絞ると搾るの違いとは?

「しぼる」という言葉には、「絞る」と「搾る」という漢字がありますが、それぞれの漢字は異なる意味を表しています。

「絞る」の漢字は、糸を交差させて両端から引き締める動作を示し、「ぞうきんをしぼる」「タオルをしぼる」など、両端を持ってねじって水分を取り出す意味に使われます。

一方、「搾る」の漢字は、手で狭く締め付ける動作を示し、「レモンを搾る」「牛乳を搾る」など、圧力をかけて中の液体を取り出す・製造する意味に使います。

他にも「しぼる」にはさまざまな意味がありますが、「絞る」の方が使用範囲が広いため、使い方を覚え、残りを「絞る」とする方がわかりやすいでしょう。

「搾る」は製造以外でも使われ、圧力をかけて中のものを取り出す意味合いがあります。例えば、「税金を搾り取る」など、無理に取り立てる意味です。

絞るは、ねじって水分を出すという動作から、次のような意味があります。

「知恵を絞る」「声を絞り出す」など、努力して出すもの。
「人数を絞る」「的を絞る」など、範囲を狭くするもの。
「音を絞る」「レンズを絞る」など、音や光の量を少なくするもの。
「合宿で絞られる」「油を絞る」など、厳しく責めるもの。

最後の例にある、「油をしぼる」という意味の場合、「絞る」と書きますが、油には製品としてのものもあります。同じ言葉でも、使う漢字は意味によって異なり、「製品として油を取る」場合には「油を搾る」と書きます。

絞るとは?

絞るとは、複数の意味を持っています。

1つ目は、「力を加えて水分を取り出す」というものです。

物をねじったり締め付けたりして、中に含まれる水分を押し出す行為を指します。

「ぞうきんを絞る」「スポンジを絞って乾かす」という風に使われます。

もう1つは、「涙を流す」という意味で、「袖を絞る」「袂を絞る」といった表現で用いられます。

さらに、「無理に声などを出す」という意味や、「的を絞る」「音を絞る」といった風に、「数量や範囲を狭める」といった意味もあります。

「絞る」の「絞」という字は、「より糸」と「交差させる」を表す象形から成り立っています。この字から、「糸を交差させる」「しめる」といった意味を持つ漢字として派生しました。

搾るとは?

搾るとは、「絞る」と同じような意味がありますが、一般的な用法にはわずかな違いがあります。

この言葉は主に、「何かを押したり潰したりして、内部の液体を取り出す」という行為を指します。

「絞る」と同様の意味合いではありますが、動作が「ねじる・締め付ける」のではなく、「押す・潰す」という点が異なります。

また、取り出される液体も、通常は不用な水などではなく、有用な液体であることが一般的です。

具体的には、「牛の乳を搾る」「レモンの果汁を搾る」といった例が挙げられます。

この他にも、「借金を搾り取る」といった「無理に取り立てる」意味合いや、「先生に搾られた」といった「厳しくされる」意味合いも存在します。

「搾る」の「搾」という字は、もともと「木」と「せまい」を表す象形から成り立っており、「油や酒を取り出す器具」を指していました。その後、「しぼる」を意味するようになり、それに伴って「木」が「手」の象形へと変化しています。

レモンをしぼるは搾ると絞るどちらを使うのか?

「レモンをしぼる」という表現において、「搾る」と「絞る」のどちらを使うかは通常は「搾る」を使います。絞るという言葉でも理解できますが、一般的には「搾る」がより適切です。

「搾る」は、圧力をかけて中の液体を取り出すという意味で使われます。レモンをしぼる場合、通常は手でレモンを絞ってその中の液体を取り出すことを指します。この行為は、レモンの絞り汁を取り出すために力を加えるイメージです。

一方、「絞る」は、物をねじって水分などを取り出す動作を表します。レモンをしぼる場合でも、絞るという言葉で理解できますが、一般的には「搾る」がより適切とされます。

これは、レモンを絞る行為が、液体を取り出すために圧力をかける行為に近いからです。

したがって、「レモンをしぼる」の場合、通常は「搾る」という言葉が使われ、その行為が手でレモンを絞って絞り汁を取り出すことを指します。

クリームをしぼるは搾ると絞るどちらを使うのか?

