日本では、結納という将来の結婚、すなわち婚約の確約を意味する風習であり、品物などを交換したり、その儀式や品物そのものを指します。
結納の実施については、新郎新婦が最終的に決定することが一般的となっている。
かつては、男性側の家族が決定権を持っていたが、最近では結婚する本人たちがまず話し合い、両親に伝えることが一般的になってきている。
結納は家族の結びつきを象徴する儀式であるため、結婚する側が結納を行わないと決めた場合でも、両家の親に相談し、最終的な判断をすることが望ましい。
結納を行う人は少数派になってきているが、決定は新郎新婦だけでなく、両家を交えた話し合いが必要である。
結納のやり方や手順
結納は、皇室の納采の儀のように正式な形式もあるが、一般的には民間で略式の方法で行われる。
略式の結納は、小笠原流や伊勢流などの礼法によって体系化されているが、地域や宗教、家系などによってさまざまな手順が伝えられている。
一般的な手順は次の通りである。
新郎家と新婦家を分かりやすくするために、ここでは結婚する男性側を「新郎家」、女性側を「新婦家」と表記する。
仲人がいない場合
最近では、仲人がいないケースが多く、両家が直接会う場面や、会った後に別の日に行われることが一般的である。
基本的には、贈り物を持参して相手の家に訪れるが、祝宴はホテルや料亭で行われることもある。縁起物の性質から、良い日を選び、午前11時頃が最も良いとされる。
出席者は新郎・新婦と両家の親が基本だが、兄弟や祖父母も同席することがある。席順は、西日本では父親、母親、本人であり、東日本では父親、本人、母親である。
新郎家が新婦家を訪問する場合
新郎家が結納品を持参して新婦家を訪れる。
新婦家は自宅の玄関先で出迎える。
新郎家は到着後、玄関先で正式な挨拶は控え、招かれた座敷に結納品を整える。
新婦家は座敷で結納品が整うまで待つ。
新郎家は結納品を整えた後、結納目録を新婦家の代表(親または本人)に挨拶と共に手渡す。西日本では広蓋や富久紗が使用されることもある。
新婦家は結納目録を受け取り、挨拶を返す。
新婦家は目録や贈り物を別室に預かる。
お茶やお菓子を持て成し、会食をする。
会食後、新郎家に受書を手渡す。西日本では広蓋や富久紗が使用されることもある。
新郎家は受書を受け取り、結納を終える。
料亭やホテルで行う場合
新郎家が結納会場に先着し、結納品を整える。
新婦家は結納開始時間に入室する。
新郎家は結納目録を新婦家の代表に挨拶と共に手渡す。西日本では広蓋や富久紗が使用されることもある。
新婦家は座敷で結納品が整うまで待つ。
新郎家は結納品を整えた後、再度結納目録を手渡す。西日本では広蓋や富久紗が使用されることもある。
新婦家は結納目録を受け取り、挨拶を返す。
新婦家は受書を新郎家に手渡す。西日本では広蓋や富久紗が使用されることもある。
新郎家は受書を受け取り、結納を終える。
仲人がいる場合
新郎家からの結納納め
仲人が新郎家に行き、結納品を受け取る。
仲人が結納品を新婦家に持参して手渡す。
新婦家で仲人をもてなす。
新婦家が仲人に受書を渡す。
仲人が受書を新郎家に持参して手渡す。
新郎家で仲人をもてなす。
新婦家からの結納返し(通常は後日に行われるが、最近では同日に行われることが多い。
この場合、結納返しは結納と同日に行われ、新婦側の受書と結納返しは一緒に受け渡される。)
仲人が新婦家に行き、結納品を受け取る。
仲人が結納品を新郎家に持参して手渡す。
新郎家で仲人をもてなす。
新郎家が仲人に受書を渡す。
仲人が受書を新婦家に持参して手渡す。
新婦家で仲人をもてなす。
結納や結納返しの後には、花嫁道具を納める荷納めが行われるが、最近では省略されたり、結納返されと同日に行われることもあります。
略式の場合、仲人と新郎家が共に新婦家を訪れ、両家の結納品の授受を行い、新婦家がもてなすことがあります。
また、新郎家・新婦家・仲人が料亭やホテルなどで一堂に会し、結納品の授受を行い、会食をする方法もあります。
なお、男性が女性の家に婿入りする場合は、新郎家と新婦家の役割が逆転します。
結納の文化
結納は、婚姻により両家が親族となり結びつくことを祝い、贈り物を交換する儀式である。
一般的には新郎家から新婦家へと贈り物を納める。
