おはぎとぼたもちは、見た目が似ている食べ物で、最近では区別せずに呼ばれることも増えています。
しかし、元々は季節や呼び名が異なり、それぞれに特有の名前が存在していました。
形状やあんこの種類によってもおはぎとぼたもちを区別することができますが、地域によっても呼び方が異なります。
おはぎとぼたもちの由来や起源
ぼたもちとおはぎは、それぞれ異なる季節に製作され、その起源は季節に咲く花の名前に由来しています。
ぼたもちは江戸時代において春のお彼岸に食べられていました。
当時、砂糖は高価だったため、あんこは塩味で作られていましたが、江戸時代中期になると砂糖入りのあんこが普及しました。
一説によれば、小豆を牡丹の花に見立てたことから、ぼたんもちと呼ばれていたものが、ぼたもちに変化したとも言われています。
一方、おはぎは秋のお彼岸に食べられていました。秋の七草の一つである萩の花と小豆の形状が似ていたことから、おはぎもちと呼ばれていたものがおはぎに変化したと言われています。
また、夏や冬に製作する場合には別名が存在します。
夏の別名は「夜船(よふね)」で、おはぎを作る際には臼で搗くのではなく、米を潰して作るため、餅をつく時の音がしません。
近隣の住人でもおはぎをついたのがいつか分からないことから、「夜船」になぞらえて呼ばれるようになりました。
また、冬には「北窓」とも呼ばれ、北にある窓からは月が見えないことに由来します。搗くことをしないことから転じて、「月知らず」になったのです。
今では季節の区別なく呼ばれることが一般的なおはぎやぼたもちですが、春夏秋冬で「ぼたもち」、「夜船」、「おはぎ」、「北窓」と呼び分けることも可能です。
和菓子は四季や行事と深く関連しており、ぼたもちやおはぎだけでなく、花びら餅や月見団子のように季節や行事ごとに願いを込めて供される和菓子に加え、四季折々の美しさを意匠で表す練りきりも目を楽しませてくれます。
また、季節ごとに食べられる和菓子は俳句にも頻繁に登場し、多くは季語としても使用されています。
「花びら餅(菱はなびら餅)」は新年を象徴し、「月見団子」は秋を、そして驚くべきことに「鯛焼」も季語として利用されており、これは冬を表しています。
ぼたもちとおはぎの材料の違いとは?
ぼたもちとおはぎは、米を蒸すか炊いた後に潰し、それをまるめてあんこで包むという製法は同じです。ただし、もともとは形状やあんこの種類にも違いがありました。
ぼたもちは牡丹の花のように大きくて丸い形で作られ、一方のおはぎは、細長い俵型のような形状で、萩の花に似ていたとされています。
外側のあんこもぼたもちはこしあんで、おはぎは粒あんという違いがありました。
秋に収穫された小豆は皮が柔らかく、そのまま皮も潰して食べることができたため、秋のおはぎには粒あんが使われていました。
しかし、ぼたもちを春に作る際には、皮が硬くなってしまっていたため、皮を取り除いたこしあんが使われていました。
現在では、小豆の品種改良や保存技術の向上により、季節に関係なく粒あんが作られるようになり、季節ごとのあんこの違いがなくなりました。
おはぎとぼたもちに方言があるの?
