9月9日の重陽の節句は、中国の伝統行事の一つで、その起源は他の節句と同じく中国にさかのぼります。
中国では、奇数は縁起の良い日とされ、3月3日や7月7日など奇数が重なる日は幸せな日とされました。
特に、陽の数である9が重なる9月9日は「重陽」と呼ばれ、菊の節句として広く伝わりました。
中国では、古くから菊は優れた薬効を持つ植物として知られており、4世紀に記された書物には、菊が群生する谷の水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
この伝説によれば、菊のエッセンスを含んだ水を飲むと健康で長寿になれるとされました。
このような重陽節(重陽の節句)における菊の薬効と伝説は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされ、季節の行事の中で定着していきました。
重陽の節句の楽しみ方
重陽の節句は、庭に咲く菊を鑑賞するだけでなく、様々な風習を楽しんだと言われています。以下にいくつかの風習をご紹介します。
菊合わせ
和歌で菊を詠む競技や、菊の美しさを競う品評会が行われました。現在でも10月頃に全国で「菊花展」として行われています。
菊の被綿(きせわた)
庭の菊の花に綿を被せ、一晩おいて夜露に菊の香りを染み込ませます。翌朝、その綿で肌を拭き、菊の薬効で健康と長寿を願います。綿は色付けされ、赤い菊には白い綿、白い菊には黄色、黄色い菊には赤い綿を使いました。
菊酒(きくしゅ)
平安時代の宮中で行われた菊の宴では、お酒に菊の花を浮かべて、その香りを楽しみました。現代風にグラスで楽しむのも良いでしょう。
菊湯(きくゆ)と菊枕(きくまくら)
菊を湯船に浮かべた菊湯に浸かることで美容や健康を願いました。また、菊のポプリを入れた菊枕で眠る習慣もありました。菊湯にはリュウノウ菊という野生の原種菊が使われました。
和菓子や菊料理
四季折々の行事を大切にする和菓子や日本料理の世界では、9月9日の重陽の節句を祝うために、上生菓子や食用菊を使った料理が作られます。
後(のち)の雛
江戸時代の庶民の間では「後(のち)の雛祭り」という習慣が生まれました。
これは9月9日に雛人形を再度飾り、長寿を祈るというものです。貴重な雛人形を一年間しまいっぱなしにせず、虫干しして傷みを防ぎ、長持ちさせるための工夫も含まれています。
重陽の節句に長寿と健康を願うために、大人の女性が自分の幸せを願って「後の雛」を飾るのはふさわしいと言えるでしょう。
さらに、新暦の9月9日だけでなく、旧暦の10月9日頃まで、菊の花が咲き始める時期に合わせて飾ることで、季節をより深く楽しむことができます。
伝統的な飾り物
伝統的な衣裳を着たお内裏様と、五月人形の代表である鎧を床の間に飾ります。また、平安時代から続く風習である「菊の被綿」も一緒に飾り、健康と長寿を願うことができます。
季節の花と人形
季節の花を大胆に飾り、十五人飾りのほかに翁と媼、鶴亀が描かれた掛け軸、市松人形、立雛を飾ります。これにより、伝統的な雛祭りの室礼が完成します。
大人の雛祭り
シンプルでシックな木目込みの立雛を飾ることで、大人の雛祭りにふさわしい静かな重陽の節句を祝う雰囲気を演出します。
まとめ
重陽の節句は、日本や中国などで秋に行われる伝統的な行事であり、9月9日に行われます。
起源と意義
重陽の節句の起源は古代中国にさかのぼります。中国では、9月9日は陽の数が重なる日であり、縁起の良い日とされています。
菊の花は重陽の象徴であり、その美しさと健康に良いとされる薬効から、重陽の節句では菊が重要な役割を果たします。
行事や風習
菊を鑑賞したり、菊合わせや菊花展などの行事が行われます。
菊の被綿や菊酒、菊湯など、菊を活用した風習や習慣があります。これらは健康や長寿を願う意味が込められています。
飾り物
雛人形や菊の花、季節の花々などを飾り、節句の雰囲気を楽しむことがあります。
大人の雛祭りとして、後の雛祭りという風習があることも特徴です。
家族や友人との交流
重陽の節句は家族や友人との団欒の場としても重視されます。菊見学やお茶会など、人々が一堂に集まる機会となります。
季節の移り変わりの象徴
重陽の節句は秋の訪れを感じさせる行事であり、季節の移り変わりを象徴するものとして位置づけられます。
重陽の節句は、菊の美しさや秋の訪れを楽しむだけでなく、健康や長寿を願う日本や中国の伝統文化の一環として、多くの人々に親しまれています。