越鳥南枝に巣くうとは?どんな故事成語なの?
南方から来た渡り鳥は、日当たりの良い木の南側に巣を作るという故事があります。 この故事は、一世紀ごろに作られたと考えられる作者不詳の「文選」の古詩から来ています。 その詩の一部に、「胡馬は北風に頼り、 […]
南方から来た渡り鳥は、日当たりの良い木の南側に巣を作るという故事があります。 この故事は、一世紀ごろに作られたと考えられる作者不詳の「文選」の古詩から来ています。 その詩の一部に、「胡馬は北風に頼り、 […]
「藪蛇(やぶへび)」の意味は、無駄な行動をしてしまうことを指します。 「藪蛇」は「藪をつついて蛇を出す」という言葉からきており、要するに、無駄なことをして、かえって自分にとって良くない結果を招くことを […]
「悪事千里を走る」(あくじせんりをはしる)とは、不正行為に関する情報が瞬く間に広まることを指す表現です。 悪事は簡単に話題になり、人々の口から遠く離れた場所まで一瞬で拡散してしまいます。 このような状 […]
「窮鳥懐に入れば猟師も殺さず」は「きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず」と読みます。 鳥が追い詰められて逃げ場を失い、猟師の懐に飛び込んでも、猟師でさえ殺さない。それどころか、逃げ場を失っ […]
「覆水盆に返らず」とは「ふくすいぼんにかえらず」と読み、一度行ったことは元に戻せないこと、また一度逃した機会は二度と取り戻せないことを示す「ことわざ」です。 ある男性が言った、「地面にこぼした水を盆の […]
矛盾(むじゅん)という言葉は、「彼の話は矛盾している」というように使われます。 普段、当たり前のように使っていますが、なぜ「矛」と「盾」が使われているのか、疑問に思ったことはありませんか? 実は、中国 […]
明鏡止水という言葉は、「めいきょうしすい」と読みます。意味は次の通りです。 曇りのない鏡と静かな水。心に何の障害もなく、澄みきった静かな心の状態を指します。(出典: 小学館デジタル大辞泉) 「明鏡」と […]
天に在らば比翼の鳥地に在らば連理の枝の読み方は「てんにあらばひよくのとりちにあらばれんりのえだ」と読みます。 このフレーズの意味は、男女や夫婦の絆が非常に深いことを表しています。 「比翼」は、雄と雌が […]
スモモの木の下で手を上げると、果実を盗むつもりだと疑われるから、冠が曲がっていても直すべきではないという教訓。 (しばしば、「瓜田に履を納れず」と対句をなして)自分の行動は常に用心深くし、疑われるよう […]
禍(わざわい)を転じて福となすは、日本の故事成語であり、悪い出来事や災難が最終的には良い結果をもたらすことを指しています。 この成語は、逆境を乗り越え、苦難を乗り越えることで新しい好機や幸運が訪れると […]
「遼東の豕(りょうとうのいのこ)」は、日本の慣用句ではなく、中国の成語(成句)です。 正確には「遼東の豕、不可養也」(遼東のし、ふかようなり)という言葉で、日本語に訳すと「遼東の豕、飼うに堪えず」や「 […]
「和して同ぜず」とは、孔子の『論語』に登場する表現で、「君子は他者と協調する一方で、簡単に同意したり模倣したりしない」という意味です。 この言葉は他者との交流においても、自己の個性を保持することを指し […]
「羊頭狗肉」は、「ようとうくにく」と発音します。 この表現は、「羊頭を掲げて狗肉を売る」の略であり、外見は良好でも品質が低いものを指す際に使用されます。 ここでの「羊頭」は「優れたもの」を象徴していま […]