「クリームをしぼる」の場合、一般的には「絞る」が適切です。

「クリームをしぼる」という表現では、クリームを絞り出す動作を指します。

クリームは液体ではなく、比較的固い状態であるため、クリームを絞り出すという行為は物をねじって取り出すようなイメージであり、その意味で「絞る」という言葉が適切です。

一方、「搾る」は、液体を取り出すという行為を指すことが一般的です。そのため、クリームを絞り出す場合には、「絞る」がより適切な言葉とされます。

絞るを使った例文を紹介

絞るの漢字を使った例文をいくつか紹介します。

例文:レモンを絞る。

この文では、「絞る」が物をねじって中から液体を出す意味で用いられています。レモンを手で絞って果汁を取り出すイメージです。

例文:濡れた布を絞る。

「絞る」が物をねじって水分を取り除くことを指します。布をしぼって水を切る場面を表現しています。

例文:知恵を絞る。

この文では、「絞る」が知恵や考えを出すという意味で用いられています。脳を使って問題解決などに取り組むことを表現しています。

例文:的を絞る。

ここでの「絞る」は、範囲や精度を狭めるという意味で用いられています。的をより狭い範囲に集中して命中させることを表しています。

例文油を絞る。

この文では、「絞る」が油を取り出す意味で用いられています。例えば、オリーブから油を絞る場面などが想像されます。

これらの例文からもわかるように、「絞る」には物をねじって液体を取り出すだけでなく、さまざまな意味が含まれています。そのため、文脈によってその使われ方や意味が異なります。

搾るを使った例文を紹介

搾るの漢字を使った例文をいくつか紹介します。

例文:牛乳を搾る。

この文では、「搾る」が圧力をかけて中の液体を取り出す意味で用いられています。牛乳から乳液を搾り取るイメージです。

例文:レモンの果汁を搾る。

「搾る」が果物から液体を絞り出す意味で使われています。レモンなどの果実から果汁を取り出す行為を表しています。

例文:借金を搾り取る。

この文では、「搾り取る」が無理に取り立てる意味で用いられています。金銭を強制的に返済させる、あるいは取り立てるという意味合いがあります。

例文:先生に搾られた。

ここでは、「搾られた」が、厳しく問い詰められたり、過酷な状況に追い込まれたりすることを表現しています。先生から厳しい問い詰めを受ける、あるいは試練に直面するといった意味合いです。

例文:油を搾る。

この文では、「搾る」が油を取り出す意味で使われています。例えば、オリーブや菜種などから油を絞り出す場面などが想像されます。

これらの例文からもわかるように、「搾る」には主に液体を取り出すという意味がありますが、それ以外にも金銭や情報を無理に取り立てる、あるいは厳しい状況に追い込むなどの意味合いもあります。

まとめ

絞ると搾るは、日本語において似た意味を持つ言葉ですが、その違いをまとめました。

絞る

物をねじって液体を取り出す:糸や布などの物質を手でねじったり、締め付けたりして、内部に含まれる液体(水や汁など)を取り出す行為を指します。

知恵や声などを出す:苦労して考えを出すことや、声を出すことを意味します。困難な状況や努力を要する場面で使われます。

数量や範囲を狭める:的や音などの範囲を限定する行為を指します。精度を高めるために範囲を絞るという意味合いがあります。

厳しく責める:合宿で厳しく指導するなど、物事に対して厳しく接することを意味します。

搾る

圧力をかけて中の液体を取り出す:例えば、牛乳や果物の果汁を絞り出す行為を指します。一般に、貴重な液体を取り出す場合に使われます。

無理に取り立てる:金銭や情報を無理やり取り立てることを指します。借金を強制的に返済させる、情報を強要するなどの意味合いがあります。

厳しい状況に追い込む:例えば、先生に厳しく問い詰められたり、試練に直面することを表します。困難な状況に追い込むという意味合いがあります。

絞るは物をねじって水分を取り出すイメージが強く、抽象的な意味もあります。

一方、搾るは主に液体を取り出す行為に焦点が当てられ、より具体的な意味合いがあります。両者の使い分けは、文脈や表現したい意味によって異なりますが、細かなニュアンスの違いを考慮することが重要です。