かつては帯や着物地などに縁起物を添えて贈るのが一般的だったが、現代では金子包み(結納金)が主流となっている。
結納は一般に公の場では行われず、両家の間で行われる私的な儀式であるが、結納を通じて結婚の約束が正式に交わされる。
結納の形式は小笠原流や伊勢流などの礼法によって体系化されているが、地域や個人の事情により異なる。
結納の品は慶事の贈り物であり縁起ものであるため、昔は華やかに飾られることが多かったが、現代ではコンパクトなものが主流となっている。
また、結納金の代わりに婚約記念品を準備したり、結婚式前に食事会を開いて挨拶をするケースもある。最近では、結納の仲人を立てることはほとんどなくなっている。
結納の由来
結納の起源は4世紀から5世紀頃に遡ります。
仁徳天皇や倭国古墳時代にさかのぼります。
仁徳天皇の皇太子(後の履中天皇)が黒媛を妃に迎える際に贈り物(納采)を贈ったことが最初とされ、この儀式は宮中の「納采の儀」として受け継がれてきました。
結納が皇室の外で行われるようになったのは、室町時代になってからで、公家や武家に広まり、小笠原流や伊勢流などに体系化されました。
そして、庶民の間に広まるのは江戸時代末期から明治初期にかけてだと言われています。
結納の語源については、「結いもの」や「云納(いい入れ)」という婚姻を申し込む言葉が転じたものだとも言われています。
明治・大正時代には、贈り物からお好みの品を買ってもらうために結納金【帯地料・小袖料】を贈るようになりました。
結納品
結納品には現物式と金封式の2つの形式があります。
現物式は、お酒や肴、昆布、友白髪などの実物を用意する形式です。
基本的に、現物式が日本の古来からの正式な形式です。金封式は、実物を用意する代わりに金銭を渡し、「本来用意すべき品を金で代用するので、ご自身で用意してください」という意味を持ちます。
金封式の例としては、酒料や肴料、酒肴料などがあります。
また、結納品はすべて白木の献上台に載せられます。白木は一度しか使われず、汚れがないことを示し、2度使われることはありません。
結納品は地域によってさまざまであり、それぞれめでたい意味があります。
水引で豪華に飾られ、一式で数万円から数十万円がかけられることもあります。
一般的には関東と関西で内容が異なります。結納品の数は5品、7品、9品など奇数が好まれます。
これは、陰陽五行説(陰陽道)に基づくもので、奇数が縁起の良い数とされています。
結納品の文字には縁起を担いだ当て字が使われますが、地域によって異なります。
例えば、寿留女や子生婦などの文字が使われます。品物名も、指輪は結美和、時計は登慶恵などの当て字が使われることがあります。
関東の結納事情
関東地方では、結納品は新郎と新婦の両方が同じくらいの価値の品を用意し、お互いに交換するものとされます。
結納品は一式ごとに一つの白木の台に載せられます。
新婦側では、受け取った結納金の半額を結納金として返す「半返し」という風習があります。
関東では結納品自体は比較的シンプルで、家族書や親族書が付けられることもあります。以下は結納品の一例です。
長熨斗(ながのし):アワビ。長寿を象徴し、おめでたい贈り物として用いられます。
目録(もくろく):結納品の品名と数量を記載したもの。関東では長熨斗や目録は贈り物とは数えられません。
金包包(きんぽうづつみ):結納金を入れる袋。新郎側の結納金は「御帯料」、新婦側からの結納金は「御袴料」とも呼ばれます。
勝男節(かつおぶし):鰹節。男性の力強さを表します。
寿留女(するめ):スルメ。末永く幸せを願うために贈られます。
子生婦(こんぶ):昆布。子孫繁栄を象徴します。
友白髪(ともしらが):白い麻繊維。夫婦円満を願います。
末広(すえひろ):本来は男性が持つ白扇と女性が持つ金銀扇子の一対ですが、省略して白い扇子一本でも構いません。繁栄を願います。
家内喜多留(やなぎだる):酒樽。家庭円満を象徴します。
関西の結納事情
関西地方では、結納品は新郎から新婦へと贈るものとされています。
結納品の選定は新郎側が新婦宅や結納会場に合わせて行います。
基本的な結納品は以下の通りです。
1:熨斗
2:末広
3:帯地料又は婚約記念品
4:柳樽料
5:松魚料
これら以外にも、贈り物として婚約指輪や着物、宝飾品などが添えられることがあります。
