広島県の郷土料理かき飯とは?

かき飯の伝統的な産地は広島県江田島市で、主な材料にはかき、米、にんじん、ごぼう、干ししいたけ、油揚げが使われています。

江田島市周辺では、かきの養殖が盛んで、かきの風味を存分に味わえる炊き込みご飯が作られています。

広島でのかきの歴史は古く、縄文・弥生時代には既に天然のかきが食べられていたことが貝塚から発掘された貝殻により確認されています。

また、1500年代から1600年代にかけて養殖が始まり、現在では広島県のかきの水揚げ量は全国の約60%を占めています(農林水産省「令和2年漁業・養殖業生産統計」)。

この地域の湾は波が穏やかで潮の流れも適度であり、河川からの流入によって梅雨から夏にかけて海水の塩分濃度が薄まり、かきにとって理想的な環境が整っています。

また、中国山地からの栄養素が流れ込むことで、かきの成育に良い条件が揃い、広島のかきは大きくて濃厚な味わいが特徴です。

味の良さだけでなく、県が独自に食品衛生に関する規則を設けているため、安全性の高さも多くの人に支持されています。かき飯は駅弁としても人気があり、「しゃもじかきめし」をはじめ、さまざまな種類の駅弁が販売されています。

広島では、かきの漁獲シーズンは10月から5月までです。この中でも、12月から2月にかけてはグリコーゲンが豊富に蓄えられ、特に美味しい時期となります。

かき飯はまず、洗ったかきを日本酒で軽く煮ます。次に、細切りにしたにんじん、ごぼう、油揚げとともにだし汁でご飯を炊き、最後にかきを混ぜ込みます。場合によっては、かきを米と一緒に調味して炊くこともあります。

かき飯は一般の家庭でも作られ、地元の飲食店でも提供されています。また、駅弁として全国的に人気があり、SNSを通じてその魅力を発信したり、商品化されるなど現代的な取り組みも行われています。

かき飯のレシピと材料

材料(4人分)

米: 480g(カップ3)
かき: 300g
ごぼう: 100g
にんじん: 100g
油揚げ: 1枚
だし汁: カップ3
せり(またはみつば): 少々

調味料

A: 酒 大さじ2
B: 酒 大さじ3
B: 薄口しょうゆ 大さじ1
B: 塩 小さじ1強

作り方

1:米を洗ってから約30分間水に浸し、ざるに上げておきます。

2:かきを塩水で洗い、ざるに取って水気を切ります。小鍋にかきを入れ、【調味料A】を振りかけて軽く炒め、表面が少しふっくらしたらざるに取ります。煮汁は残しておきます。

3:ごぼうとにんじんはささがきに切り、水にさらしてアクを抜き、ざるにあげます。油揚げは湯をかけてから短冊切りにします。

4:炊飯器に米を入れ、だし汁と【調味料B】、そして2の煮汁と3の材料を加え、通常通りに炊きます。炊き上がったらかきを加え、10分間蒸らした後、優しく混ぜます。

5:器に盛り付け、せり(またはみつば)を1cmの長さに切って散らします。

まとめ

牡蠣飯(かきめし)は、広島県を代表する料理の一つで、主にかきを使った炊き込みご飯です。

かきの旨味がご飯に染み込み、豊かな風味が楽しめます。特に、かきの季節である冬場(10月から5月)に味わうのが最適です。

かきは栄養価が高く、タンパク質やミネラルが豊富で、特に亜鉛が多く含まれています。

歴史

広島のかきの食文化は古く、縄文・弥生時代から天然のかきが食べられていたことが発掘された貝塚から分かっています。

1500年代から1600年代には養殖が始まり、現在では広島のかきは全国の水揚げの約60%を占めています。

牡蠣飯は、駅弁としても人気があり、多くの旅行者に親しまれています。地元の飲食店でも提供されており、家庭料理としても広まっています。

牡蠣飯は、広島の地元の食材を活かした美味しい料理で、地元の文化や歴史を感じることができる一品です。