いただきの主な伝承地域は、鳥取県西部地域、弓ヶ浜半島です。主な材料は、米、三角油揚げ、ごぼう、人参、干ししいたけになります。
いただきは、油揚げの中に生の米と野菜を詰め、だし汁でゆっくりと炊き上げる伝統的な料理です。
この料理は、明治時代中期に、境港市の寺院の住職が福井県のお寺で精進料理として出された油揚げを持ち帰り、それに米や野菜を加えて作ったのが始まりとされています。
名前の由来には諸説あり、米が貴重だった時代に「いただく」という感謝の気持ちから名付けられたという説や、大山の形に似ているためとする説があります。
また、別名「ののこ飯」とも呼ばれ、ふっくらとした形が布子(綿入れの着物)に似ていることからその名が生まれたと言われています。
食べる機会と時期 昔は特別な行事があると各家庭で作られ、近所にふるまわれていました。
米が貴重だったため、少量の米で満腹感を得られるように工夫され、たくさんの具材が使われました。具材や味付け、作り方は家庭ごとに異なり、親から子へと受け継がれた「おふくろの味」として地域に根付いています。
見た目は大きな稲荷寿司に似ていますが、調理方法や味は異なります。
油揚げに生の米と野菜を詰め、だし汁でじっくり炊き上げたこの料理は、山陰地方の代表的な田舎料理です。鶏肉が加えられることもあり、昭和30年代から40年代には、境港市で赤貝を使ったバリエーションも作られていたそうです。
いただきは元々家庭で作られていた郷土料理ですが、市民団体の活動によってスーパーマーケットや居酒屋のメニューに取り入れられ、広く親しまれるようになっています。
平成13年には、郷土料理の魅力を全国に広めるため、販売店の拡大やイベント出展など、市民団体を中心にさまざまなPR活動が行われています。
いただきの材料と作り方
材料(6個分)
米:300g
大きな三角油揚げ:6枚
ごぼう:40g
人参:40g
干ししいたけ:3枚
昆布(10cm×10cm):1枚
煮干し:10尾
【調味料A】
干ししいたけの戻し汁を含む水:800ml
醤油:60g
砂糖:30g
酒:20g
つま楊枝:6本
作り方
1:三角油揚げの短い辺に切れ目を入れ、指を使って袋状に広げます。
2:ごぼうをささがきにし、水にさらしてアクを抜きます。人参は細切りにし、干ししいたけは水で戻してから細かく切ります。
3:ボウルに米と2の材料を入れ、よく混ぜ合わせてから油揚げに詰め込み、つま楊枝で口を閉じます。
4:油揚げ全体に菜ばしで10箇所ほど穴をあけて、味が染み込みやすくします。
5:炊飯器に昆布と煮干しを敷き、その上に4を縦に並べます。調味料Aを加え、水と一緒に炊きます。
6:油揚げのつま楊枝を外し、器に盛り付けて完成です。
生米を詰めてだし汁で炊き上げる「いただき」
いただきは、別名「ののこめし」として知られる鳥取県西部の郷土料理で、弓浜半島から始まったとされています。
この名前の由来には、形が大山に似ているため「頂(いただき)」と呼ばれるようになった説や、形が似た綿を入れた「布子はんてん」が転訛して「ののこめし」となったといういくつかの説があります。
この料理は作り置きができ、腹持ちが良いのが特長です。
元々は農家の小腹を満たすための料理でしたが、次第に祭りや特別な日にも作られるようになりました。多くの人が集まる中、老若男女がこの懐かしい味を楽しんでいたことでしょう。
「いただき」という名前は、昔はお米が貴重な食材だったことに由来しているようです。
特別な行事があると、この料理が各家庭で作られ近所に分けられる風習があったと言われています。
近所の人たちが「(貴重なものを)いただく」という気持ちが、名前の由来に繋がったそうです。また、鳥取県の名峰「大山」の頂上に形が似ているからという説もあるようです。
いずれにせよ、この料理は鳥取の文化や風土が色濃く反映されていることがよくわかります。
日本にはまだまだ私の知らない美味しい食べ物がたくさんあることを再認識させられる料理でした。
まとめ
いただきは、鳥取県西部の郷土料理で、主に弓浜半島で食されている伝統的な料理です。
この料理は、生米や野菜(特にごぼうや人参)、干ししいたけなどを三角形の油揚げに詰め込み、だし汁で炊き上げるスタイルが特徴です。以下に、いただきの詳細について説明します。
特徴
名称の由来: 「いただき」という名前は、形が大山に似ていることからつけられたとも言われています。また、昔はお米が貴重であったため、近所の人たちに「いただく」という気持ちを表す意味も含まれています。別名「ののこめし」という呼び名もあります。
栄養価: 具材には米や野菜が含まれるため、栄養価が高く、腹持ちが良いのが特徴です。
歴史
発祥: この料理は、明治中期に境港市の寺院の住職が福井県のお寺で出された精進料理から影響を受けていると言われています。家庭で作られることが多く、特別な行事や祭りの際に振る舞われてきました。
文化的な意義
地域の伝統: 「いただき」は、地元の人々にとっての「おふくろの味」として受け継がれ、地域の文化や風土を反映した料理です。家庭によって具材や味付けが異なるため、各家庭の独自性が表れています。
現代の取り組み
最近では、地域の市民団体や飲食店がこの料理を復活させ、販売を行うことで伝統の継承に努めています。
現代の食生活に合うようにアレンジされたバリエーションも増えており、地元のイベントなどで広く親しまれています。
このように、「いただき」は、地域の文化や歴史が色濃く反映された郷土料理であり、今も多くの人に愛されています。