新嘗祭の読み方は?どういった読み方をするの?

新嘗祭は「にいなめさい」または「しんじょうさい」と読まれます。一般的なのは「にいなめさい」の読み方になります。

新嘗祭の意味

新嘗祭にはいくつかの説があります。一つは、「天皇が新しい穀物を神に捧げ、豊かな収穫に感謝する」ことが本来の趣旨であるとする説。

別の説では、「天皇が大嘗(おおなめ)を食す」ことが本義であるとされ、また別の説では、「天皇が神前で新しい穀物を食べ、天照大神の霊力を得てそれを更新すること」が本来の目的だとされています。

新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中の祭りであり、大変な重要性を持っています。また、祝祭日とされています。

新嘗祭では、天皇はその年に収穫された新しい穀物を含む供物を天神地祇(てんじんちぎ)に奉納し、感謝の心を表します。

これらの供物は神聖視され、天皇自身もそれを食べる儀式が執り行われます。毎年11月23日には、宮中の神嘉殿でこの儀式が執り行われ、全国の神社でも同様の儀式が行われます。

なお、即位の礼の後に初めて行われる新嘗祭は、「大嘗祭(だいじょうさい、おおにえまつり、おおなめまつり)」と呼ばれています。

新嘗祭はいつ行われるのか?

新嘗祭はかつて旧暦11月の2回目の「卯の日」に執り行われていました。現代の暦では、これに相当するのは12月上旬から1月初旬ごろです。

1873年(明治6年)、新しい暦に移行する際に、新嘗祭は11月23日に設定され、同時に新嘗祭としての祝日も誕生しました。

戦後、稲作だけでなく社会全体のすべての勤労に感謝する日として、勤労感謝の日と改名され、現代に至ります。この祝日は、国民の中で最も長い歴史を有する伝統的な祝日の一つと言えます。

新嘗祭の日には、宮中や伊勢神宮を含む全国各地の神社で神事が行われます。

宮中の祭祀は一般の人には馴染みが薄いかもしれませんが、伊勢神宮では「大御饌(おおみけ)」や「奉幣(ほうへい)」などの儀式が執り行われます。

伊勢神宮には外宮と内宮があり、外宮から始まる「外宮先祭(げくうせんさい)」では以下のような順序で行われます。

外宮
大御饌:午前4時
(神様に捧げる食事で、お米や海の幸、山の幸などが供えられます。)
奉幣:午前7時
(勅使が天皇からの幣帛(へいはく)を捧げます。)

内宮
大御饌:午前11時
奉幣:午後2時

伊勢神宮の11月の参拝時間は午前5時から午後5時までとなっています。

混雑が予想されますので、余裕を持って訪れるよう心がけましょう。また、他の神社でも多くの場所で参拝や見学ができますので、近くの神社のウェブサイトなどを確認してみてください。

新嘗祭の歴史と起源

昔から、日本全国で五穀の収穫を祝う習慣が存在していました。また、これは宮中祭祀の中で最も重要な儀式とされ、古代から行われてきました。

「大嘗」(『古事記』)または「新嘗」(『日本書紀』)という言葉が、記紀神話に登場します。新嘗に関する最初の記録は、『日本書紀』の神武天皇即位前紀に見られます。

具体的には、丹生にふの川上の五百いほつの真ま坂さか樹きを抜取ねこじにして、諸神もろかみたちを祭りはひたまふという儀式が行われ、厳いつ瓮への供物の置き方についても指示があります。

この儀式は、冬十月の癸巳の朔ついたちに、天皇が厳いつ瓮への供物を嘗(なべ)にひなへし、兵を勒ととのえて出陣するというものです。

「新嘗」の言葉を使った記録の中で最も古いものは、『日本書紀』の仁徳天皇40年条にあり、この時に宴会が開かれ、酒が内外の命婦ひめたちに賜られたことが記されています。

これらの記述が実際の出来事をどれだけ正確に表しているかは不明ですが、新嘗祭の儀式には弥生時代に起源を持つものがあり、その原型は弥生時代に遡る可能性があるとの説もあります。

また、「古事記」雄略天皇の段の「天語歌」には、当時の新嘗祭の様子が描かれていると言われています。大きな樹の下で新嘗の祭宴が行われ、采女が大王に杯をささげ、「高光る日の御子やすみししわが大王(おおきみ)」と讃える様子が描かれています。

その後、律令の制度により国家祭祀として整備されていき、また皇位継承儀礼にも組み込まれ、伊勢神宮の神事の形式を取り入れつつ、宮中祭祀として続いてきました。

中断期間もありましたが、後花園天皇の寛正4年(1463年)以降は再興され、霊元上皇の強い意向により東山天皇の元禄元年(1688年)に略式に再興されました。

ただし、祭場である神嘉殿がなかったため、代わりに紫宸殿が使用されました。

その後、桜町天皇の元文5年(1740年)に元の形に復興し、光格天皇の寛政3年(1791年)には内裏の造営に伴い神嘉殿が再建されました。この年以降、現在に至るまで毎年行われています。

明治5年(1872年)からは、新嘗祭に合わせて神宮(伊勢神宮)に勅使が遣わされるようになりました。

明治41年(1908年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では大祭に指定され、この法令は昭和22年(1947年)5月2日に廃止されましたが、それ以降もこの指定に基づいて新嘗祭が執り行われています。

平成25年(2013年)12月23日には、宮内庁が初めて新嘗祭の一部を映像で公開しました。

新嘗祭まで新米を口にしない風習が古代から存在していましたが、第二次世界大戦後に衰退しました。

現在も宮中祭祀として、今上天皇の宮中での公務として新嘗祭が続けられています。

新嘗祭と対をなす春にやる祈年祭とは?

