着雪と呼ばれ、両者とも雪害の一種です。

この現象は、強風下で気温が0℃から1℃ぐらいの湿性の雪が降るときによく起こります。

湿った雪は水の表面張力によって物体に付着しやすくなります。着雪が大きな問題となる場合には、着雪注意報が発表されます。日本では11月から3月にかけて、この現象がよく見られます。

電線着雪は、送電線や電話線などに雪が付着して、直径10 – 20センチメートルの筒状の雪が形成されます。

この雪が重みや風などの影響で落下すると、電線が断線したり、電柱や送電鉄塔が倒れることがあります。電線着雪は、その形状から時に「筒雪(つつゆき)」とも呼ばれます。

また、電線だけでなく電柱にも着雪が発生します。風によって雪が電柱に吹き付けられ、気温が上昇すると側面から雪が滑り落ち、雪ひもという形状を作り出すことがあります。

列車着雪は、列車が走行する際に風によって雪が車体に付着する現象です。この着雪が大きくなると、列車の振動や分岐器の通過時の衝撃でまとまって落下することがあります。

その際、軌道のバラストが跳ね上げられて窓ガラスが割れたり、沿線に被害をもたらすことがあります。このため、着雪の防止や対処にはさまざまな対策が行われています。

着雪の防止対策として、東海道新幹線では関ヶ原付近にスプリンクラーが設置され、雪の舞い上がりを防いでいます。

また、上越新幹線では沿線にボイラーを設置して温水を撒き、全ての雪を融かしてしまうという抜本的な対策が行われています。

JR北海道785系電車では、車両の改造や走行時の空気の流れを調整することで着雪を抑制しています。

着雪が発生した場合の対策としては、列車の窓ガラスにポリカーボネートを装着するなどの安全対策が行われています。

また、分岐器の転換不能を防ぐために、電気融雪器やウォータージェット式の除雪装置を設置しています。

着雪を使った例文を紹介

着雪を使った例文をいくつか紹介します。

例文:送電線に着雪が付着し、電柱が白い雪で覆われていた。

この文では、「着雪」が名詞として使われています。送電線に雪が付着している様子や、電柱が雪で覆われている光景が描写されています。着雪が発生している場所が明示されています。

例文:列車が着雪した線路を進んでいく音が聞こえた。

こちらも「着雪」が名詞として使われています。列車が雪で覆われた線路を進んでいく様子が表現されています。この文は、着雪した線路を進む列車の音が聞こえるという情景を描写しています。

例文:雪が吹雪く中、家の屋根に着雪が積もっていった。

この文では、「着雪」が名詞として使われており、雪が吹雪く中で家の屋根に積もっていく様子が表現されています。着雪が風に吹かれて屋根に積もっていく様子が描写されています。

例文:朝になると、車のフロントガラスに着雪が付いていた。

この文でも、「着雪」が名詞として使われ、車のフロントガラスに雪が付着している様子が表現されています。朝になって車のフロントガラスに付着している雪が目に入るという情景が描写されています。

例文:寒風が吹きすさぶ中、街の灯りには着雪が反射していた。

この文では、「着雪」が名詞として使われ、寒風が吹きすさぶ中で街の灯りに雪が反射している様子が表現されています。着雪が灯りを反射している光景が描写されています。

これらの例文では、「着雪」が名詞として使われ、雪がある場所に付着している様子や、その影響が描写されています。着雪が物体や地形に付着している様子や、それによって生じる風景や状況が表現されています。

まとめ

降雪、積雪、着雪についてまとめます。

降雪(こうせつ)

雪が空から地上に降り注ぐ現象を指す。雪が空中で凝結して固形の結晶となり、地上に降り積もる過程が降雪である。

気象現象として観測され、降雪量として時間や場所ごとに記録される。降雪量の単位は一般的にはセンチメートルやミリメートルで表される。

雪、霰(あられ)、雹(ひょう)などが含まれる。

積雪(せきせつ)

地面や物体の上に雪が積もって覆い被さる現象を指す。降雪が地上で積もり続けることによって形成される。

積雪の厚さや量は積雪量として測定され、地域や季節によって異なる。積雪量は積雪計や雪深計などの器具を使用して測定される。

雪が溶けるまで残存し、降雪によって新たな積雪が追加されることもある。

着雪(ちゃくせつ)

雪が物体表面に付着する現象を指す。主に物体が凍結点近くで湿度の高い条件下で雪が降ると発生する。

電線や建物の屋根、樹木などに雪が積もる状態を表す。特に電線に着雪が発生すると、電線の断線や架線切れなどの問題を引き起こす場合がある。

着雪は雪が凍結したり風で吹き飛ばされることによって除去されるが、悪天候下では着雪が蓄積し、問題を引き起こす可能性がある。

これらの現象は、雪が大気中で形成され、地上に影響を与える過程で生じる。降雪は雪の発生や降下を指し、積雪は地上に雪が積もった状態を指し、着雪は雪が物体に付着した状態を指す。

それぞれが異なる状況や環境下で発生し、それぞれの特徴や影響を持っている。