岡山県にある蒜山おこわは、真庭市や蒜山地域で伝承されています。
もち米、とり肉、栗、ごぼう、にんじん、こんにゃく、小豆などを使った郷土料理で、祭りや祝いの席でよく食べられます。
蒜山おこわは、蒜山周辺で採れる山菜を加えた五目おこわであり、昭和30年代に地元の素材を活用して作られました。
食べる機会としては、田植え後の行事やお祭り、祝いの席などがあります。
調理方法は、鍋でとり肉、干ししいたけ、油揚げを炒めてから砂糖、醤油、塩を加えて煮ます。その後、もち米と麦、具材を蒸し、煮汁をかけて器に盛り付け、さやいんげんを添えます。
蒜山おこわは、家庭でも作られるほか、地元のイベントや飲食店でも提供されています。保存や継承には、伝統を守る取り組みやSNSの活用、商品化などが行われています。
蒜山おこわの材料とレシピ
蒜山おこわの材料(4人分)
もち米: 4合
麦: 0.5合
とり肉: 80g
にんじん: 80g
栗(皮付き): 300g
さやいんげん: 40g
油: 大さじ1(12g)
ごぼう: 80g
ふき: 80g
干ししいたけ: 1g
調味料A
油揚げ: 1枚(30g)
水: 1/1カップ
みりん: 小さじ2
調味料B
砂糖: 大さじ1
しょうゆ: 大さじ1 1/3
塩: 小さじ1
油: 大さじ1(12g)
塩: 6g
蒜山おこわの作り方
1:栗は皮と渋皮を取り、1日天日に晒す。
2:もち米を洗い、一晩水に浸ける。
3:麦は30分ほど水に浸ける。
4:干ししいたけは水で戻す。
5:とり肉を小さく切り、ごぼうを細かくささがき、ふきを小さく切る。
6:干ししいたけと油揚げは1.5cmの千切りに、にんじんは小さめのいちょう切りに、さやいんげんは塩ゆでして斜めに切る。
7:鍋に油を熱し、とり肉を炒め、【A】を加えて炒める。次に【B】を加えてさっと煮、ざるに上げて煮汁と具を分ける。
8:もち米と麦をざるに上げて水気を切り、これに3の具材とにんじん、栗を混ぜ、蒸し器で蒸す。蒸気が上がってから約30分蒸し、その後3の煮汁を打ち水の代わりに使って更に約15分蒸す。
9:器に盛り付け、さやいんげんを散らす。
【レシピ提供元】真庭市栄養改善協議会
※地域や家庭によってレシピが異なる場合があります。
大山おこわと蒜山おこわの違い
大山おこわと蒜山おこわは、共に五目おこわで、地域の特産品を使った料理です。
大山おこわは、赤飯を炊く際にちらし寿司の具材が入った誤りから生まれたとされています。一方、蒜山おこわは昭和30年代に地元の素材を活用して考案されました。
大山おこわは、鶏肉やニンジン、ゴボウ、シイタケ、クリなどをだし汁で蒸して作ります。
しっとりとした食感とさっぱりとした味わいが特徴で、秋には季節の山菜を加えて彩りを添えます。
一方、蒜山おこわは、もち米に鶏肉や油揚げ、しいたけ、ごぼう、にんじん、小豆、栗、銀杏など様々な具材が入り、季節ごとに変わる山菜も加わる贅沢なおこわです。
醤油の風味と素材の旨味が上品に調和し、食欲をそそります。
大山おこわの炊飯器での作り方
鳥取県西部の地域料理!旬の野菜や鶏肉など、具だくさんで栄養満点のもちもちおこわです。炊飯器を使うので、手軽に作れます。
大山おこわの材料(たっぷり6人分)
もち米: 4合
笹がきごぼう: 1/2本
人参(銀杏切り): 1本
鶏肉(1cm角): 1/2枚
あごの焼き(銀杏切り): 1/3〜1/2本
大山おこわの出汁
干し椎茸(スライス): 一掴み
水: もち米4合分
調味料A
醤油: 大さじ3
鰹だし顆粒: 大さじ3
酒: 大さじ3
大山おこわの作り方
1:鶏肉を1cm角に切り、フライパンで焼き色がつくまで炒めます(油は不要)。
2:干し椎茸を4合分の水に入れた鍋で出汁を取ります(出汁を取った椎茸も使用します)。
3:炊飯釜に【出汁】+【調味料A】+全ての材料を入れて炊飯します(焼いた鶏から出た鶏油も一緒に入れると◎)。
4:炊き上がったら、器に盛り付けます。
5:具材が大きくても問題ありません。
大山おこわのコツとポイント
旬の野菜を入れたりアレンジするのも、大山おこわの魅力です。
おすすめは栗、わらびなどの山菜、筍、きのこ等です。ぜひお試しください。
鶏肉は生のまま使うとふっくらします。焼くことで香ばしさと風味が増します。
まとめ
蒜山おこわは、岡山県の真庭市や蒜山地域で伝統的に食べられている地域料理です。以下に蒜山おこわの特徴や作り方、食べ方、保存・継承に関する情報をまとめます。
蒜山おこわの特徴
蒜山おこわは、もち米を主材料とした五目おこわであり、豊富な具材が特徴です。
具材には鶏肉、栗、ごぼう、にんじん、こんにゃく、小豆などが使われ、蒜山周辺で採れる四季折々の山菜も加えられます。
豪華な具材と調味料の組み合わせにより、深い味わいと食べ応えがあります。
蒜山おこわの歴史と由来
蒜山おこわの起源は、昭和30年代に地元の素材を活用して考案されました。
元になった郷土料理として「大山おこわ」があり、赤飯を炊く際にちらし寿司の具材を入れてしまったことから誕生したとされています。
蒜山おこわの作り方
主な材料にもち米と具材を用意し、蒸し器で蒸す方法が一般的です。
具材を切って炒め、調味料を加えて煮た後、もち米と混ぜて蒸し、最後に器に盛り付けます。
蒜山おこわの食べ方
一般的には祭りや祝いの席などで食べられますが、家庭でも作られることがあります。
蒜山地域で開催されるイベントや地元の飲食店でも提供されています。
地元の食文化として保存・継承されており、家庭での手作りや地域イベントでの振る舞いが行われています。
また、伝統の維持や普及のために保存会や地域団体が活動しています。
蒜山おこわは、地域の特産品や食文化を感じさせる郷土料理であり、豊かな自然環境との調和が表現されています。