大晦日とは?大晦日の意味をわかりやすく解説

誰もが子供の頃から聞いたことのある言葉であっても、その本来の意味や由来を考えてみると、案外知識が不足していることがあります。

広く知られている大晦日(おおみそか)という言葉は、12月31日を指すものとして使われていますが、その語源が晦日(みそか)に関連していることをご存知でしょうか。

晦日は、旧暦と月の動きに深く関連しています。

晦という言葉は、月の満ち欠けの変化を表現し、月が隠れることを意味しています。

また、晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく月が隠れることを指す月隠り(つきごもり)が語源として使われています。

旧暦では、月の満ち欠けに基づいて日付が計算されました。

新月を1日とし、月が隠れる晦の時期が通常約30日であったため、30日を晦日と呼ぶようになったのです。

現在でも30歳をみそじと表現することがあり、これが30の読み方であることからもわかりやすいです。

しかし、新暦が導入されると、月の日数が必ずしも30日(または29日)ではなく、31日まである月も現れました。

このため、晦日は、月の最終日を指す月の最終日という意味に変わったのです。

要するに、実際の日付が30日である必要はなく、毎月の最終日を晦日と呼び、12月を年の終わりに位置づけて大晦日と呼んでいるのです。

大晦日とは?子供に理解できるように説明

昔の日本では、年の最後の日は歳神様と呼ばれる神様が、新しい年に幸せをもたらしてくれると信じられていました。

そのため、大晦日には歳神様を迎えるために、家を綺麗に掃除したり、年越しそばを食べたり、除夜の鐘の音を聞いたりすることで、歳神様を歓迎する準備をしていました。

今では、歳神様を信じる人は少なくなりましたが、大晦日に関する習慣は残っています。

例えば、大掃除をすることや、年越しそばを食べること、除夜の鐘の音を聞くことなどが、今でも多くの人によって実践されています。

これらの大晦日の話を10歳くらいの子供にもわかりやすく説明すると、

大晦日は1年の最後の日です。

老若男女問わず、歳神様という神様が、新しい年に幸せを運んで来てくれると信じられていました。

そのため、大晦日には家を綺麗に掃除して、歳神様を迎えるための準備をします。

また、年越しそばを食べたり、除夜の鐘の音を聞いたりして、歳神様を歓迎します。

このような説明がわかりやすいかなと思います。

大晦日の由来を簡単に解説

大晦日は一年の最後の日です。古い暦では毎月の最終日を晦日(みそか)と呼び、一年の終わりである12月の最終日を大晦日と呼ぶようになりました。

みそかが三十日と書かれていたことを知ると、この呼び方も理解できます。

また、「晦(つごもり)」という漢字には、月が隠れる日という意味が込められており、毎月の最終日を指す言葉として使用されました。

大晦日の習慣は、平安時代から存在しており、新しい年の豊作を祈るために歳神様(としがみさま)を祀る準備が行われていました。

歳神様は各家庭を訪れると信じられていたため、大晦日には年籠り(としごもり)と呼ばれる夜通しの祈願が行われていました。この風習が大晦日の起源とされています。

年籠りの習慣は時代とともに変化し、元日に行われるお参りが残り、現代の初詣に繋がっています。

また、お正月に見られる門松、鏡餅、注連縄(しめなわ)の飾り付けも、歳神様をお迎えするために行われていた習慣の一部です。

大晦日はいつから始まったの?その起源と風習について

大晦日の起源はかなり古く、平安時代までさかのぼります。

昔、大晦日は新年の始まりを迎えるための準備日とされ、歳神様(としがみさま)を祀る日でした。

歳神様は、豊かな収穫をもたらす神様とされ、農産物の豊作と食べ物に恵まれることを願う大切な存在でした。

また、歳神様は各家庭を訪れると信じられており、家族や祖先の霊を守る存在とも考えられていたようです。

昔は1日の始まりが夜であり、大晦日の日暮れから新年が始まるとされていました。

そのため、大晦日の夜は歳神様を迎えるために徹夜で祈り続ける風習がありました。夜更かしをしないと、白髪になる、シワが寄るなどの言い伝えもあったといいます。

また、大晦日には年越し蕎麦(としこしそば)を食べる習慣があります。

江戸時代には、金箔職人が散らばった金箔を集めるために蕎麦粉を使用し、それが年越し蕎麦の由来とされています。

年越し蕎麦を残すと、次の年に金運に恵まれないと信じられています。

さらに、江戸時代の町人は大晦日に借金の返済に追われました。

これは、新年を新たな気持ちで迎えたいという願いから、年内に借金を清算する習慣が広まったためです。この考え方は現代でも影響を与え、多くの企業が年度末の決算を12月に行うことが一般的です。

大晦日は色々イベントがあるけど何をするの?

