CATEGORY

郷土料理

広島県の郷土料理鯛そうめんとは?

鯛そうめんの主な地域は、広島県の瀬戸内海沿岸地域(尾道市、廿日市市など)になります。使用される主な材料は、真鯛、そうめん、木の芽、卵、しいたけです。 鯛そうめんは、茹でたそうめんを大皿に美しく波形に盛 […]

広島県の郷土料理煮ごめとは?

煮ごめの主な伝承地域は、広島県西部、特に府中町周辺になります。主な材料として、小豆、大根、にんじん、干ししいたけ、ごぼう、れんこん、里芋、油揚げ、こんにゃくがあります。 小豆や様々な野菜をさいの目に切 […]

広島の郷土料理イギス豆腐とは?

イギス豆腐の主要な伝承地域は、広島県内では三原市、尾道市、大崎上島町、呉市などです。主な材料として、イギス、きな粉状の大豆粉、だし汁、大葉、みょうが、味噌、酢があります。 イギス豆腐は、海藻のイギスと […]

広島県の郷土料理くわいの甘煮とは?

くわいの甘煮の主な伝承地域は、広島県福山市で、主な使用食材は、くわい、くちなしの実、だし汁、砂糖、みりんになります。 広島県福山市で親しまれているくわいの甘煮は、だし汁をベースに砂糖とみりんで仕上げる […]

広島県の郷土料理きなこむすびとは?

きなこむすびの主な地域は広島県の北広島町になります。主要食材は、米、きなこ、梅干し、煮豆、塩昆布です。 きなこむすびは、梅干しや細く切った塩昆布などを包み込んだ丸いおむすびに、きなこをたっぷりとまぶし […]

広島県の郷土料理ねぶとの唐揚げとは?

ねぶとの唐揚げの主な伝承地域は、広島県福山市です。主な材料は、ねぶと、片栗粉、油、塩になります。 「ねぶと」とは、瀬戸内海で獲れる3~5cmほどの小さな白身魚で、一般にはテンジクダイとして知られていま […]

広島県の郷土料理角寿司とは?

角寿司の主な伝承地域は、広島県の広島市、北広島町、安芸高田市など、広島県の北部地域で主に作られています。主な材料は、米、しめさば、卵、かまぼこ、しいたけ、栗、山椒の葉、人参の葉、干しえび、でんぶなどが […]

広島県の郷土料理小イワシの刺し身とは?

小いわしの刺身の主な伝承地域は、広島県呉市音戸町、倉橋町になります。主な使用食材は小いわし、醤油、生姜です。 広島県で「小いわし」と呼ばれるのは、カタクチイワシのことです。 この地域では昔から親しまれ […]

広島県の郷土料理たこめしとは?

タコ飯の主な地域は、広島県三原市、尾道市、福山市で、主な材料として、米、たこ、にんじん、ごぼう、油揚げがあります。 「たこめし」は、たこを米と一緒に炊き込んだ料理で、元々は漁師たちが船の上で新鮮なたこ […]

広島県の郷土料理あずまとは?

あずまの主な伝承地域は、広島県の尾道市、福山市です。主な食材として、ママカリ、卯の花(おから)、生姜、塩、酢、ごま、ニラ、ネギなどがあります。 ママカリを酢でしめて作った寿司で、酢飯の代わりに酢で味付 […]

広島県の郷土料理呉の肉じゃがとは?

呉の肉じゃがの主な地域は、広島県呉市です。使用食材は、じゃがいも、牛肉、糸こんにゃく、玉ねぎ、砂糖、しょうゆになります。 一般的な肉じゃがは、じゃがいも、牛肉、玉ねぎをベースにし、にんじんや絹さやを加 […]

広島県の郷土料理エビ粉と巻き寿司とは?

エビ粉と巻き寿司の伝統地域は、広島県尾道市で、主な材料は、エビ、砂糖、みりん、酒になります。 由来や歴史、関連する行事 エビ粉は、小さなエビ(アカエビ)を茹でて殻を取り、細かく刻んで砂糖やみりん、酒で […]

広島県の郷土料理江波巻きとは?

江波巻きの伝承地域は、広島市中区江波地区になります。主な食材は、米、広島菜漬け、かつおぶし、しょうゆ、白ごま、焼きのりです。 広島市中区の江波地区では、古くからのりの養殖が盛んで、伝統的な海苔巻きが食 […]