毎年2月17日には、祈年祭と呼ばれる重要なお祭りが執り行われます。この祭りは、これからの1年が豊かで良い年であるように祈り、国家の安泰を祈願するものです。

祈年祭は、「としごいのまつり」とも呼ばれ、春の耕作がはじまる時期に五穀の豊かな成果を祈願するものでもあります。7世紀頃から宮中を中心に行われているこの祭りは、旧暦では毎年2月4日の立春の日に行われていました。

この祭りでは、春の始まりである年のはじめに万物が芽吹く寿ぎを表現し、「とし(稲)」の豊かな収穫を祈ります。日本各地で行われる祭りは、1年の平穏や豊作を祈る「春」と「秋」に焦点を当てています。

そして、この祈年祭に対して秋に行われるお祭りがあります。11月23日の「勤労感謝の日」に行われる収穫祭であり、年間で最も大切なお祭りである新嘗祭です。

日本人は昔から、春先に祈年祭を行い、そのアンサーとして秋に新嘗祭を催し、収穫への感謝を捧げてきました。農耕が生活の中心だった時代、豊作を祈ることは国家の安泰や国民の繁栄を祈ることでもありました。

現在でも、「祈年祭」「新嘗祭」は変わらぬ重要な儀式であり、一年の実りと国家の安泰、諸産業の発展を祈るものとなっています。

祈年祭と対照的な新嘗祭は、かつては旧暦の11月23日に行われていましたが、新暦に直すと12月中旬の「冬至」の時期に開催されていました。

冬至は太陽の出る高度が最も低くなり、昼の時間が最も短い日です。しかし、「冬至」を経て「立春」に向かい、徐々に昼の時間が長くなっていく過程を、「一陽来復」になぞらえ、太陽の再生を象徴しています。

まとめ

新嘗祭と祈年祭についてまとめてみました。

新嘗祭は、日本の伝統的な祭りであり、主に天皇が年に一度、収穫された新穀物を神々に奉納し、その後自らもこれを嘗んで感謝を捧げる儀式です。以下に新嘗祭に関する要点をまとめます。

新嘗祭の日時と場所

新嘗祭は毎年11月23日に執り行われます。

宮中の神嘉殿で行われることが一般的です。

儀式の概要

天皇はその年の収穫物である新穀や他の供物を神祇に奉納します。

供え物は神からの賜りものとして大切にされ、神への感謝の気持ちを表現します。

天皇自らがこれらの供え物を嘗み、神前で食事をすることで、天照大神の霊威を身に受け、それを更新するとされます。

新嘗祭の意義と目的

新嘗祭の意義にはいくつかの説があります。一つは、天皇が新穀を神祇に供進し、収穫を感謝することが本義であるとする説があります。

他には、天皇が大嘗を食すことや、神前で新穀を食べることにより天照大神の霊威を受け、それを更新することが本義であるとする説も存在します。

大嘗祭

天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を特に大嘗祭と呼びます。これは新嘗祭の中でも特に重要な儀式であり、即位を祝う意味も含まれます。

新嘗祭の全国での執り行い

宮中での新嘗祭だけでなく、同じく11月23日には全国の神社でも新嘗祭が執り行われます。これは地方の神社での収穫感謝祭として行われることが一般的です。

新嘗祭の歴史と伝統

新嘗祭は古くから続く宮中祭祀であり、その歴史は古事記や日本書紀にも記されています。

戦国時代や江戸時代には中断されることもありましたが、近代においては再興され、現代に至るまで毎年行われています。

新嘗祭は、日本の歴史や文化において重要な位置を占める祭りであり、収穫の恵みに感謝し、国家や皇室の繁栄を祈る行事として大切にされています。

祈年祭は、日本の伝統的な祭りであり、主に豊作や無事な収穫を祈願する行事です。以下に、祈年祭に関する要点をまとめます。

祈年祭の日時と場所

祈年祭は毎年2月17日に行われます。

宮中を中心に各地の神社や農村などで執り行われます。

祈願と意義

祈年祭は、農業が重要な役割を果たす日本において、新しい一年の豊作や無事を祈願する祭りです。

春の耕作の始まりに行われ、五穀豊穣を神に願い、国家の安泰を祈ります。

別名「としごいのまつり」

「祈年祭」は、「としごいのまつり」とも呼ばれます。

「とし」は稲の美称、「こい」は祈りや願いを指し、新しい年の穀物の成長と豊かな収穫を祈る意味が込められています。

祈年祭の実施時期

旧暦では毎年2月4日の「立春」の日に行われていました。

春の始まりに行うことで、芽吹く新しい命や穀物の成長を象徴しています。

祈年祭の儀式と行事

宮中では、天皇が神々に感謝の意を示すために儀式が行われます。

地方の神社では、地元の人々が五穀豊穣を祈り、神社に参拝して感謝の念を表します。

祈年祭は春の象徴

祈年祭は、春の訪れとともに行われ、冬の寒さが去り、新しい生命や作物が芽吹く季節を象徴しています。

関連祭りとのつながり

秋に行われる新嘗祭とは対照的であり、祈年祭では新しい一年の始まりに感謝と祈願が行われ、新嘗祭ではその年の収穫に感謝する儀式が行われます。

祈年祭は、日本の伝統的な行事であり、自然との調和や豊穣な収穫を願い、国家や地域の繁栄を祈念する重要な祭りとして受け継がれています。