年の大晦日には楽しいイベントがたくさん行われます。

例えば、年越し音楽フェスティバルは、お気に入りのアーティストと新年を祝う素晴らしい機会で、若者たちに非常に人気があります。

また、ディズニーリゾートやUSJなどのテーマパークでは、特別な年越しイベントが開催されており、家族やカップルで楽しむために訪れる人が多いでしょう。

大晦日には人々が集まる場所でカウントダウンに参加することもあります。

この種のイベントは無料で開催されることもあるため、多くの人が参加します。

ただし、場所によってはアルコールに酔った人々が騒ぎ立てたり、問題が発生することもあるので、注意が必要です。賑わう場所へ行く際は、注意深く行動しましょう。

以下に大晦日の代表的なイベントの由来や起源を紹介します。

大掃除の由来

大掃除を晦日に行う習慣は、平安時代に宮中で行われていた煤払い(すすはらい)から派生しています。当時の宮中では、12月に一年間の煤を取り払い、神様を迎える煤払いが行われていました。

煤払いは神様を迎える前に家屋を浄化する儀式でした。煤は邪気を宿していると考えられており、それを取り除くことで、神様が清浄な状態で家を訪れることができると信じられていました。

江戸時代になると、煤払いの習慣は一般の家庭に広まり、大晦日に大掃除をすることが一般的となりました。

大晦日に大掃除を行う理由は、歳神様(としがみさま)という神様が、新しい年に幸運をもたらしてくれる日とされているからです。歳神様は清浄な場所を好むとされ、家を清めることで、歳神様を迎え、新しい年に幸運を招くと信じられています。

現代においては、歳神様を信じる人々は減少していますが、大晦日に大掃除を行う習慣は根強く残っています。家をきれいにして新しい年を迎える儀式として、多くの人々が大晦日に大掃除を行っています。

年越し蕎麦の意味

大晦日に年越し蕎麦を食べる習慣には、複数の由来が存在します。

長寿を願う: 蕎麦は細くて長い形状をしており、長寿を願うという意味が込められています。また、蕎麦は切れやすいことから、悪いことが切れるという願いも含まれています。

歳神様をお迎えする: 歳神様は、蕎麦を好むと信じられていました。そのため、大晦日の夜に蕎麦を食べることで、歳神様をお迎えし、新年に幸福を招くと考えられています。

金銀細工職人の風習: 江戸時代には、金銀細工職人が、年末の多忙さで食事が不足しがちな奉公人を労うために蕎麦を提供したという説も存在します。

現代では、これらの由来に加えて、年越し蕎麦は家族や親戚が一堂に会して楽しむ機会でもあり、団欒や親睦を深める意味も持っています。

年越し蕎麦は、大晦日の伝統的な風習として、今も多くの人々に愛されています。

除夜の鐘の由来

大晦日に除夜の鐘を鳴らす習慣は、中国の仏教行事である除夜の鐘」起源を持っています。

中国では、大晦日の夜に鐘を108回鳴らすことで、一年間の煩悩を清め、新しい年を迎える儀式が行われていました。

日本には、鎌倉時代に中国から除夜の鐘の習慣が伝わり、江戸時代には全国に広まりました。

日本では、鐘を108回鳴らすことで、一年間の煩悩を浄化し、新しい年を迎えるという中国の概念に加えて、歳神様(としがみさま)を迎えるという要素も加わりました。

歳神様は、新年に幸福をもたらすと信じられています。除夜の鐘を鳴らすことで、歳神様を迎え、新年の幸せを招くことができると考えられています。

現代において、除夜の鐘を鳴らす習慣は、仏教信者だけでなく、多くの人々に広まっています。除夜の鐘の音を聞いて新年の到来を祝う人も多くいます。

108回の鳴らし方は、煩悩の数を表すとも言われています。煩悩とは、人間の心を乱すもので、欲望、怒り、嫉妬などさまざまなものが含まれます。除夜の鐘を鳴らすことで、これらの煩悩を浄化し、心を清めるという意味が込められています。