これまでの説明から分かるように、春にこしあんを使用して作られる丸い形状はぼたもちであり、秋に作られる細長い俵型で粒あんを含むものはおはぎです。
しかし、実際にはこれらの定義には地域ごとの違いが存在し、一概に区別することができません。季節や形状に関係なく、ぼたもちとおはぎには地域によって呼称が混在する場合もあります。
例えば、米の種類に基づいて分類する地域もあり、「もち米で作られているものは『ぼたもち』で、うるち米を使用しているものは『おはぎ』」と呼んでいる地域も見受けられます。
あるいは、あんこで包まれたものは「ぼたもち」で、きな粉をまぶしたものは「おはぎ」と呼ぶ地域も存在します。
ぼたもちやおはぎがお彼岸に食べられる由来
ぼたもちやおはぎがお彼岸に食べられる理由は、一体どのようなものでしょうか。
ある説によれば、古くから赤い色には災厄を避ける力があるとされ、赤い小豆は五穀豊穣を象徴する米と組み合わせて祭りで使われてきました。
ぼたもちやおはぎ以外にも、小豆と米を使った赤飯もその一例です。これらの食べ物は、邪気を払い、先祖の霊を慰めるためにお彼岸に捧げられてきたのです。
また、春のお彼岸には農作業が始まり、ぼたもちを作り、秋のお彼岸には収穫の時期に当たるおはぎを作ることで、神に感謝の意を表していたとも言われています。
現代では、ぼたもちとおはぎの呼び名を区別しない地域も増えていますが、もともとは季節やその他の要素による違いがあったのです。
ぼたもちやおはぎを含むさまざまな呼び名が存在するのは、日本が四季折々の美しい自然に恵まれていることとも関連しているでしょう。
粒あんのおはぎの作り方と手順を紹介
おはぎの正しい作り方を紹介します。くどくない美味しい粒あんは、渋抜きの手間をかけることで、自宅でもお店に負けない仕上がりになります。
おはぎの材料(約15個分)
小豆: 300g
砂糖: 270〜330g
餅米: 2合
うるち米: 1合
きなこ、黒ごま、砂糖: 適量
おはぎの作り方
1:小豆はザルで洗い、鍋に移し、豆の高さより約3センチ上まで水を入れ、中火から強火で煮始めます。沸騰したらコップ一杯の水を加えます。
2:強めの中火で灰汁を取りながら、2〜30分で豆がふくらんできたら、ざるにあけて渋抜きします。
3:ザルを降らず、自然にお湯を切った後、再度豆を鍋に戻し、新たに水を加えて煮ます。今度は豆が踊らないように静かに煮ます。水を追加しながら全ての豆の皮がむけるまで煮ます。
4:鍋を傾けてゆで汁を流し、蛇口からゆっくりと水を注ぎます。濁った水が流れて全体が透明に近付くまで注ぎます。
5:ザルにあけて水を切り、鍋に戻したら砂糖(270gで控えめ、市販の甘さが好みなら330g)を加え、あんこにしていきます。砂糖が溶けてくるとこんな感じになります。火加減は中火。
6:水分があるうちは焦げたりしないので大丈夫。ぽってりしてきたらへらで豆をつぶしながら餡子の固さにしていきます。へらですくってぽったりとまとまって落ちるくらいの固さが目安です。冷めるとだいぶ固くなります。
7:つぶあんの出来上がりです。この分量で今回は870gできました。
8:もち米とうるち米は合わせてとぎ、30分ほどおいて炊飯器の3合炊きのメモリに合わせて普通に炊きます。炊けたらすりこぎで半尽きにします。粒あんは20gと50gに分けて丸めておきます。
9:手のひらを塩水でぬらし、好みの大きさにご飯を広げ、20gのあんをのせて包みます。すり黒ごまと同量の砂糖を合わせたものか、きなこと砂糖を混ぜたものをまぶします。
10:50gのあんを手のひらで広げ、丸めたご飯をのせて包みます。
11:余った粒あんは冷凍保存できます。
おはぎの作り方のコツ・ポイント
ご飯を丸めるときは塩水を使うと適度な塩味がつきます。
粒あんが手にくっついて扱いにくければ、ラップを使ってください。
まとめ
おはぎとぼたもちは、日本の伝統的な和菓子であり、それぞれ異なる特徴を持っています。以下におはぎとぼたもちについてまとめます。
おはぎ
形状と材料:おはぎは細長い形状で、俵型や円筒状のものが一般的です。
主な材料にはもち米と小豆が使われ、中にはあんこ(主に粒あん)が包まれています。
季節と行事:おはぎは主に秋のお彼岸に食べられる伝統的な和菓子であり、その他の季節にも楽しまれます。
由来と意味:萩の花に似た形状から「おはぎ」の名前が付けられました。
お彼岸には、先祖の霊を慰め、邪気を払うといった意味が込められています。
ぼたもち
形状と材料:ぼたもちは大きくて丸い形状で、球状や円盤状のものが一般的です。
主な材料にはもち米が使用され、中にはあんこ(主にこしあん)が入っています。
季節と行事:ぼたもちは主に春のお彼岸に食べられる和菓子であり、春に特有の風物を感じながら楽しまれます。
由来と意味:牡丹の花に似た形状から「ぼたもち」の名前が付けられました。
春のお彼岸には、新しい季節の始まりとともに先祖への感謝が表れ、良い年を迎えるといった願いが込められています。
おはぎとぼたもちの共通の特徴
おはぎもぼたもちも、もち米を使用しており、中にはあんこが入っています。
両者ともお彼岸の時期に食べられることがあり、先祖への思いやりや良い運を願う習慣が関連しています。
現代では季節や地域の違いにより、呼び名や作り方に変化が見られ、バリエーション豊かな和菓子として親しまれています。