おしることぜんざいの違いとは?

おしることぜんざいは、どちらも小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子を入れたものですが、両者の違いは関東と関西で異なります。

関東では、汁気の有無によって区別され、汁気のあるものを「おしるこ」、汁気のない餅に餡を添えたものを「ぜんざい」と呼んでいます。

一方、関西では、使う餡の違いで区別されます。

こしあんを使った汁気のあるものを「おしるこ」と呼び、粒あんを使った汁気のあるものを「ぜんざい」と呼びます。

また、汁気のないものは「亀山」や「金時」と呼ばれます。

関東では餡による区別がないかと思われるかもしれませんが、実際には違います。

使う餡によって区別され、こしあんを使ったものを「御膳汁粉」と呼び、粒あんを使ったものを「田舎汁粉」と呼びます。

また、「小倉汁粉」という呼称もあります。通常、これは砂糖で煮た小豆粒にこしあんを加えたものを指しますが、粒あんを使ったおしるこを指すこともあります。

おしることは?

おしることは、水分の多いこしあんやつぶあんなどを水でのばして温めた「小豆汁」に、餅や白玉団子などを入れたものを指します。

しかし、大阪ではこしあんで作った汁粉だけを「汁粉」と呼ぶことがあります。

この料理の起源は江戸時代頃にさかのぼります。

当初は、小豆の粉をお湯で戻し、米で作った団子を入れて塩味で調味されていたそうです。甘いものではなく、つまみとして提供されていたとされています。

ぜんざいとは?

ぜんざいとは、小豆を砂糖で煮て、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた料理を指します。

小豆をつぶさないのが特徴で、基本的につぶあんではないものはぜんざいとは呼ばれません。

また、おしることぜんざいの違いは、作る工程にあります。

おしるこは「あんこを水で溶いてのばす」のに対し、ぜんざいは「小豆の粒を残しながら煮る」というのが大きな違いです。

ただし、地域によってどんなものをおしること呼び、ぜんざいと呼ぶかは異なります。

おしることぜいざいの地域ごとの違い

関東地方では、一般的に小豆あんで作った汁物を「おしるこ」と呼びます。

特に、つぶあんで作ったものは「田舎汁粉」や「小豆汁粉」と区別され、「御前汁粉(ごぜんじるこ)」と呼ばれます。

一方、「ぜんざい」は、白玉やお餅に汁気のないあんこを添えたものとされています。関東地方では、汁気の有無で両者を区別する傾向が強いです。

関西地方や九州地方では、こしあんの汁物を「おしるこ」とし、つぶあんの汁物を「ぜんざい」と呼びます。

また、餅にあんを添えた汁気のないぜんざいは「亀山」と呼ばれています。

一方、九州地方では、餅入りを「おしるこ」、白子団子入りを「ぜんざい」と区別する地域もあります。

北海道地方では、明確な「おしるこ」と「ぜんざい」の区分はありません。

ただし、地域によっては、かぼちゃを入れた「おしるこ」が特徴的な食べ方として知られています。

名古屋地方では、こしあんで作った汁に白玉を入れたものを「おしるこ」とし、汁気のないつぶあんに角餅などを入れたものを「ぜんざい」と呼びます。

また、白玉を入れるかお餅を入れるかといった点でも違いがあります。

沖縄地方では、「沖縄ぜんざい」と呼ばれる特殊なぜんざいがあります。

これはかき氷の上に砂糖や黒糖で甘く煮た金時豆や押し麦、白玉、お餅などをトッピングしたもので、地元の人々に愛されています。

関東・関西のおしることぜんざいの呼び方の違い

関東地方では、汁気のあるものにつぶあんが使われた場合を「おしるこ(田舎汁粉)」と呼びます。

同様に、汁気のあるものにこしあんが使われた場合も「おしるこ(田舎汁粉)」と呼ばれます。

一方、汁気のないものは「ぜんざい」となります。

関西地方では、汁気のあるものにつぶあんが使われた場合を「ぜんざい」と呼びます。

汁気のあるものにこしあんが使われた場合は「おしるこ」となります。そして、汁気のないものは「亀山(金時)」と呼ばれます。

関東では、大まかに汁気の有無で「おしるこ」と「ぜんざい」を区別していますが、関西では汁気の有無に加えて、あんの種類(つぶあん・こしあん)によっても呼び分けられます。

おしることぜんざいの由来

おしるこの語源については複数の説がありますが、中でも有力なのは「餡汁子餅」説です。

1967年に出版された『和菓子の系譜』には、「本来は餡(あん)の汁の中に子(実)として餅を入れるので餡汁子餅であり、略して汁子、転じて汁粉になった」と記されています。

つまり、汁に入っている実(子)が「おしるこ」の由来とされています。

一方、「ぜんざい」の語源にはふたつの有力な説があります。

ひとつは室町時代の禅僧によって名付けられたという説で、餅入りの小豆餅を食べて「善哉(よきかな)」としたことが始まりだとされています。

もうひとつは神事に由来する説で、出雲地方の神事「神在祭(かみありさい)」で振る舞われた「神在餅(じんざいもち)」が転じて「ぜんざい」となったとされています。

「おしるこ」と「ぜんざい」は、日本人にとって古くから親しまれてきた料理です。

甘いもの好きな方にとっては、特に愛着のある料理でしょう。

その料理のルーツを探ることは興味深いものであり、長い歴史の中で受け継がれてきた伝統に触れることで、より味わい深く感じることができるでしょう。

地域によって異なるおしるこやぜんざいを、ぜひ味わってみてください。

まとめ

おしることぜんざいは、日本の伝統的な甘味料理であり、小豆を主材料としています。以下に、それぞれの特徴や由来をまとめます。

おしるこ

「おしるこ」とは、小豆を砂糖で煮て作った甘いスープ状の料理です。

餅や白玉団子などが入ることが一般的であり、地域によっては甘露煮や栗なども加えられます。

関東地方では、小豆の粒を残した汁を「おしるこ」と呼びますが、関西地方では汁の種類や使用する餡によって呼び方が異なります。

ぜんざい

「ぜんざい」とは、小豆を砂糖で煮た甘い料理であり、小豆の粒が残っています。

餅や白玉団子、栗の甘露煮などが入ります。

関西地方では、小豆の粒を残した汁を「ぜんざい」と呼びますが、関東地方では汁の種類や使用する餡によって呼び方が異なります。

おしることぜんざいは、日本の季節や地域の風物詩として親しまれており、その味や風味は地域によって異なる多様性を持っています。