また、除夜の鐘は、1年の終わりを告げる鐘としても機能します。一年間の感謝の気持ちを込めて、除夜の鐘を鳴らすことは、素晴らしい習慣です。

大晦日にテレビで年越し番組を見ることが一般化した経緯

テレビで年越し番組を見ることが一般的になった経緯は、大きく2つの要因によるものです。

1つ目は、テレビの普及です。

テレビの一般家庭への普及が進む以前、大晦日は家族や親戚と過ごす日で、年越しそばを食べたり、除夜の鐘を聞いたりすることが一般的でした。

しかし、テレビが一般家庭に普及するにつれ、大晦日もテレビを観ながら過ごす人が増加しました。

2つ目は、年越し番組の充実です。

テレビ局は、視聴率を上げるために年越し番組に力を入れるようになりました。

紅白歌合戦やガキ使などの人気番組が大晦日に放送されるようになったことで、年越し番組を視聴することが大晦日の伝統的な過ごし方となりました。

具体的には、1951年にNHKで放送された第1回NHK紅白歌合戦が、テレビで初めて放送された年越し番組でした。

この番組の成功を受け、他のテレビ局も年越し番組の放送を開始しました。

1960年代には、日本テレビのガキ使がスタートし、大晦日の風物詩として愛されるようになりました。

1970年代に入ると、テレビの普及が進み、年越し番組の視聴率も高まりました。さらに、バラエティ番組やドラマなど、様々なジャンルの年越し番組が放送されました。

1980年代以降、年越し番組の視聴率は安定的に高まり、今では多くの人が大晦日をテレビを観ながら過ごす習慣が根付いています。

近年では、インターネットやスマートフォンの普及により、テレビ以外でも年越し番組を視聴できるようになりました。しかし、テレビで年越し番組を観ることは、大晦日の伝統的な過ごし方として定着しています。

カウントダウンイベントは普及した背景

大晦日にライブや花火などの年越しイベントが普及した背景には、大きく2つの要因があります。

1つ目は、経済の成長です。

経済の成長により、人々の余暇時間が増加し、多彩なイベントに参加する機会が増えました。

2つ目は、年越しイベントの多様性です。

ライブや花火などの年越しイベントは、近年になって多様化しました。

異なるジャンルのアーティストが出演し、大小さまざまな花火大会が行われ、人々の注目を集めるようになりました。

具体的には、1980年代後半から、大晦日にカウントダウンライブや花火大会が開催されるようになりました。

1990年代には、カウントダウンイベントが全国各地で行われ、大いに人気を博しました。

2000年代以降、ライブや花火の規模が拡大し、大晦日の定番の過ごし方として確立しました。

現代では、インターネットやスマートフォンの普及により、年越しイベントの情報が手軽に入手可能になり、交通インフラの整備により遠方のイベントに参加しやすくなりました。

これらの要因により、カウントダウンイベントへの参加が一般的になっています。

今後も、経済の成長と年越しイベントの多様性が、大晦日にライブや花火などの年越しイベントに参加する人々を増加させるでしょう。

以下に、大晦日に開催される主要なイベントを紹介します。

カウントダウンライブ

大晦日にアーティストがライブを行うイベント。全国各地で開催され、人気アーティストによるパフォーマンスや壮観な演出が楽しめる。

カウントダウン花火大会

大晦日に花火大会が開催されるイベント。全国各地で行われ、迫力ある花火とさまざまな演出が楽しめる。

年越しコンサート

大晦日に、クラシックやオペラのコンサートが行われる。全国各地でプロの演奏を鑑賞できる。

年越しイベント

大晦日にさまざまなイベントが行われる。カウントダウンライブやカウントダウン花火大会の他、スポーツイベントやお笑いイベントなど、様々なジャンルのエンターテインメントが楽しめる。