結納品の数は5点、7点、9点、11点などの奇数が好まれます。
新婦側は結納を受け取った証として受書を渡します。
地域によっては、結納返しとして、頂いた結納品よりも小さな品物と結納金の一部を返す習慣があります。
関西では結納品が豪華なものとなり、家族書や親族書が付けられることもあります。
熨斗:鮑を畳表で伸ばし、夫婦の長寿を願う縁起物。鶴の水引飾りと打ち出の小槌が添えられます。
末広:「寿恵広」。おめでたいことが広がるようにとの意味で、儀式用扇子が贈られます。亀の水引飾りが添えられます。
帯地料:本来は帯や着物が贈られましたが、現在は好みの帯や着物を買ってもらうためにお金が贈られます。一般的に松の水引飾りが添えられます。
結美和:婚約指輪。
高砂:老翁と老婆の人形で、長寿と夫婦円満を願います。別名、尉姥人形とも呼ばれます。
寿留女:関東地方と同様の意味。
子生婦:関東地方と同様の意味。
柳樽料:夫婦で酒を交わすための柳で作られた樽を贈る習慣から、現代では日本酒を持参する代わりにお金が贈られます。
松魚料:本来は雄と雌の真鯛が贈られましたが、現在はお金が贈られます。肴料として梅の水引飾りが添えられます。
松魚料と柳樽料の合計金額は結納金の1割までを包みます。現代では、祝宴の食事代金程度を包む場合も多いです。
結納金
結納金は、結納の際に新郎側から新婦側へ贈られる金銭であり、かつての帯地や着物に代わるものです。
通常は「御帯料」「小袖料」「帯地料」と呼ばれます。
結納金は本来、「この衣装を身に着け、お嫁になってください」という意味合いで、結婚式の費用や新婚生活の準備などに使われます。
金額に関しては、奇数であれば何でも構わず、一般的には100万円、70万円、50万円、30万円などがよく使われます。
「9」は「苦」の語呂合わせから避けられ、「8」は偶数なので使われません。
結納金は献上台に置かれ、熨斗や末広を添えて献上されます。
地域によっては、結納品全体を飾った状態で、結納金と目録だけを献上台に載せて新婦側の父親に手渡すこともあります。
また、結納金は結納品全体から決して支度金とは見なされません。
支度金は失礼な言葉とされ、結納金とは異なる概念です。新婦側も一定の金品を結納返しとして新郎側に贈ります。
結納と法律について紹介
結納は法的には、将来の結婚の成立を見越して贈り物を交換する一種の贈与であるとされています。
法律上の性質に関しては、証約手付説、贈与説、解除条件付贈与説、折衷説などがありますが、判例では贈与説が採用されています。
結納は結婚が成立すれば返還の問題はありません。
結婚は届け出がある場合だけでなく、事実上の夫婦関係の成立でも十分です。
ただし、結納などが結婚の最終目的として贈り交わされた金品は、結婚が成立しない場合には返還しなければならない不当利得と見なされます。
また、一方的な解消の場合は、有責者が返還義務を負い、相手方に対する返還請求も認められません。
まとめ
結納は、日本の伝統的な結婚文化の一部であり、新郎家から新婦家への贈り物を交換する儀式です。
意義と起源
結納の目的は、両家が結びつくことを祝福し、結婚の約束を交わすことです。起源は古代に遡り、仁徳天皇や倭国古墳時代にまでさかのぼります。
形式
結納は、贈り物を包んで贈る「現物式」と、金銭を包んで贈る「金封式」の2つの形式があります。一般的には、現物式が伝統的で、金封式は近代になってからの形式です。
贈り物
贈り物は地域や家庭によって異なりますが、結納品としてお酒や食材、着物、帯地、指輪、時計などが一般的です。贈り物は縁起物として選ばれ、奇数の品目が好まれます。
意味合い
贈り物にはそれぞれ意味合いがあり、長寿や幸福、家庭円満、子孫繁栄などを願うものがあります。また、古来からの縁起物や伝統的な品目が多く含まれます。
法的性質
結納は法的には贈与の一種であり、結婚の成立を確証し、両家の情誼を厚くする目的で行われます。一般的には結婚が成立すれば返還の問題はありませんが、結婚が成立しない場合には返還義務が生じる場合があります。
地域差
結納の形式や内容は地域によって異なります。関東地方と関西地方では結納の儀式や贈り物の種類が異なることがあります。
結納は日本の伝統的な結婚文化の一環であり、両家の絆を深める重要な儀式です。