閉めると締めると絞めるの使い方の違いは?

「しめる」という言葉がありますが、漢字で書くと、閉める、締める、絞めるなどが思い浮かびます。それぞれにはどんな意味があり、そしてそれらの違いについて紹介します。

閉めるは、とじる、終えるという意味で使われます。

締めるは、緩みがないようにきつくするという意味で使われます。

絞めるは、縄やひもで首をしめるという意味で使われます。

これらの言葉は読み方は同じでも、異なる漢字を持つ場合、それを同訓異義語といいます。

閉めるの使い方と意味

閉めるは、とじる、ふさぐ、終わりにするという意味で使用されます。

とじる、ふさぐという文脈では、通常、物理的に触れることができる対象物に適用されます。

一方、終わりにするという用法では、営業や伝統などの抽象的なものが主に対象となることが一般的です。

例えば、カーテンを閉めると暖房の効果が向上します。これは前者のとじる、ふさぐという文脈になり、台風の影響で客が全く来ないので、今日はもう店を閉めることにしました。になると後者の文脈になります。

閉めるの由来・語源

閉めるの語源は、古代日本語の動詞「しめる」から派生しています。

古代日本語ではしめるという言葉が使われ、その後、漢字表記が導入され、閉めるという表記が使われるようになりました。

この言葉の由来は、物事を終わらせる、閉じるといった行為から生まれたものと考えられています。そこから閉めるという表記が生まれたと考えられています。

これらの言葉は、物事を終える、開いたものを閉じるという意味合いを持っていたようです。

閉めるの言い換えを紹介

閉めるを言い換えた類義語はさまざまあります。

例えば:

閉じる(とじる): 何かの出入り口や蓋をしめる行為。
塞ぐ(ふさぐ): 隙間や穴などを埋める、ふさぐこと。
締める(しめる): 紐やベルトなどを引きしめること。
封じる(ふうじる): 封をする、または閉ざすこと。
密閉する(みっぺいする): 完全に閉じること。
ふたをする: 容器や箱などに蓋をすること。
ぴったり閉める: 完全に密着して閉めることを意味します。

これらの言葉は文脈によって微妙なニュアンスの違いがありますが、一般的には閉めると似た意味を持つ表現です。

閉めるの例文を紹介

閉めるの例文をいくつかご紹介します。

ドアを閉める前に、必ず鍵をかけてください。
窓を閉めると、外の騒音が少し静かになります。
ショップが閉める時間が近づいています。
本を読み終えたら、きちんと本を閉めてください。
カーテンを閉めると、部屋の雰囲気が変わります。

これらの例文では、さまざまなコンテキストで閉めるが使われています。ドアや窓、本、店舗、カーテンなど、異なる対象を閉じる行為を表しています。

締めるの意味と使い方

締めるには、ゆるみをなくすこと、たるみがないようにきつくすることという意味があります。

締めるは物に限らず、時には気持ちや心にも用いられることがあります。

古い新聞を紐でしっかりと締めました。

気持ちを引き締めて、二次試験に挑みました。

締める由来

締めるの語源も、古代日本語のしめるに由来しています。

この言葉は、元々、絞める、閉める、縛るなどの意味で使用されていました。

その後、漢字表記が導入され、その中で締めるという表記が定着しました。この言葉は、物を引き締める、締め付けるといった意味合いを持っていたようです。

締めるの言い換えを紹介

締めるを言い換えた類義語を紹介します。

縛る(しばる): 紐やロープなどで結んで固定すること。
結ぶ(むすぶ): 物を結んで、締まるようにすること。
引き締める(ひきしめる): 物をきつく引っ張って締めること、または心身を引き締めること。
括る(くくる): 紐や帯などで物を締める、結ぶこと。
閉める(しめる): 何かを閉じること、または終わりにすること。
締結する(ていけつする): 物事をきっちりと結びつけること。
固める(かためる): 物を固く結びつけること、またはしっかりさせること。

