四字熟語
和衷共済とは?どんな意味なの?
和衷共済(わちゅうきょうさい)は、日本語の四字熟語で、「心を一つにして助け合うこと」を意味します。 この言葉は、チームやグループの中で個々の心を一つにまとめ、協力し合いながら物事を進めていくという姿勢 […]
和魂漢才とは?どういった意味なの?
和魂漢才(わこんかんさい)は、日本の思想の中で使われる言葉で、元々日本固有の精神性「やまとだましひ(大和魂)」と、中国から伝わった学問「からざえ(漢才)」という対照的な概念を指し、また、その二つを融合 […]
和光同塵とは?どういった意味?
「和光同塵(わこうどうじん)」は、古代中国の思想や文学から生まれた言葉で、主に道教や老荘思想(老子と荘子に基づく哲学)に関連しています。 この言葉は、「光を和らげて塵に同じくする」という文字通りの意味 […]
和羹塩梅とは?どういった四字熟語なの?
主君を支え、国家を適切に治める才能ある宰相や大臣を指す言葉です。 「和羹」とは、多種多様な食材や調味料を組み合わせ、絶妙な調和を保って作られる吸い物を指します。 「塩梅」とは、塩と梅酢を用いて味を調整 […]
和敬静寂とは?茶道の専門用語?
「和敬清寂」(わけいせいじゃく)は、茶道における心得を表現した言葉です。 その意味は、主人と客が互いに心を和ませ、謙虚な気持ちで接し合い、茶室や茶会を清らかで落ち着いた空間に保つことを指します。 特に […]
利害得失とは?どういった意味なの?
利害得失の四字熟語の意味は、自分にとっての得と損を指す言葉になります。 「利益」は得られるもの、「損失」は失うものを表し、「得」と「失」はほぼ同じ意味を持ちます。二つの言葉を組み合わせることで、その意 […]
離合集散とは?どういった意味なの?
離合集散(りごうしゅうさん)とは、人々が離れたり集まったりして再会することを指します。 「離合」とは、分かれたり一緒になったりすることを意味し、協力したり対立したりする様子を表します。「集散」は、集合 […]
粒々辛苦とは?どういった意味なの?
米作りをする農民が一粒一粒の米を育てるために費やす並々ならぬ努力をすることから転じて、細かな努力を積み重ねて、たいへんな苦労をすることを意味します。 粒々辛苦の由来を紹介 この言葉の由来は、李紳の詩「 […]