新年初詣にいく風習の由来

大晦日に新年初詣に行く風習は、古代日本の「年籠り(としごもり)」という伝統的な行事に由来しています。

年籠りは、大晦日から元旦にかけて、家の主が氏神様のもとに籠り、歳神様を迎え、新年の豊作や安全を祈る儀式でした。

この行事では、家の主は氏神様に感謝の意を示し、新しい年の願い事を神様に伝えました。また、歳神様を迎えるために、大晦日の夜に神社に参拝する習慣が生まれたと考えられています。

年月が経つにつれ、年籠りの形態は変わり、大晦日に初詣に行く習慣が広まりました。初詣は、歳神様を迎え、新年の幸せを祈願する行事として、現代でも多くの人に親しまれています。

初詣の由来を要約すると以下のようになります。

大晦日の夜に神社に参拝して、歳神様をお迎えするための習慣が始まった。

年代が経つにつれて、大晦日に初詣に行く習慣が定着した。

初詣は、新年の幸せを祈願し、感謝の気持ちを神様に表す行事である。

また、大晦日に初詣に行く理由は、以下のようにまとめられます。

新年の幸福を祈願し、歳神様をお迎えする。

1年の感謝の気持ちを神様に伝える。

新年の目標や願い事を神様に願う。

家族や友人と共に初詣に行くことで、新年の始まりを祝う。

大晦日に初詣に行くことで、感謝の気持ちを伝えつつ、新年の幸せを祈願する伝統的な儀式が行われています。

まとめ

大晦日の由来や大晦日に行われるイベントについてまとめます。

大晦日の由来

大晦日(おおみそか)は、12月31日を指す日本の言葉で、元々は「晦日(みそか)」という言葉から派生しています。

晦日は旧暦に関連する言葉で、月の満ち欠けに関連しています。以下に大晦日の由来をまとめます:

「晦」は、月が隠れることを意味し、月の満ち欠けの様子を表現する言葉の1つです。

晦日は「つごもり」とも呼ばれ、「月が隠れる」ことを意味します。

旧暦では、月が隠れる「晦」の期間がおおよそ30日であり、これが晦日という名前の由来です。

新暦に移行すると、月が必ずしも30日で終わるわけではなく、31日もある月が現れたため、晦日は「月の最終日」を意味するように変化しました。

こうして、実際の日付が30日でなくても、毎月の末日を「晦日」と呼び、大晦日という名称が使われるようになりました。

大晦日のイベント

大晦日には、日本国内でさまざまなイベントや習慣が行われています。以下は大晦日に行われる一般的なイベントの一覧です

大掃除: 大晦日には多くの日本の家庭で大掃除が行われます。これは家を清め、新年を迎えるための準備として行われます。昔ながらの習慣で、家をきれいにすることが重要視されています。

年越し蕎麦: 年越し蕎麦(としこしそば)は大晦日に食べられる伝統的な食べ物で、金運や縁起を招くとされています。江戸時代の金箔職人の伝承に由来し、金運を象徴するために金箔をかけた蕎麦が食べられます。

カウントダウン: 大晦日の夜には多くの場所でカウントダウンイベントが開催されます。一般的には人々が集まり、新年をカウントダウンし、花火やライブ演奏などが楽しまれます。

年越しTV番組: テレビで年越し番組を見ることが一般的です。特に「紅白歌合戦」といった音楽番組やコント番組が楽しまれ、多くの日本国民がテレビ前に集まります。

除夜の鐘: 除夜の鐘を聞く習慣も一般的で、寺社において108回の鐘を鳴らし、煩悩を払い、新年を迎えます。この鐘の音を聞くことで新年の始まりを感じることができます。

カウントダウンライブ: 大晦日には日本中で多くのアーティストによるカウントダウンライブが開催されます。これは音楽ファンにとって楽しみなイベントで、新年を音楽とともに迎えます。

年越し花火: 大晦日には各地で年越し花火大会が開催され、美しい花火が打ち上げられます。これは新年の幕開けを華やかに祝う習慣です。

初詣: 新年の初日に、神社や寺に初詣(はつもうで)に行く習慣が一般的です。初詣は、新年の幸せを祈願し、感謝の意を示すために行われます。

大晦日の由来やイベントは、日本の伝統と現代文化が融合したもので、多くの人々に親しまれています。