これらの言葉は「締める」と似た意味を持ち、物を固定するために使われることがあります。

締める例文を紹介

締めるの例文をいくつか紹介します。

ベルトを締めて、ズボンが落ちないようにしました。
会議を締めくくる前に、まとめを発表しましょう。
結婚式の準備で、招待状の封筒をきちんと締めました。
靴ひもをしっかり締めて、安全な靴の装着を確認しました。
ゴムで束ねた髪をしばり、しっかりと締めています。

これらの文では、締めるが物をきつく結ぶ、固定する、終わりを迎えるといった様々なコンテキストで使われています。

絞めるの意味と使い方

絞めるは、一般的には何かを紐やひもで締めること、特に首を締めることを指します。しかし、その他の意味もあります。

具体的には次のような使い方があります。

物理的な締める: 縄や紐などを使って、首や体を締めること。例えば、「首を絞める」、「紐で絞める」など。

液体を絞る: 濡れた布や材料から水分などを力を加えて取り除くこと。例えば、布団を「水を絞る」。

狭める: 例えば、選択肢や範囲を限定することを指して使われることがあります。例えば、「選択肢を絞る」。

締めつける: 感情や状況を圧迫する、抑圧することを指すこともあります。例えば、「ストレスが心を絞める」。

絞めるは多義的な言葉で、状況に応じて様々な意味で使用されます。

絞めるの由来

絞めるの語源は、古代日本語のしぼめるという言葉に由来しています。

元々は液体を搾り出す、絞り出すといった意味合いが強かったようです。

この言葉は、後に首を締める、または圧迫するといった意味に拡張されました。

その結果、絞めるは現在、物理的な圧迫や精神的な締めつけを指す言葉として使用されています。

絞めるの言い換えを紹介

絞めるを言い換えた類語語を色々紹介します。

締める(しめる): 物をきつく締めること。例えば、「締め付ける」。
絞る(しぼる): 液体や物質を圧迫して搾り取ること。例えば、「布を水を絞る」。
縛る(しばる): 縄やひもなどを使って物を結ぶ、締め付けること。例えば、「縄で縛る」。
圧迫する(あっぱくする): 物を圧迫して締め付けること。例えば、「圧迫感を感じる」。
窄める(せまめる): 狭くする、範囲を狭めること。例えば、「選択肢を窄める」。

これらの言葉は、物を締め付ける、圧迫する、範囲を限定するといったニュアンスを持ち、文脈によって使い分けられます。

絞める例文を紹介

絞めるを使った例文をいくつか紹介します。

濡れたタオルを絞るのが得意な技術です。
首に巻いたマフラーをしっかりと絞って、寒さから身を守った。
ストレスで心が絞めつけられるような日々が続いている。
オレンジからジュースを絞るのには手間がかかるが、味は格別だ。
絞めた布で水をしぼり、洗濯物を乾かしました。

これらの例文では、「絞める」が様々な文脈で使用されています。液体を絞る、圧迫する、または物質を搾り取るなど、そのニュアンスは状況によって異なります。

まとめ

閉める、締める、絞めるの違いは、それぞれの行為やニュアンスによって生じます。

閉める:物理的な開いているものを終えるために閉じることを指す。例えば、ドアや窓を閉める。物事を終わらせるために使われることが多い。

例:
ドアを閉める。
カーテンを閉める。
本を閉める。

締める:物をきつく締めたり、緩みをなくしたりすることを指す。比喩的には、心や感情を引き締めるという使い方もある。

例:
ベルトを締める。
感情を引き締める。
締結式を行う。

絞める:縄やひもなどで物を圧迫する、特に首を絞めることを指す。液体を搾り出す、または物質から水分を取り除くことも含まれる。

例:
首を絞める。
布を水を絞る。

これらの単語は、それぞれ異なるアクションやニュアンスを持っており、使われる文脈によって異なる意味を持つことがあります。